dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二千円のイヤホンと、3万円のヘッドホンの違いが分かりません。

これって、ヤバいですか?
ちなみに使ってるのは2千のほうが、タオトロニクスのBluetoothの奴で、3万の方が、MDRー1Aです。
プレイヤーっていうか、聞いてるスマホは、Huawei P9 Lightで、YouTubeです。

YouTubeくらいの音質の奴だったら良い奴も悪い奴も変わらないのでしょうか?
私は中学生で、20Hzくらいまで聞こえると思います。

A 回答 (4件)

20Hz→20kHzの誤記として回答致します。


そんなもんです。率直なご感想だと思います。貴方の耳は正常です。
YouTubeでは大多数の音声フォーマットがAAC(不可逆的に圧縮)で、
TV音声と同程度ですから情報量はCD音質に及びません。
最低限CDで比較してみて下さい。
ただし、音質なんて極めて主観的なものです。
低音大好きな人、クラッシュシンパル好きな人、色々です。
ヘッドホンの値段と音の好みは比例するとは限りません。
高価な外国製のものはかなりクセがあって却って聞き疲れすることがあります。
私自身はローランドのRH-300がクセが無くて好きです。
結局のところどんなに高級なデジタル機器(アンプ)であっても
最終的には音声というアナログで出力しますので
アナログ音声回路と電源回路のしっかりしたヘッドホンアンプの使用をお勧めします。
    • good
    • 1

それはヤバイです。



高音が聞き取れないだけが難聴の症状ではありません。
全音域が聞き取りにくくなっていても難聴です。
四六時中イヤホンを耳に装着し音楽を流し続ければ疲労性の難聴です。
全音域で音に対する感受性の低下してしまいます。
そうなれば安価イヤホンと高額ヘッドフォンとの音質差が分からなくなります。

音量は低いので難聴にならないと考えているならそれはダメです。
イヤホン、ヘッドホンは逃げ場のない音に支配され続けるので鼓膜の疲労度は高くなります。
鼓膜を開放空間にさらすことで鼓膜を休ませる時間を設けてください。

またYoutube等の音源は雑音過多で不明瞭、聴きとりにくい物もあります。
そのため音量を上げ気味になるので総合的な音量は上がります。
鼓膜の疲労度はさらに高くなり難聴になります。
    • good
    • 0

イヤホンやヘッドラインの良し悪しは音源を以下に忠実に伝えるかなので、元の音源が悪ければ良いも悪いも有りません。


音源をハイリゾ(CD音源より低音、高音が再生できる)DSD、SACD等で聴けば違いがわかりますがオーディオは金を掛ければ音がよくなりますので適当な所で妥協しないと地獄を見ますよ。
    • good
    • 0

聴能力=聞き分ける力、は個人差が大きいです。


どんな高性能スピーカを買っても、違いを聞き分けられない人にとっては宝の持ち腐れです。

だけど、出力側=スマホや音源(YouTube)の音質が低ければ、スピーカやイヤホンの側で音質を良くすることはできないでしょう。

テレビとかコンポなど、他のデバイスで試してみたら、違いが分かるかもしれませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!