重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

硬式テニスをしています。
次当たる人の試合を見るとき、相手の得意なところや弱点をあまり見つけられません。皆さんはどういったところを見て試合で実践しますか?

A 回答 (1件)

試合はサービスとレシーブから始まりますから、サービスの種類、スピード、コース、ファーストサーブの確率、フォームのチェックです。



可能であれば、大事なポイントの時にどのようなサーブを打つのかは知っておきたいです。

ファーストサーブに関する情報を頭に入れておくと、レシーブの確率が上がります。

レシーブは、打って返そうとするのか、合わせて安全に返しておくのか、です。
特に、セカンドサーブの時のレシーブは、自分にとって脅威となるかどうかが分かります。

実際のラリーに入ったときは、しこるタイプか、決めに行くタイプかの見極めです。

しこるタイプの場合は、ひたすら返球してくるわけですから、どのようにしてポイントを取るかはハッキリさせやすいでしょう。

決めに行くタイプの場合は、どのような状況で決めに行くかです。
フォア、バックの得意な形を探します。

ラリーのスピードやショットの種類、伸びなども実際に見ておくと自分のリズムを作りやすくなります。

アプローチからのネットプレーは、アプローチの精度のチェックです。

その試合が競った場合は心理的な部分が大きくなりますから、大事なゲーム、大事なポイントでのメンタルの強さも見ることができますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わかりやすくまとめてくださりありがとうございます。

お礼日時:2017/11/19 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!