単二電池

フジテレビ「平成教育委員会」の放送内容。押っ取り刀、の意味を問う入試問題。はたしてこれでいいのか?

昨日2018/01/14にフジテレビ系列で放送された、平成教育委員会において
以下のような問題が放送されました。

(放送内容からの引用)
とある私立中学校の入試問題

問 以下の用例は正しいか否かを回答せよ

用例 騒ぎを聞きつけた警官が、押っ取り刀で駆け付けた。

正解 正しい

解説 「おっとり刀(押っ取り刀)」は、急な出来事で刀を腰に差す暇もなく手に持ったままでいることをいい、現代では「おっとり刀で駆けつける」などと、急いで駆けつける形容として用いる
よってこの用例は正しい。

(以上、引用終了)

******

一緒にTVを見ていた人が異を唱えました。

「番組で解説していた通り、押っ取り刀、とは、本来腰に差すべき刀を、
腰に差さずに手に持ったままでいる、ということだが、そもそもこれは侍の姿の形容である。
現代日本の警官は刀を持っていないから、押っ取り刀で駆け付ける警官、というのは存在しない。
仮に押っ取り刀の刀を、現代日本の警察官の装備品である、けん銃、警棒、無線機などに
置き換えたとしても、それらの装備品を正常に装着せずに現場で行動していたら、警察官の服務規定に反することになる。警察官はそのような行動はしてはならないはずだし、そのような警察官は見たこともない。

これが、”押っ取り刀で駆け付けたサラリーマン”ならば、そもそもサラリーマンは刀などもっていないので、純粋に押っ取り刀の用例として正しいか否か、の判断のみに神経を集中できるが、
私立中学を受験するぐらいの子なら、
”登場人物の職業を、警察官としているということは、
警察官が装備品を正常に装着せずに行動することは有り得るか?
ということも問われているのではないか?”
と裏読みすることも十分考えられる。入試という緊張する状況では混乱してしまうかもしれない。

押っ取り刀、の解釈を問うのであれば、用例中で登場する人物を警察官などではなく、別の職業に
かえるなどの配慮があってしかるべきだ」

果たしてこの人の主張は正しいでしょうか?

A 回答 (6件)

(大辞泉)


急な出来事で、刀を腰に差す暇もなく、手に持ったままであること。急いで駆けつけることの形容に用いる。「押っ取り刀で駆けつける」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/31746/meaning/m1 …
(大辞林)
腰に差すひまもなく、刀を手にしたままであること。緊急の場合に取るものも取りあえず駆けつけるさまにいう。 「 -でかけつける」
https://kotobank.jp/word/%E6%8A%BC%E3%81%A3%E5%8 …
ネット辞書を比較してみると、【取るものも取りあえず】と重要な要素を明記している点で、大辞林のほうが丁寧な語釈になっているようです。
大辞泉のほうは、そこを【刀を腰に差す暇もなく】で表現したつもり。

いずれにせよ「押っ取り刀」の本質は、『本来なら然るべき位置に身につけているべきものさえ、ままならないほど慌てて駆けつける様子』でしょう。
単に『急いで駆けつける形容』という意味【だけ】で用いるわけじゃない。
この試験問題作成者は、大辞林で言うところの【取るものも取りあえず】というもうひとつの要素を見落としている。

>警察官が装備品を正常に装着せずに行動することは有り得るか?
ということも問われているのではないか?

まったくその通り。
『裏読み』じゃなくとも、当然、そうなります。
制帽も被らず、とか、上はパジャマのままで、などなら使っても構いませんけどね。
その方のおっしゃっていることは、論理も含めて100%正しい。
そもそも本当に正解であるなら、

騒ぎを聞きつけた警官が、[ 取るものも取り敢えず大急ぎで ] 駆け付けた。

という文が成立しなければならないわけですが、これはどう見ても不自然でしょう。
複数人でのチェックは行わないものなんですかね?
チェックした上で素通りさせたなら、さらに怖い話になってしまいますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、そのような解釈も可能なのですね。

お礼日時:2018/01/16 12:02

どうしようもない悪問なので、深く考えても意味がない気がします。



>果たしてこの人の主張は正しいでしょうか?
 一理あるのかしれませんが、単なる屁理屈って気もします。

 以下、ブログから引用します。


 なんじゃそりゃ?
 どうしようもない悪問だな。
 まず、回答から。
〈一緒にTVを見ていた人〉の主張は、一理あるとも言える。でも単なる屁理屈とも言える。
 考え方しだいなので、それ以上は関知したくない。

 問題の趣旨はわかる。「押っ取り刀」は、下記のような意味。
===========引用開始
デジタル大辞泉の解説

おっとり‐がたな【押っ取り刀】

急な出来事で、刀を腰に差す暇もなく、手に持ったままであること。急いで駆けつけることの形容に用いる。「押っ取り刀で駆けつける」
===========引用終了

 ほとんど死語に近いせいか、「おっとり」の言葉の響きからか、「ゆっくり」「落ち着いて」と考える人がいる。
===========引用開始
デジタル大辞泉の解説

おっとり

[副](スル)
1 人柄・しぐさなどが、落ち着いていてこせこせとしないさま。おおようなさま。「おっとり(と)構える」「良家の出らしいおっとりした振る舞い」
===========引用終了

 当方の語感だと「おっとり」は女性限定。そうなると「おっとり刀」は「お嬢様剣法」(笑)。
 おそらく中学入試にはこういう訳のわからない問題がいろいろ出るんだろうな。間違わせるための入試だから。
 でも、「押っ取り刀」あたりは定番問題って気もする。
 もう少し実用性を考えるんなら、同様の問題で「やおら」があるんだけどさぁ。

 で、なぜどうしようもない悪問か。
〈一緒にTVを見ていた人〉のように「裏読みする」人がいるから? その可能性は低い。優秀な受験生は「ああ、例の問題ね」と即答して終わり。

 先行コメントにあるように、こんなほとんど死語を出すのは……というのもまっとーな考え方。そのとおりだと思う。これじゃ文化庁の世論調査レベル(黒笑)。
 それ以前に、これって問題として成立しているのかね。
 だって、「押っ取り刀」をどういう意味で使っているかわからないんだから、正否は不明でしょ。
 警官が「急いで」駆け付けたのか、「のたのたと」駆け付けたのか、わからない。もしかすると、「刀を振り回しながら」なのかもしれない。どう考えたって、「間違い」ではないだろう。「駆け付けた」だから「急いで」なのかなぁ。なんつう問題なんだよ。
 こういう場合は、「押っ取り刀」の意味を問うべきでしょ。記述式にするべきか選択式にするべきかは知らない。
 まあ、それも屁理屈で、常識的に考えれば「正しい」と答えてとっとと次の問題に行くべきだろう。
「長時間本を読んでいた彼は、やおら立ち上がった」という用例は正しいか否か。
 文脈を見ないとわかりませーん。

 わざわざそういう問題を取り上げてしまうあたりに、番組の質の低下がうかがえる。昔はよく見たんだけどさぁ。今回は見なくてよかった。

 ちなみに、「押っ取り刀」は死語だろうが、刀や火縄銃絡みで生き残っている言葉はいろいろある。
「つばぜり合い
「しのぎを削る」
「火蓋を切る」(「火蓋を切って落とす」は誤用らしい)
「口火を切る」
 こういうのは残っていくのかなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「火蓋を切って落とす」は誤用らしい

おっしゃる通り、誤用しやすいですね

お礼日時:2018/01/21 10:15

「おっとり刀で駆けつける」が「急いで駆けつける」意味なのか「おっとり(ゆっくり)駆けつける」意味なのかを問う問題ですから、語源にさかのぼって横槍を入れるほどのものでもない。


横槍も使えなくなる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、横やりも使えなくなりますね。

お礼日時:2018/01/16 13:48

「押っ取り刀」で検索しました。

「青空文庫」で2例。何れも時代小説でした。
「kOTONOHA」では下の3例。戦中に使われています。二つ目は占いでしょうか。

のエアーズロックにボールの磁力が吸い寄せられたんだね」 連絡を受けた日野と安脇は押っ取り刀でそれぞれタクシーに乗り込んだ。安脇は綿入れの半てんを着ている。 鴨 しれん(著)1940

無視すれば近く自滅。9月生=東方位での突発事件は絶好の開運材料。押っ取り刀で。10月生=頼まれ事は安易に請け負うな。共倒れする危険性が大。11月生=し損じ
宇佐見 斎明(著)/ 琉球新報社(著)/ 白江 治彦(著)1920/

とどまるところを知らなかった。 騒ぎを聞いて、現場にいなかった両セクションの者も押っ取り刀で駆けつけて来て、乱闘に加わる。危険な凶器が手近にいくらでもあった。 森村 誠一(著) 1930

 これから見ても、時代錯誤的な出題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、時代錯誤を感じますね。

お礼日時:2018/01/16 12:04

「おっとり刀」の本来の意味を知っているかの問いであるから、職業などはどうでも良いと思う。


「おっとり」となっているので「ゆっくり」とか「のんびり」に意味をはき違えている者がいると推察する。

「さわり」「姑息」「ゲキを飛ばす」とか間違って使っている者が多い。そういうことを問うているものと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、職業などはどうでもいいですよね。

お礼日時:2018/01/16 12:03

>裏読みすることも十分考えられる。

入試という緊張する状況では混乱してしまうかもしれない。
裏読みする人は「ことわざ、慣用句」を根本的に理解できていないのだろうから、試験も失敗でいいんじゃないでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、入試で裏読みするようなことはしないほうがいい、ということですね。

お礼日時:2018/01/15 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!