
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「剰え」は、「その上、さらに」という意味ですが、悪いことにしか使えないではなく、「多く、悪い事柄が重なるときに用いる。
」(デジタル大辞泉)です。物事や状況がそれだけでおさまらないで、さらによけいに加わる意を表わす。そればかりか余分に。その上。おまけに。あまりさえ。あまさえ。
*太平記〔14C後〕四・備後三郎高徳事「越王を楼より出し奉るのみにあらず、剰(アマッサヘ)越の国を返し与へて」([日本国語大辞典])
この例文にある「越王を閉じ込めて楼からお出ししただけでなく、越の国を返してやり」は当然いいことですから、このような使い方もあったわけです。したがって「悪い意味」に対する「いい意味での対義語」はありません。
「案の定」は「思った通り」ですから、「案に相違して」「案外」「意外にも」などが対義語として考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報