
パソコンの画面で録画したBDやDVDを再生する方法について試行錯誤してるんですが突破口が見当たりません。
再生する方法としてpowerDVDなどで再生させる方法があると思います。
ただ、再生するにはPCがHDCP対応なのが必須らしく最近はモニターもPCもHDCP対応じゃないとhuluがパソコンで見れない事が取り沙汰されましたよね。
HDCP対応はモニター、PC両方がHDMIポート対応な事が必須らしく今使っているPCはDELLのデスクトップOPTIPLEX7010でHDMIポートはありません。
モニターにはディスプレイポートからHDMI変換ケーブルで繋いでいます
このHDCP対応か調べるアプリでもHDCP非対応と結果が出てしまいました。
ということはpowerDVDを買ってもTV録画済みBDはPCでは再生できない?
以下URL参照
http://hivision.f-tools.net/tideji/tideji-pc.htm …
ただ、使っているBDレコーダがDIGAのDMR-BR130なんですがpowerDVDとDIGAを接続してPCの画面で再生することもできるようです。この場合どうやって接続すればいいかわかりませんか?
http://hivision.f-tools.net/DIGA/PowerDVD-DLAN.h …
PCがHDCP対応じゃなくてもできるのか、あるいはHDMIキャプチャーカードなどでPCをHDCP対応にしてHDCPの問題をクリアにすることができるのか教えていただきたいです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
現状認識ができていないので確証はありませんが記憶だとDLNAの仕様上光学メディアに記録されたコンテンツは配信できないはずです。
※PCのDTCP-IP対応DLNAクライアントソフトは原則マルチモニタ環境では動作しません(メインモニタに限定して視聴が可能な場合があります)。
No.2
- 回答日時:
スレ主さんが、
>このHDCP対応か調べるアプリでもHDCP非対応と結果が出てしまいました。
と、言われてますので、私も懐疑的なのですが、
>これが事実なら、HDCP対応機器に買い換えるしか、術は無いです。
と、回答しています。
>うそー!何かの間違いじゃ?
と言われても、
>このHDCP対応か調べるアプリでもHDCP非対応と結果が出てしまいました。
これが、うそー!何かの間違いじゃ?
と思ってしまいます。
私が使用しているPCソフト(DIGAの録画番組が視聴できる)の体験版が
こちらにありますので、お試しください。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?good …
この体験版で、DIGAの番組が視聴できれば、スレ主さんの環境が
HDCP対応と言うことになります。
不確かな記憶では、HDCP非対応だと、インストールが出来なかったはずです。
スレ主さんが、
>powerDVDとDIGAを接続してPCの画面で再生することもできるようです。
と、言われましたが、PowerDVDと同様にDIGAの番組を視聴するソフトです。
PowerDVD の体験版では、視聴できなかったような記憶があるので、
こちらを紹介しました。
No.1
- 回答日時:
>このHDCP対応か調べるアプリでもHDCP非対応と結果が出てしまいました。
これが事実なら、HDCP対応機器に買い換えるしか、術は無いです。
PCが対応していても、モニターが非対応の場合があります。
DisplayPort は規格上はHDCPに対応しています。
DisplayPort HDMI変換器が非対応なのか、
モニターが非対応のような気がします。
>powerDVDを買ってもTV録画済みBDはPCでは再生できない?
はい、再生できません。
>この場合どうやって接続すればいいかわかりませんか?
PCとDIGAをLANで接続します。
しかし、HDCPに対応していないとの事ですので、視聴できません。
>HDMIキャプチャーカードなど
HDCP対応のキャプチャーカードなどが存在しませんので、これもできません。
マジですか?じゃあ何も方法がないんですか?
モニターはTVなんです
HDMIポートもあるしSHARPの液晶テレビLC26E8ですよ?HDMIポートがあればHDCP対応なんじゃ…>_<…
うそー!何かの間違いじゃ?
どうやらモニターはHDCP対応みたいです
http://s.kakaku.com/bbs/K0000083480/SortID=11689 …
変換ケーブルはこれです
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01GC4J904/ref= …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
-
4
電話回線がなくてもパソコンを使えますか
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
自作PCの電源が入らない原因の調べ方
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
ひかり電話解約→インターネット使えない。詳しい方教えて下さい。 ひかり電話解約後にネットが一切使え
ルーター・ネットワーク機器
-
7
初自作。モニタに「no signal」
モニター・ディスプレイ
-
8
コンセント→USB変換アダプタ→USBハブで充電ができません、、できないものですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
10
ps4
デスクトップパソコン
-
11
Raspberry Pi 2を使いノートパソコンを作ろうとしています。ディスプレイを探していると7
ノートパソコン
-
12
突然PCモニターが HDMI no signal と表示され 映らなくなった
ビデオカード・サウンドカード
-
13
自作pc音が出ない
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
PC電源・プラグイン方式 フルモジュラー式かセミモジュラー式か
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
シリアルポート付きのノートパソコン
ノートパソコン
-
16
Xbox360のコントローラーをPCに繋ぎたいです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
タワー型パソコンについて HDMIを増設する方法は ネジ止めして電源ケーブルを挿すだけですか? 初心
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
HDDクローン作製(新HDDを接続せずにする方法)
ドライブ・ストレージ
-
19
4画面ディスプレイにする際のグラボ購入で迷っています。
ビデオカード・サウンドカード
-
20
パソコンの電源が切れない
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
規定外のディスクって?
-
PCでテレビ番組を録画したブル...
-
録画したTV番組をPCで視聴する方法
-
カーステレオに8cmのCDを入れ...
-
VLCメディアプレイヤーで繰返し...
-
CDプレイヤーにDVDを入れたら...
-
AVOXのレコーダーで再生可能なBD
-
PS2でブルーレイの再生って...
-
dvd、ブルーレイなどのディスク...
-
失敗してしまったCD-Rをもう一...
-
市販の映像DVD等でその再生時間...
-
CD-Rへ書き込んだ写真はD...
-
友達からある動画を頂きました...
-
DVDプレイヤーでBlu-rayは見れ...
-
PC Blu-rayドライブの再生時...
-
【至急】DVDレコーダーからカタ...
-
DVDプレイヤーがディスクを読み...
-
8.5GのDVD-Rについて教えて下さ...
-
2層のCD-Rは音楽CDプレーヤー...
-
MDのTOC復活の方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーステレオに8cmのCDを入れ...
-
DVD_RTAVのPC再生方法?
-
PCでテレビ番組を録画したブル...
-
DVD-RAMをパソコンで見る方法を...
-
CPRM対応のディスクが再生できない
-
規定外のディスクって?
-
最近のノートパソコンでデジタ...
-
パナソニックのDVDレコーダー
-
??VRモードのパソコンでの再...
-
powerDVDをDIGAと接続、PCでBD鑑賞
-
DVDプレーヤーで録画した番組を...
-
DVD-RとMP3対応のカーオーディオ
-
CPRM対応のDVD-RW、BD-REについて
-
DVDレコーダー(ディーガ)でAV...
-
DVDにダビングしたものをPCで...
-
アナログ放送のCPRM対応DVD-Rへ...
-
DVDが見れません。
-
録画したTV番組をPCで視聴する方法
-
動画をDVDに書き込む形式はどん...
-
ソニーのDVDプレイヤー(DVP-F1...
おすすめ情報