
「AOMEI Backupper Standard」でUSB やUSB HDD(容量は128GB)へOSとアプリケイションソフトの入った Cドライブ(100GBで記録済み容量は50GB)をバックアップし、本体のHDDの一部が消去されてしまったときにそのUSB やUSB HDDからCドライブに復活させるとき、復活先のCドライブが100GBで、バックアップ側より小さくなります。そのため、USB やUSB HDDの128GBをパーティーション分割して、100GB以下にしてから行う必要があるのでしょうか?それとも、実質の容量が50GB(圧縮されているならもっと小さい)なので、そんなことをする必要はないのでしょうか?
勿論復活の際のPC起動は、AOMEI Backupper Standardの起動DVD(事前に作成)を使用して行います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
イメージバックアップは、そのままリストアする場合には、元の容量と同一か大きな容量が必要です。
これは、元のイメージをそのまま復元するために必要な容量となります。システムドライブを丸ごとイメージバックアップすると、起動できる部分も一緒にバックアップしますので、リストアした際に起動できるものを作成することが可能です。また、イメージバックアップ自体は、バックアップ対象の実際の容量より少ないものになります。これは、圧縮して保存されるのと使われてない部分はバックアップの対象にならないからです。またイメージバックアップは、他のファイルやフォルダを混在できます。
リストアする際に、一部のみを復元する場合は、その容量の空きがあれば収納できます。
一部のクローン可能なソフトウェアでは、容量の大きな HDD から小さい SSD にクローンコピーすることが可能ですが、イメージバックアップでのリストアは、元の容量より小さい容量にはリストアできないようです。これは、何回か試みてやっぱり駄目かと諦めた過去があります(笑)。
と言う訳で、リストアする際には、される側にはイメージバックアップした際の元の容量と同じ容量か大きな容量が必要です。これは、あくまでもリストアされる側の問題ですので、その点を間違わないようにして下さい。
USB メモリや外付け HDD にイメージバックアップを作成する場合、フォルダを設けてそれに収納する形になります。従って、他のファイルやフォルダとの共存も可能です。更に、時系列を差分や増分と言った形で保存すれば、履歴を作成することもできます。
それに対して、クローンによる保存は、元と同じ形をそのままコピーで作り出します。ソフトウェアによっては、元の容量より小さい容量にもクローンは作成できるようです。クローンの場合、ターゲットになる HDD/SSD はそれ専用になりますので、もしファイル等があったとしても全て削除されます。また、イメージバックアップのように差分や増分は追加することができません。更新したければ、その時点のクローンを作成して下さい。その代わり、HDD/SSD はそのまま入れ替えることが可能です。
"Cドライブ(100GBで記録済み容量は50GB)をバックアップし、本体のHDDの一部が消去されてしまったときにそのUSB やUSB HDDからCドライブに復活させるとき、復活先のCドライブが100GBで、バックアップ側より小さくなります。"
→ 「100GBで記録済み容量は50GB」 をイメージバックアップして、「復活先のCドライブが100GB」 となっているので、100GB=100GB で容量的には変わっていませんね。これは、バックアップ先の "USB や USB HDD(容量は128GB)" には十分収納できます(実際は少ない)のでが、この容量はリストア時には関係ありません。また、クローン行うとしても 100GB そのまま行えば良い訳なので同じことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ソフトウェア) Windows10のバックアップ イメージバックアップとフリーソフトバックアップ 5 2023/02/13 17:10
- フリーソフト AOMEI Backupper でバックアップが取れない 2 2022/07/17 22:28
- Windows 10 mbr(マスタブートレコード)を修復したい 2 2022/07/21 21:16
- ドライブ・ストレージ 外付けHDD にエラーが出て接続できなくなりました。 6 2023/03/24 10:17
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンピューター名の変更による...
-
タスクマネージャーが起動でき...
-
突然、内蔵HDDの残量が240GB減...
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
MediaID.bin とは何ですか?
-
Windows8.1のシステムイメージ...
-
前回のシステムイメージは上書...
-
イメージバックアップ?
-
バックアップが出来ない
-
Unixのシンボリックリンクファ...
-
cpコマンドとtar(dump)の区別
-
複数の指定したフォルダーに同...
-
ドキュメントのバックアップ
-
ipod nanoを使っています。元々...
-
ufsdump と ufsrestore でのバ...
-
大容量のHDDバックアップ方...
-
自分で撮った動画をmacを使...
-
外付けHDへの自動バックアップ
-
iTunesのアルバムアートワーク...
-
Win10でバックアップ開始時に表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
コンピューター名の変更による...
-
MediaID.bin とは何ですか?
-
バックアップの仕方を教えてく...
-
OUTLOOKをバックアップする時に...
-
ファイルサーバー間のデータコ...
-
1個の外付HDDに複数のシステム...
-
OUTLOOKですがメールを...
-
Macのタイムマシンに使ったhdd...
-
Win10でバックアップ開始時に表...
-
Googleフォトの容量がいっぱいに
-
NET Shareについて
-
前回のシステムイメージは上書...
-
imovie のプロジェクトファイル...
-
iTunesのアルバムアートワーク...
-
rsyncが失敗したかもしれないの...
-
winndows10 バックアップ 正常...
-
複数の指定したフォルダーに同...
-
Unixのシンボリックリンクファ...
-
ファイルアイコンのチェックマ...
おすすめ情報