
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
微分可能な関数が極大・極小値を持つとき、その前後で微分係数の符号が変化する必要があります。
極値をとる点で増加→減少となる場合が極大値、減少→増加となる場合が極小値となります。
これを微分係数の符号でいうと、プラス→マイナスが極大値、マイナス→プラスが極小値となるのです。
三次関数f(x)の場合、導関数f'(x)は二次式となります。
f'(x)の符号が変化する点が存在する場合、必ずf'(x)=0は異なる二つの実数解をもたねばなりません。
もし、重解であれば、その前後で符号が変化しないためf'(a)=0となる点(a,f(a))は極値とはなりません。
No.1
- 回答日時:
3次関数を図示してください!そうすると、普通、極大値と極小値が1つずつありますね!
でも、D=0になれば、 極大値と極小値が重なるからではないでしょうか?
例えば、y=x^3 のグラフでは、極値は、見当たりません!
lim x→± ∞ x^3= ± ∞ ですね! x=0で、変曲点があるだけですね!
よって、1回微分して、増減表で確認すればいいでしょう!
一般かどうかわかりませんが、
f'(x)=0 かつ f"(x)=0ではないのが、条件では!?
それと、解とは、x軸との交点で、極値とは、関係ないのでは?
図示すれば、わかるのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不等式ax<4-2x<2xの解が1<x...
-
x(x^2+y^2+y)y'+x^3-xy^2-2yx^2...
-
解に3つ以上±や∓がある時複号...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
エクセルにて、合計値→複数の項...
-
行列の問題
-
数学: 互除法
-
3次方程式の定数の範囲の問題で...
-
数学、3次関数の問題です。
-
二次関数について。
-
tanX=Xの解
-
Excelで合計値を基にデータを均...
-
16の4乗根は±2ではない!?
-
数学の問題が分からないので解...
-
ゼロの概念発見以前について
-
3次関数と1次関数が接するとき
-
実数条件と2次方程式
-
xyzの値の範囲
-
x³-(p-3)x²-3x+p-1=0が全て整数...
-
線形計画法のシンプレックス法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の問題が分からないので解...
-
x(x^2+y^2+y)y'+x^3-xy^2-2yx^2...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
数学についてです 「 aを定数と...
-
Excelで合計値を基にデータを均...
-
tanX=Xの解
-
複数の品目での単価と全体の合...
-
微分方程式で、分母=0の場合は...
-
適正解と最適解
-
3次関数と直線が接する場合、...
-
aの値に関係なくとよく問題で見...
-
3次関数と1次関数が接するとき
-
解に3つ以上±や∓がある時複号...
-
数学II 三次方程式 x^3-5x^2+ax...
-
行列の問題
-
「この解は問題にあう」中学2...
-
16の4乗根は±2ではない!?
-
2次方程式X^2-3X-1=0の2つの...
-
答えを教えて
-
3次方程式の定数の範囲の問題で...
おすすめ情報