
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
オシロスコープの波形から読み取った時定数が0.00002457[s]だとか0.00001258[s]だとかで、なぜ4ケタも有効数字が出るのでしょうか。
せいぜい2ケタが妥当だと思うのですけれどね。コンデンサの容量の精度はどのくらいでしょうか。モノによって±20%はありますしね。
No.2
- 回答日時:
ほぼ2倍の結果になっていますね。
違い過ぎています。一般的には理論値に対して±20%程度なら妥当と言えます。
オシロスコープにどんな波形が現れましたか?
時定数の数値はどこを見たのですか? 4桁出ていますからオシロスコープがデジタルで表示した値ですね。そうであれば設定を間違えているのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
単相100Vの接続方法は?
-
光学顕微鏡の調整について(光...
-
アイザーハイドロポンプ搭載の...
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
モニタの色が薄くなって流れる
-
面積Sの円形導体板を間隔dで平...
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
写真のコンデンサ製造メーカー...
-
セラロックの2端子と3端子の...
-
等電位なら電気量は一定ですか...
-
物理の質問なのですが、写真の...
-
単相100vインダクションモータ...
-
調光器(スライド式)を自作したい
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
オシロスコープ 時定数
-
コンデンサと周波数
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
三相交流のS相接地が分かりません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
コンデンサの損失係数とは
-
コンデンサ低Z品
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
⑵電気量保存則を作りたいのです...
-
単相100Vの接続方法は?
-
正電荷と負電荷
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
写真のコンデンサ製造メーカー...
-
単相100vインダクションモータ...
-
エチレングリコールについて
-
コンデンサの耐圧について
-
電荷Q[C]を蓄えた並行平板空気...
-
コンデンサの静電容量の誤差は...
-
CPUのSocket478 についての質問...
-
面積Sの円形導体板を間隔dで平...
-
コンデンサ型計器用変成器の用...
-
等電位なら電気量は一定ですか...
おすすめ情報
もう一つの波形から時定数を読み取り0.00001258[s]でした
理論値0.00001122[s]との差は0.00000136[s]でしたこれは妥当ではないでしょうか?
どのくらいの差なら妥当といえるでしょうか?
もう一つの波形から時定数を読み取り0.00001258[s]でした
理論値0.00001122[s]との差は0.00000136[s]でしたこれは妥当ではないでしょうか?
どのくらいの差なら妥当といえるでしょうか?