dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生の「読解力」を付けるには小説じゃないとダメですか?旦那が何故か小説じゃないとダメだと言い張り喧嘩になりました。私は新聞でもいいと思うのですが。

A 回答 (15件中11~15件)

「読解力」を付けるには何を読むにしろ長続きが必要!長続きさせたいのであれば


旦那さんに一票!
お母さん、あなた様は新聞全部読みますか?もしかしたら忙しくて興味が湧かなく読んでないのでは

中学生だとどうしても、興味の無い事や物は長続きしませんよね
新聞だとそれが起きる可能性ありますよね。大人でも興味のない記事は読まないでしょ

小説だと、興味のあるジャンルの小説を初めから選択できますからね

そういう意味からすると 旦那さんに一票!です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどですね。勉強というのは興味がなくてもやらなければいけないものだと思っていました。楽しく読解力を付けられたら一番良いと思います。主人が小説じゃなきゃダメだと意味もなく決め付けてきたのが気になりました。色々なジャンルの本を読ませてあげたうとおもいます。ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/21 00:41

本は読ませた方が良いよ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。色々読ませてみます。

お礼日時:2017/12/21 00:35

昔は新聞のコラムを読んで感想を書くっていう宿題ありましたね-。


試験に必要な読解力は、新聞でいいですよね。

でも、行間を読むとか、この展開だとこうなるという予測力をつけるのは、小説を読んだ方がいいかなと思います。

ご主人は新聞はつまらないから、子供がやる気にならないと思っているのかもしれませんね。それはあります。

結果的にはどちらも必要だけど、どちらかを選ばないといけないとしたらやっぱり今は新聞かな。

両方っていうのはダメなんですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当にそうですね。主人が物凄い剣幕で小説に限ったのが気になったところでした。
ありがとうございました。色々読ませてみます。

お礼日時:2017/12/21 00:34

中学生の「読解力」と言っても色々ありますから、具体的にどういう所を得とくしたいのかで変わります。


単に文法なのか、日本語の言い回しなのか、相手の話の理解力なのか、などで変わります。
正しい日本語なら乱れています。新聞の見出しなどは全く意味不明な記述も多いです。
自身の苦手な所が何かを理解して、適した方法で勉強する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいものですね。
主人も幅広く読めと言ったら良いのに、小説に限ったのが気になったところです。ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/21 00:33

幅広く見ればいい

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。なぜ小説じゃないとダメと決め付けたのか気になったのです。

お礼日時:2017/12/21 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す