
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、すでに他の方からお応えがついていますね。
私の所でも、PC9801Ap2ってのがwwwサーバーとして稼働しています。OSはFreeBSD4.8でApacheを走らせています。
GUIを使おうと思いますと、UNIX系であっても非常に重いです。パワーのあるマシンでないと無理です。CUIですと、問題なくサーバーなどとして稼働できます。
私でしたら、Windows95をクリーンインストールか、勉強のためにFreeBSDを入れることをお勧めしますが。
No.4
- 回答日時:
私もPC98の愛用者だったのですが、数年前に決別しました。
理由はこうです。
その頃、Windowsは2000が発売され、I/OインターフェイスもUSBが出始めていました。
で、あるメーカーら、PC98にも対応のUSB PCIカードが売り出されていたんです。
私は愛機のPC98をUSBに対応すべく、通販でそのPCIカードを購入しました。
インストールも正常に終わったのですが、結局、増設したUSBのポートには
何もつなぐことが出来ませんでした。
理由はPC98用のドライバが、どこのメーカーからも出ていなかったのです。
つまるところ、ただUSBインターフェイスを増設しただけの徒労に終わってしまいました。
Linuxは古いハードも救おうと、Anaconda(インストーラ)が頑張って
くれてはいますが、PC98でには、それも届かないと思います。
ここはサッパリ諦めた方が、よろしいかと思います。
No.3
- 回答日時:
現行で簡単にインストール出来るようなLinuxをイメージしていたら無理ですね。
古いLinuxならインストールできます。#2さんが仰るようにPlamo Linuxも4.0で対応が打ち切られました。唯一残っているUNIX系としてはFreeBSD(98)です。
一度嵌ってみたらどうかなぁ?
参考URL:http://www.jp.freebsd.org/pc98/
No.2
- 回答日時:
詳しいことは解りませんが、Plamo Linux の 3.x ならPC9821に対応しているとあるけど、、、
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/whats_plamo …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux TCPWrapper のインストールについて 4 2022/10/06 13:27
- UNIX・Linux 低スペックPCで軽量Linuxを動かしました。軽快に動かすには間隔をあけるとのが有効ですか? 3 2022/07/30 13:13
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) LINUXPCに詳しい人に気楽に答えてほしい質問です。 2 2022/10/25 08:07
- UNIX・Linux ChromebookでPythonを使いたい! けれどLinuxが入らない… 4 2022/05/05 08:49
- UNIX・Linux Linuxの「/etc/hosts.allow」「/etc/hosts.deny」について 2 2022/09/29 13:20
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 以下のhistoryの出力結果から、sedコマンドのファイル名tmp1 1 2023/02/03 20:11
- その他(Microsoft Office) 新pcでoffice使いたい 3 2022/11/25 19:45
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- UNIX・Linux HDMI端子とUSB端子がついているHDMI Video CaptureにおいてHDMI端子にテレビ 4 2022/05/09 05:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
turbolinux7serverインストール...
-
windows10で使えるAndroidエミ...
-
Linuxをインストールするときに...
-
新しいPCにwin2000をインストー...
-
dynabook B451にwindowsXP
-
知り合いのネットカフェが閉店...
-
ファイルのアイコンにビックリ...
-
ハードディスクなしでパソコン...
-
windows 11 を自作 PC のマニュ...
-
パソコンのことで困っています
-
イラストレーターのデータをス...
-
パソコンの起動画面にPress F1 ...
-
HP ProLiant DL380
-
ゼーンゾーンのパソコン版起動...
-
起動時Analog input cannot dis...
-
PCケース背面ファンが動かない
-
SATAケーブルの接続不良?が原...
-
デフラグ中に電源が落ちました...
-
外付けのCD-Rを内蔵したんです...
-
ram搭載のpcにAndroidエミュレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
windows10で使えるAndroidエミ...
-
ZorinOSをアンインストールしたい
-
windows95のエミュレーターの中...
-
vmware fusionでマウスホイール...
-
Ubuntu パスワードを入れてか...
-
新しいPCにwin2000をインストー...
-
HDDが認識されない・・・
-
Linuxをインストールするときに...
-
WindowsXPセットップ時にahci ...
-
Linuxのパーティションタイプ(...
-
ウィンドウズXPについて
-
Power mac 8500/180 にOS9.1を...
-
VineLinux 2.1 のインストール画面
-
MOが認識できなくなりました
-
最新のショップブランドPCにWin...
-
PowerBook520c について
-
また質問です。NECの650Uの...
-
BootCamp、2本指でのブラウザ...
-
シリアルATAのHDDのPCにXPをイ...
-
RAID5構成でLinuxのインストール
おすすめ情報