
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
スタート→プログラム→アクセサリ→システムツール→システム情報で分かりますよ。
ここなら、CPU、メモリ、チップセット情報、
使用中のページ数などなどが全て記録されています。
通常はこれでことたります。
若しくは、専用ソフトを使うかな?
ちなみに、x86family6のmodel8が現コア(開発名はカッパーマインと言います)の
Pentium3若しくはセレロンとなります。
ちなみに、Pentium3には現在katmai(カトマイ)、Coppermine(カッパーマイン)、Tualain(テュアラティン)があり、最初のKは400~600MHzまで、cpは500~1GHz、tlは1,13~1,26GHzまで登場しています。
参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se03 …
No.6
- 回答日時:
メーカー物であれば・・・
特にノートPCの場合
メーカーサイトでご使用機種から過去のカタログ、仕様一覧を引っ張り出す。
メーカー問わず(自作含む)
デスク系のPCであれば
ふたを空けてCPUクーラーを外して現物を確認する
復帰時に壊さない様注意して下さい。
No.3
- 回答日時:
コントロールパネル→システムの「全般」タブで
x86 Family 6 Model 8 stepping 10
などと表示されますが、これじゃPentiumIIIか何だか分からないですね。
Vectorなどに行くとCPU情報表示ツールがいっぱいおいてあるのでこれを使ってみてください。有名どころだと、WCPUIDあたりでしょうか(現在使用のWin2000ではなぜか起動しないのでどこまで表示されるか未確認)。
ちなみに、ベンチマークソフトのHDBENCHでもCPUの種類と実測周波数が計測できます。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
OSや使用機種がわからないので絶対OKとはいえませんが、Windows95以降のWindowsであれば、以下のURLにあるフリーソフトで確認できます。
また、使用機種によっては起動時にBIOS画面で確認できる物もあります。参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se02 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FORMが開いているかどうかの確...
-
コマンドプロンプトでIEを起動...
-
VBでメールを起動させるには・・・
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
\\Device\\Harddisk1\\DR1 でコ...
-
RECOVERY(D:)ってなんですか?
-
Apache『OS 10048』エラーの対...
-
sotecのPCを初期化したいのですが
-
SSDクローン換装後の旧ハードデ...
-
プロファイルエラーについて
-
NECノートPC 初期化方法を教え...
-
HDDからSSDに換装したらまた変...
-
BIOSアップデート失敗からの復...
-
コミットチャージが搭載可能メ...
-
SymantecGHOSTで作成したリカバ...
-
マイクロソフトのサイトだけア...
-
コマンドプロンプトが重い
-
自作PCのBIOS立ち上がりが異様...
-
Windows10で急に解像度が低くな...
-
アクセスが拒否されるプロセス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FORMが開いているかどうかの確...
-
起動中のアプリ、ソフトの取得
-
DLLをREGSVR32しないで利用する...
-
VB6での環境変数変更方法について
-
IPアドレスのみをMsgBoxで表示...
-
Javaで環境変数を動的に変更す...
-
Accessのフォームをコマンドラ...
-
「mailto:」の書式
-
アプリケーション実行中にタス...
-
VC++からブラウザを起動し...
-
Win98seでスタートメニューに「...
-
CPU稼働率を向上させる方法
-
エクセルは立ち上げると記憶が...
-
ハードウェア変更のスキャンをO...
-
プログラムからOS標準ブラウザ...
-
C#で壁紙変更プログラムを作...
-
エイサーのアスパイアワン75...
-
VB6.0のツールバー標準メニュー...
-
VBのコードが理解できません ...
-
Adobe Page Mill3.0jについて...
おすすめ情報