
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「剰え」は、「その上、さらに」という意味ですが、悪いことにしか使えないではなく、「多く、悪い事柄が重なるときに用いる。
」(デジタル大辞泉)です。物事や状況がそれだけでおさまらないで、さらによけいに加わる意を表わす。そればかりか余分に。その上。おまけに。あまりさえ。あまさえ。
*太平記〔14C後〕四・備後三郎高徳事「越王を楼より出し奉るのみにあらず、剰(アマッサヘ)越の国を返し与へて」([日本国語大辞典])
この例文にある「越王を閉じ込めて楼からお出ししただけでなく、越の国を返してやり」は当然いいことですから、このような使い方もあったわけです。したがって「悪い意味」に対する「いい意味での対義語」はありません。
「案の定」は「思った通り」ですから、「案に相違して」「案外」「意外にも」などが対義語として考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- その他(言語学・言語) 対義語の意味がよく分かりません。詳しく教えて下さいm(_ _)m 2 2023/04/07 10:15
- 英語 映画 ゼイリブ(They Live)のliveの意味について 5 2022/09/21 20:39
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- 哲学 ヨリ・イリ・ヨセなる知性の区分からインタムライズム 1 2023/05/03 01:05
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 「アウティング」は性的なことのみに用いられる言葉なのですか? 2 2022/05/27 13:38
- 日本語 「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。 93 2022/09/29 14:11
- C言語・C++・C# C言語初心者 構造体 課題について 2 2023/03/10 19:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報