dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 
 お笑いの表現で「シュール」「べた」などがありますが、「シュール」の意味とは何でしょうか?。

 超現実主義と辞書では出るんですが、お笑い用語と合致する感じはしません。
 

A 回答 (5件)

「芸術的」だと思います。


超現実主義の言葉を引用すれば「現実をより高い芸術的次元にもっていく」って感じです。

まあ簡単に言えば奥が深い笑い...ですかね。そう考えると「べた」とはまさに反意語になります。

「面白い」、を超えて芸術に値する程の、内容のある、価値のある「笑い」と。
それを追求されてる芸人さんもいらっしゃいますでしょうし、単純に「面白い笑い」を追求している芸人さんもいますし、あくまで「芸風」ですのでどちらが良いというのではありませんが。

お笑いだけでなく、例えば漫画あったり、一見芸術性とはかけ離れている分野で使われる気がします。

芸術の分野で(絵画や音楽など)で芸術性があるとは言わないですからね。

シュール=surrealisme
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お笑いの表現としてなら、



「シュール」・・わかりずらい
「ベタ」  ・・わかりやすい

一言でいうとこんなもんかと。

「シュール」なんかはとくに、元の意味のせいもあって、人によって解釈が違うので、
とりあえず上記のような感じに考えてればいいかと思います。

まあ、お笑いの話なんで、下手にムズカシイコトを考えなくてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0

こんにちは。


もとはフランス語で芸術論を唱える言葉らしいです。
超現実主義、現実世界にとらわれず、作者の主観による、自由な想像を表現しようとするもの。
とありますね。

私の考える意味としては予測不可能なギャグ(ボケ)で、ゲラゲラ笑いを誘うというよりもガクッとくるというか「なんでそうなるねんっ!?」とツッコミたくなるようなもの、と解釈します。わかりにくくてすみません。

こんなページを見つけました。
これがおもしろいのかどうかは別として、こういった表現ということでなんとなく感じていただければ…。

参考URL:http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E5%A1%BC …
    • good
    • 0

現実から超越して,真の理解が不能だというさま



本人は大真面目なんだけどズレているとか…熱くなってないのにとぼけているみたいな感じでしょうか…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事