
海外留学時の国保、国民年金、住民税、住民票、失業保険について
今年の四月頃から留学を考えています。仕事は今月末退職予定で、今まで厚生年金に入っていました。国民健康保険に入ろうと思っています。しかし海外に行っている間も保険料が結構な高額でかかると聞きました。(自己都合退職で、住んでいる市役所からは軽減対象に入ろうとならないと言われました)
①保険は家族の扶養に入った方が良いのか
②ハワイに留学予定で、留学資金的に1年未満になる予定なんですが、海外転出届を出した方が良いのでしょうか(出せるのでしょうか)
③上記を行うと、日本に籍がなるなるということになると思うので、逆にハワイに行った時にどういった手続きをすればいいか
④失業保険は認定日にハローワークに行く必要があるかと思いますが、留学してしまうとやはり受け取りはできないのでしょうか
国民制度に本当に疎く抽象的で分かりづらく申し訳ないのですが、初めての留学なので、資金的にはできるだけ安く行ければと思っています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
息子達の留学経験からですが。
。。>①保険は家族の扶養に入った方が良いのか
親御さんが、健康保険に入っているのであれば、扶養家族に加えてもらうと良いです。
企業の健康保険であれば、保険料は増えないですが、国民健康保険の方であれば、個人負担分の保険料が増えます。
唯、海外で医療を受けると、海外医療費の還付が受けられますが、日本で診療を受けた時の料金に換算されて自己負担(3割か?)分について還付されるので、アメリカのように診療費が高い場合は、還付率が低くなってしまいますし、健康保険での負担(7割か?)分は、自己負担ですから、きびしいです。
それなら、医療費の全額負担を含む日本の海外旅行傷害保険に加入しておくと安心ですし、日本での健康保険は不要になるでしょう。
又、欧米では、個人で医療の保険に加入していると、優先的に診療を受けられますので、良いのではないでしょうか。
②ハワイに留学予定で、留学資金的に1年未満になる予定なんですが、海外転出届を出した方が良いのでしょうか(出せるのでしょうか)
海外転出届を出して、住民登録を外して、翌年の1月1日までに再登録しなければ、今年度分の住民税は、来年払わなくても良くなります。
又、住民登録を外すと、国民健康保険に加入出来なくなりますので、その意味でも、日本の海外旅行傷害保険が良いのではないかと思います。
日本の海外旅行傷害保険ですと、診療を受けても、保険会社が直接支払いをしてくれますので、現金やカード払いが必要なくなります。
③上記を行うと、日本に籍がなるなるということになると思うので、逆にハワイに行った時にどういった手続きをすればいいか
海外転出届を提出しても、住民登録が無くなるだけで、日本国籍は変わりません。
戸籍はそのままです。
又、アメリカも同じと思いますが、オーストラリアの経験からすると、日本のような戸籍や住民登録がないと思いますので、手続きは必要ないでしょう。
唯、日本の大使館/総領事館に、在留届を出して置くと、選挙等も出来ますし、緊急事態があれば情報も貰えると思います。
④失業保険は認定日にハローワークに行く必要があるかと思いますが、留学してしまうとやはり受け取りはできないのでしょうか
雇用保険は、自己都合退職で留学ですと、受給要件を満たしてないのではないかと思いますが、一応、ホローワークで確認してみたら如何ですか。
参照)
・ハローワークインターネットサービス:https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_ …
No.2
- 回答日時:
①家族の扶養になれるのであれば、扶養になったほうがよいのかもしれません。
ただ、国保には扶養制度はありませんので、親の国保に追加する形で入れば、親の国保の保険料が増えることとなります。社保の扶養であれば、親の負担は増えないことでしょう。さらに税務上の扶養にも要件を満たせば、親の税負担が減ることでしょう。
しかし、あなたが海外渡航中の疾病については、親の勤務先経由で社保へ確認する必要があることでしょう。
簡単なのは、旅行保険のようなものに入ることです。
私の友人はそのようにしていましたよ。
②住民票は正しく取り扱うことです。現住所の住所地管轄の市役所等に相談しましょう。
戸籍と住民票を分けて考えましょう。日本人であれば日本の戸籍に記載されていて当然です。住民票は住所で無くなるわけですから転居として転出させる必要があります。ただ転居とすると国内転居と混同してしまうので、海外へりゅ額のため転居として期間を示して相談の上手続きしましょう。
③戸籍はそのままで問題ありません。住民票で海外へ転出とされれば、戸籍の中の附票というところに現住所として書かれることでしょう。
④失業保険ではなく、雇用保険の失業給付ですよね。
失業給付を勘違いしてはいけません。失業で保険がおりるわけではなく、失業中の求職活動期間のうち一定期間に支給されるものなのです。留学となれば働く意識がいわけですし、求職活動もしないわけですから、失業給付の対象となるわけがないでしょう。
ただ、帰国後に求職活動はされることでしょう。退職後にハローワークへ出向き、一定の手続きを行えば、手続きを保留し、帰国後に要件を満たすことで給付が受けられるかもしれません。しかし、手続きをせずに一定期間過ぎれば、給付が得られなかったり、得られても不利益があるやもしれませんからね。
帰国後、今年中に就職しなかった場合には確定申告をされたほうがよいかもしれません。退職年の給与は、年末調整してもらえていないでしょうからね。再就職先で同一年に年末調整を受けられる場合には、退職先の源泉徴収票による合算での年末調整も可能でしょう。
住民税は詳しくはありませんが、国外に出ていても、国内で稼いだものが出国中に課税されたり、納期が来る者の負担を免れることはないと思います。よほど時効成立まで出国していたりしなければです。ですので、今後の納税相談等を市役所等で行いましょう。帰国したら滞納扱いとなれば、最悪不利益を受けかねませんからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私立高校から公立高校に転校し...
-
工業高校を辞めようか考えてい...
-
住民票の転入日について教えて...
-
沖ノ鳥島に移住はできますか?
-
引越しの度に変更届けを出しますか
-
同じ市で引っ越しして住所変更...
-
国民健康保険の保険証の有効期...
-
マッチングアプリの謎 引っ越し...
-
転入届って、引越しから14日以...
-
国民保険についてです。 県外に...
-
引っ越しして役所で手続きをし...
-
鏡と写真&動画が別人に見えるの...
-
転入届について
-
県営住宅
-
鏡と写真&動画が別人に見えるの...
-
パスポートセンターで写真撮っ...
-
教えてください。 引っ越しして...
-
婚姻届の新しい本籍の記入欄に...
-
以前の結婚相手の名前ってバレ...
-
婚姻戸籍について質問です!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同居していると、国民健康保険...
-
同棲中、住民票と扶養控除の書...
-
出産後実家での子育て。母子だ...
-
海外留学中の妻を扶養できますか?
-
住所(住民票)が夫婦で違うと...
-
下宿先の住所が書かれた本人確...
-
至急、転出届の世帯主について
-
住所変更移動後すぐ元にもどす...
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
「住民票の写し」と「住民票記...
-
家族との続柄を証明するために...
-
住民票の「住所を定めた日」「...
-
日本に在住している外国籍の方...
-
名古屋市の区長は誰が決めるの
-
実家に戻る際の住民票移動につ...
-
住民票記載事項証明書
-
世帯分離の確認方法
-
世帯分離を会社に報告
-
親の誕生日は住民票をとればわ...
-
バイトで家族全員分の住民票を...
おすすめ情報
皆様とても丁寧な回答ありがとうございました。