アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

介護退職

高校を卒業し介護の資格をとって
入社したのですが…。
正直もうやめたいです。
実習でも介護は大変と思って
いたのですが私の『大変』という
考えがあまく考えてたようで、
入社して働きだしてその『大変さ』が
少しずつわかってきました。
まだ9ヶ月ぐらいしか居ないのですが
介護が嫌になってきました…
会社に行くのも憂鬱になり何度も
無断欠席しかけそうになりました、
でもそれだけはダメだと自分でも
思いながら、会社に行っています…

入所者の方は思いがけないことで
怪我することがあります。
トイレで座ってても自分で動いて
転倒したりする事があるので
見守りしなきゃいけない。
一人で何にもの入所者の方を…

入所者に怪我をさせては行けないと
いう責任感が重すぎます。
また業務内容が多すぎて自分では
頑張ってるんですが時間内に
終わらせる事ができない時があり
他職員の方に手伝ってもらったり
もあります。
入所者の方を待たせ他職員の方に
手伝ってもらいと、申し訳ない
気持ちでいっぱいです…

成長できない自分が嫌です。
自分は介護が向いてないのかと
思いながら働いていてとても辛いです

せめて一年は頑張って働こうって
思っていてその後、転職しようと
思ってます。

私はこの理由からして辞めるのは
わがままなんでしょうか。
また転職する時一年で辞めた人を
雇ってくれるのでしょうか。

長文読んでくれてありがとう
ございます…

A 回答 (7件)

我儘ではないと思いますよ。


介護の仕事は大変なんだろうなと常々思っておりました。

確かに、1年で退職というのは大きなハンデになる可能性はあります。
ですが、このまま続けて “鬱病“ になったりすると、それ以上のダメージが
残ります。 とりあえず、あと4か月を開き直って(どうせ辞めるし位の)
仕事すれば何か変わる可能性もあります。

1年目っていうのは緊張もするし責任感も大きく感じるものです。
3か月後に何も変わらないようであれば辞表を提出して転職すれば良いです☆

この仕事を通じて学んだことが活かせそうな職種を選べば、1年で辞めた
言い訳にもあると思います(^^ ※悪い意味じゃないよ

頑張ってみてください!
    • good
    • 1

私は母が施設でお世話になっているものです。


本当、スタッフさんには感謝しかありません。9ヶ月も頑張ってこられたなんて凄いと思います。やめる人はもっと早いですよ。
きっとあなたは責任感が強い方なのでしょうね。
いくらスタッフさんが見守って下さっても限界はありますよ。全てスタッフさんの責任ではないと思います。
仕事が終わらないのはあなたが丁寧に慎重に仕事をされているからだと思います。だから利用者さんも待ってくれるのだし、他のスタッフさんも手伝ってくれるのだと思います。
利用者家族としては正直あなたのような方に仕事を続けて貰いたいです。
ただ、大変な仕事ですし、辞めるのを止める事は出来ませんし、あなたがワガママだとも思えません。
一度職場の方に相談されてはどうでしょうか?
大したアドバイスは出来ませんが、あなたのような介護スタッフさんに私は心から感謝します。
    • good
    • 1

仕事でも人生でも


大きな壁は必ずある

その大きな壁を乗り越えないと
どこへ行っても他の介護の仕事に転職しても一緒だと思う
    • good
    • 1

いや我儘ではないと思う。



介護ってのは優しければ優しいほど 相手の痛みにも敏感になる。
自分がそれ相応の苦しみを超えていれば それもまた「わかる」んだが そうでない場合は その痛みに心が叫ぶ。
責任と義務と そしてやれない申し訳無ささと上からの要求と なまじ健康な人だと余計に苦しむ。

相手が糞尿にまみれていると にっこり笑って優しくできる人は少ない。
そして相手は先行きの短い者達。
やってあげたところで別に感謝して何かをくれるわけでなし 誰かが褒めてくれるわけでなし 姥捨て山の看取り役みたいで 楽しいはずもない。

もっとも だからこそ心の底では感謝されるのではあろう。
死に際のほんの僅かな間 苦において終るか それとも平穏で終るか それは大切な瞬間だと思う。
彼らの殆どはボケラッタであり 自分勝手であり 誰かにより面倒を見てもらいたい 自分を見てもらいたい者達だ。
それ故に相手にしてくれる者は少なく それを一生懸命に与える者達への見返りは 賃金も低い状態ではモチベーションも上がらないというもの。

だから辞めても良い。
精一杯 出来ることをやれば それで良い。
自分の親の面倒さえろくに見られない者達が増えている現在 他人の面倒を見るなんて大変なことだ。
それは罪ではない。

むろん 1年で転職は少し短い が 近頃は第2新卒なんて言われているので そんな不利でもない。
http://raorsh.com/2nenmenotensyoku
そこはむしろ 上を向いて進むべきだろう。
自分は足りなかったとは思っても良いが 自分が駄目だったとは 思ってはいけない。
    • good
    • 1

大変な仕事だと思います。



僕は自分の父の介護でも大変だったの、他人の介護されてる方は本当にすごいと思います。

ただ、向き不向きがあるのか友達に介護職の子がいてますが楽しいといってます。

おじいちゃんおばあちゃん可愛くて、楽しいよって

何の仕事にも辛いことはあります、昔から岩の上にも三年と言いますが、割りと一年越え二年越えとしてると見えてくるものが変わってくると思います。

僕も前職で辞めたいときありましたが、我慢して続けました。以前いてた上司に相談したら少し新造してみろと言われたので、上司も同じ時期はあったと言われ…

一番良いのは相談できる上司や仲間を造れることだと思います。

どの職場に行っても仕事は一人でするものではないので、あなたが頼れる仲間を作れることを祈ってます。
    • good
    • 1

ちょっと気に入らないかもしれませんが「介護と金」というテーマの話をします。



多分、詳しい仕組みはあまりご存じないかもしれないけど(私も大まかにしか知らないし、あまり知りたくもない)、福祉は「事業」ですよね?。
国の事業。
だから、他の事業と同じように「税金」が使われているわけですね。

それで「どのような内容の仕事を、どのくらいの時間しました」という「証明書」を提出し、その結果としての「お金」が、団体を通じる形で、国から落ちてくるわけです。
その「お金」を施設が分配し(これは高齢者の場合。障害者は仕組みが違う)その中に職員の給与も含まれるのです。

ゆえに、様々な問題も起きます。
施設を建てるのにも「タダ」というわけにはいかないから、それはまず「箱代」を払わなければいけないわけですよね?。
オーナーが建設費用を持つことになる。
そしてそれは「営業」の中でペイされなければいけない。
まあ、民間団体、福祉法人など、様々な形はありますけど、タダでは建たない。
他に年間の運営費とか、用具の購入費とか、様々なものが必要となってきます。

そういったものにかかった「費用」も払わねばならない。
そして一番大きなものが「人件費」。
だからこそ「一番節約してしまいたい」ものも、人件費ということになります。

利用者さんをガンガン入れて、どんどん利用費を入手したい。
国の事業とはいえ、すべて「国がもつ」ものではないのが、この国の福祉事業。
「金儲け」といってしまうと角が立ちますけど、そういった側面も認めていかないと、福祉というものを真に理解することはできないと思うのです。

あなたが苦しむ理由は「職員対利用者」の比率が「合っていない」から起きることでしょう。
すべての元凶はそこにこそあるわけです。
しかし同時に「そういった運営をしていかないと、施設そのものが運営できない」という齟齬も発生してしまうのです。
必要なものなのに、維持が難しい。
この国の福祉は、曖昧な部分を非常に多く残したままに、今日も運営されているのです。

現実をまずは注視すること。
その結論として、福祉とは?介護とは?と考えていくなら、自分の行き先も見えやすいでしょう。
様々な問題点も、明らかになりやすい。
日本の福祉は、日本人の持つ「道徳性」に、強く依拠しているのです。
国が国民に依存しているといってもいい。
果たして、そういった世界にいるべきなのか、もしくは、それを甘んじて受け止めてでも仕事に就くのか。
そういったことを、まずは自分に問うてみてください。

あなた自身が悩まなくたっていいのですよ。
また、悩んだところで、原因はもっともっと、はるかに深い闇の中ですから。
    • good
    • 0

成長出来ないときは実は成長してる最中で、「成長したな!」と感じたときは、成長し終わった段階なんですよね・・・。


今は、自分の仕事のやり方を作ってく段階なんじゃないかと。
何でも自分だけでやらないで、助けてもらって、その分なにかで返すようにする。

あとは、介護が大変なのか、それともその会社だけが大変なのか。
それも問題ですよね。

家の親戚は、老人ホームやってましたけど、施設長がクソでどんどん人を死なすのにブチきれて、ホームから障がい者の在宅介護に仕事変えました。

その年なら1年働けば十分です。
向いてる向いてないは1年したらわかるので、向いてないなと思ったら辞めたら良いと思う。

やめた理由は何かしらしっかりした理由にして、美談に聞こえるようにしといたほうが良いとは思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!