dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

それとも、この言葉も死語?

私。シュールの語源を知らなかったのですが、
「超現実主義」って言われても「????」でしたわ。

現実主義に「超」が付くから、理想とか、希望とか、可能性とか、そういうの排除して
ただひたすら、現実と向き合うものかなと思ったんですが、

なぜ「不条理な・奇抜な・難解な様子」に変わったんですか?

A 回答 (2件)

フランス語の「シュルレアリスム」の「シュル(sur)」は、「~の上に、~を越えて」という意味です。

そこから「超」と訳されたわけですが、この「超」は、「とても、すごく」という強調の意味ではなく、「~を越えて」のほうの意味です。つまり「現実を越えて」、要するに「現実離れ」という意味です。現実離れしたものは、表現として奇抜だったり不条理だったり難解なものになりがちですから、そういう意味に受け取られるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

すごく理解できました。

感謝よ。

ほんと、訳が良くないわ。

お礼日時:2023/03/21 19:48

変わってないですよ。


「「現実離れ」や「超現実的」「奇抜な」といった日常生活で目にすることのない並外れた様子のことを意味する表現。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私の「超現実的」の解釈が間違ってますでしょうか?

超現実的とは?
=現実離れ、ですか?

現実離れ=現実的ではない、ですよね?

お礼日時:2023/03/21 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!