
ウォッシャーノズルの方向の調整についてです。
これまでのどの車でもそうでしたが、
ウィンドウウォッシャーノズルの方向の調整がものすごく大変です。
皆さんはどうされてるのでしょうか?
私は割と手先が器用で日常生活では細かい作業が得意な方ですが、
それでもこのノズルの調整だけは上手く行きません。
どの車もトヨタの一般的な車でノズルは純正以外は使ったことがありません。
細いラジオペンチでかなり丁寧に作業使用としているのですが、ツマミの部分はいずれつぶれてしまいます。
つぶれる前に何とか調整しようとするのですが、方向の調整自体も大変に感じましす。
何かコツがあれば教えて下さい。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
何もクリップでなくても細いストレートな金属であればいいですし、実際クリップピンでも小さいサイズのクリップピンしか使いません。
自分らはホイールシリンダのスプリングを曲げて使ってますし、必ず細い針金があります。それを探して応用するも整備の内です。
No.10
- 回答日時:
コツは運転席に誰かに座ってもらってスイッチを操作してもらい、
もう1人がピンで調整する。
1人しかいない時は細長い番線を挿して方向を確認し調整する。
点で見るからわかりにくい、線で見ればわかりやすい。
つまりノズルが長ければ方向がわかりやすいということです。
No.9
- 回答日時:
文面からすれば、従来のボンネットに付いているタイプかと思われます。
ノーペンで摘まんでる以上、ノズル口は多少なり変形している可能性があります。
安全ピンや針等の先端から太さが変わっていくものは使わないで下さい。奥まで突っ込んでグリグリして穴が広がる事があります。
クリップピン等のストレートなものて大丈夫ですが、グリグリし過ぎるとクリップが折れてしまいます。またノズルボールが固着してるとなかなか動きません。力を入れすぎてボンネットに肘を置いてボンネットをへこませた人もいますし、ボールがスカスカになってノズルを壊した人もいます。いずれもユーザーさんがネットで見て自分でやった結果です。
難しいなら無理せず車屋に持って行きましょう。どうしても自分でされるなら、固着している場合はノズルをはずして固着を取って、元に戻してから調整して下さい。なお、ウォッシャホースがビニールホースの場合は軽くライターで炙ればキレイに外せます。無理矢理外そうとすれば壊れます。
皆さんよくクリップだとか安全ピンだとか書いてらっしゃいますが、私のはとてもそれらが入る穴の径ではないです。
実際に入れ込もうとしたんですが無理でした。
周りの車はそんなに穴の径が大きいんですかね?
No.8
- 回答日時:
再度に、
質問者さんの車のウォッシャーノズルは一基当たり二個のタイプですね?、
ならば、
各メーカー共にパーツを供給するパーツメーカーは2~3社なんで吐出量の関係で各メーカーはノズルが共通してます、
なので、
前述した様に、ノズルのΦとピンのΦは絶妙なんです、
外車は知りません、
実際にノズルに差し入れて入るかどうかを見極められれば、
質問文中で、ツマミ云々と有りますが、あれは何処を指してられますか?
ノズルはベースに嵌合されてるんであれを摘まめば当然潰れます、
目視で入るかどうかでは無しに、実際に為さって見れば如何でしょうか。
再度ありがとうございます。
左右のウォッシャーノズルに各4つの穴がついてます。
よく回答者の皆さん、ピンを刺すと書いてらっしゃいますが、
今の車も、以前の車も全く入るような径ではないです。
実際に入れようとしました。
ノズルの材質はプラスチックです。
ツマミ部といってもツマミ用に作られてるわけではないので、やむおえずラジオペンチでつまんだというわけです。
ただ、ラジオペンチはもうやめようと思います。
針でなんとかしようと思ってますが、問題はちょうどいいものがなかなかないです。
なんで自分のだけこんな細いのかなと、、
No.6
- 回答日時:
ウオッシャーノズルも進化するのでしょう サイズも変わり
購入された 針では、サイズが合わないでしょう
ディーラーに聞いてみると良いと思います。
その車のノズルの調整方法 持ってる針で使えるか
無理に差し込むのは止めましょう
ありがとうございます。
車は中古で買った12年前製のものです。
買ったときすでにノズル潰れてたのでトヨタのお店の人やカー用品店のスタッフに相談して結局純正ノズルをつけたんですよね。
穴の部分の材質はプラスチックです。
サイズ違うのに無理に差し込んだら流石にまずいですかねー。
ありがとうございましたください
No.5
- 回答日時:
マチ針か細めのクリップを伸ばして
ウォッシャー穴に入れて調整する。
グリグリ回さない限り、穴が広がることは無いです。
まぁ、ダメになったとしても純正パーツでも数百円では。
ペンチなどでつまんだら潰れるでしょうね。素材は真ちゅうみたいだから。
嫌なら法令点検の際にでも「調整してください」と依頼すれば済むかと。
No.3
- 回答日時:
質問者さんはコルクボードなどに掲示するビラなどを留めるピンはご存知ですか?、
頭にプラスチックの摘みが付いた物です、
文具売り場で3~40本ケース入りで売られてます、
あのピン部分がノズルの内径と絶妙です、
ピンは丈夫です、奥まで差し込んで使えば切損の心配は有りません、
但し、プラスチック部分が丸く出来上がってるので、そのままではボンネットに支えてしまうので、一ヶ所をニッパー使って少しづつ切り取ります、
どれくらい切り取るかは目見当と実際の作業具合との兼ね合いで、
出来上がれば差し込んで自在の方向へノズルの微調整です、
回答者周辺の者は皆さん用意して使ってます、
ノズルの詰まりにも有効です、
市販品も有る様ですが、
ワタシは工夫して造るのが好きなもんで、
もう30年以上常備してます。
30年以上、、、私が子どもの頃からされてらっしゃるんですね(笑)
あのピンはだいぶ太く感じるのですが、太くてもそのまま突っ込んでいいのでしょうか?
ノズルの穴が太くなって壊れないのでしょうか?
よかったらご回答よろしくお願いします。
(ニッパは持ってます。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
高温の車のトランクの中にお菓...
-
片目が生まれつき見えません。 ...
-
車内常備の(度付き)サングラ...
-
一家で一台
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
窓用エアコンを横にして運搬
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
車内に、未開封の缶ジュースを4...
-
事故を起こしそうになって落ち...
-
自動車学校の卒業検定2回落ちま...
-
よく車のリヤガラスに小さい日...
-
ドライブにした時に1Mとディス...
-
CDの車内放置はマズイですか?
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
チャッカマンを真夏の車内のト...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
マイカーって田舎者の産物でし...
-
群馬県安中市を知ってる人はど...
-
この車、うっとうしいなぁと思...
-
軽自動車の低級?
-
パッシングは交通ルール違反?
-
好きな音楽を嫌いと言われたら...
-
BYDの車は日本で売れますか? ...
-
車に乗ってる人に聞きます
-
車で欲しい性能って何がある?
-
兄が頭おかしいんです。
-
おすすめの趣味を教えてくださ...
-
スポーティーな走りとは?
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
車の下取り価格について教えて...
-
自分は運転がうまいんだ、と思...
-
暑い日が続く中、スーパーに買...
-
質問サイトでの回答に的外れな...
-
車のわからないことは否定?
-
生きていても辛いです。 こんに...
おすすめ情報
今の車も、これまでの車も、車屋さんで数回調整してもらったのですが(一箇所の車屋さんじゃなくて。)、
あまりうまく調整はしてもらえませんでした。
難しいと言われます。
実際、ワイパーを回しても、ワイパーのゴムの先端の方が水が届いてなかったり、ゴムの根元の方が水が届いてなかったりで、ちゃんと調整してもらえた感じではなかったです。
ですから今はあまりたのみません。