dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は34才男性です。4才からピアノを習い始め音高、音大を経て現在はバーで演奏したり出張レッスンで教えたりしています。

音楽を仕事にできて恵まれているとは思うのですが、最近ピアノを弾くことが楽しくないのです。

理由はおそらくバーでの演奏でお客さんやスタッフの反応が悪いととても落ち込み、反応が良くてもまた拍手されるような素晴らしい演奏をしなければならないというプレッシャー、常に新曲を用意して常連さんを飽きさせない、満足させられる演奏をするべきという強迫観念が起因しているかと思います。

どんなに努力しても良い演奏がいつもできるとは限らないのは分かっているのですが、せっかく来てくださっているお客さんに良い演奏を届けなければならないという思いが大きすぎるんだと思います。

良い演奏ができて拍手喝采を浴びれば、有頂天になりテンションも上がるのですが周りのピアニストから嫉妬されないかと心配になり、自分だけスポットライトを浴びて少し悪いなという気持ちにもなります。
また必死に練習したのにもかかわらず不出来な演奏で反応が思わしくない場合ひどく落ち込み、他のピアニストが素晴らしい演奏で拍手喝采を浴びると嫉妬で苦しくてなります。

以上がピアノが楽しくない原因かと思います。

最近はピアノに身が入らず、ただ音を弾いてるだけという感じで練習も満足にできていない状況です。

同じような仕事でこのような状態を克服された方など、アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

人を気にしすぎると思います。


音楽はやっぱり感情も入ってくるので、自分が楽しくないとお客さんにも伝わってしまうと思います。本当にお客さんと自分を思っているのなら、人の目は気にせず、自分の欠点などを
[あーここが悪かったな。じゃあ次はここにきをつけよう!]って明るくポジティブに考えていけば、負担も軽くなるし、負担が無くなった分感情豊かになり、より良い演奏でお客さんを楽しませる事が出来ると思います!
p(´∇`)q ファイト~♪頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
がんばります

お礼日時:2017/12/25 16:14

「同じような仕事でこのような状態を克服された方など、アドバイスいただけるとありがたいです」


⇒克服している人は、多分いないでしょうね。

書かれている”ピアノが楽しくない原因”は、今になって出てきたことではなく、あなたが4才からピアノを習い始めたころに、すでに始まっていたからです。
ただ、今気づいたということでしょう。

人々の音楽の好みは様々です。
例えば、クリスマスで陽気な気分の顧客が、静かなクラシック音楽を聴いても感動しませんね。
その逆の場合もありますね。

私も53年間ギターを楽しんでいますが、音楽という感性の世界で、それを仕事にするというのは過酷だと思っています。
何故なら、人々は音楽に対して、あまりにもわがままだからです。

しかしながら、音楽を仕事にする人の努力と音楽レベルはかなり高いものがあります。
でも、それはあまりお金になりません。

過酷な世界だと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/12/30 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!