【あるあるbot連動企画】フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?

日本の美術に詳しい方教えてください。
江戸時代の装飾画というのはどういったものを指すのでしょうか。宗達や光琳などの琳派の絵師たちが描いたものなのか、それとも金箔、銀箔が用いられ、デザイン性に富んだものが装飾画なのか定義が調べても分からないので教えていただきたいです。

A 回答 (2件)

江戸時代に装飾的な絵画がうまれた(=琳派)が、


琳派の何が装飾的なのか?という主意のようなので訂正します。すみません。

・誰が描いたかというよりも…
琳派自体は、明治にできた概念です。
伝統工芸を美術として再評価する課程で、後生の人がそうひとくくりに呼んだだけです。
当時の絵師は「俺たち琳派だぜ!」って意識はありません。
キュビズムとかフォービズムとかと違って、琳派とされる絵師は
意識して一つの絵画ジャンルを作ったわけではないので、その生涯で色々な絵を描いてます。
そのため、「誰が描いたから装飾画」というものではないと思います。

・技法的な定義づけが可能か
箔はもっと以前から使われています。琳派と言えば「たらし込み」でしょうか。
でもたらし込みの技法が、上に挙げた装飾的定義に当てはまるか?と言うと
そうではないです。技術的な定義づけはできないと思います。

・平面構成っぽい、デザインっぽい絵の先駆け
うまく言えませんが、室町までの日本画はもうちょいほんわかしてます。
琳派以降、ベタっぽい平面構成とか大胆な色使いが使われるようになって、
それが今で言うグラフィックデザイン的で、他の絵師に強烈な影響を与えました。
でもまあ、狩野派の獅子なんかもメリハリハッキリだし、どこが違うの?って感じですよね。

つたない私の言葉より、こちらも参照して下さい。
http://kenyu.red/archives/3745.html
    • good
    • 0

一応美大を出た者です。

特に江戸に詳しいわけではないですが。
装飾的であれば装飾画と言って日本語的には間違いはないので、定義はないと思います。
それこそ、「デザイン性に富んだもの」を定義することもできないですよね。
強いて言うなら、純粋に一枚の絵として鑑賞するためのものではない何か
(建築物や乗り物や武具など)を装飾するために描かれたものが装飾画。
伽藍の天井画、城・屋敷の襖、屏風、欄間などかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。特に定義はないのですね。装飾画で調べると宗達や光琳が描き始めたと書いてあったので定義がわからずもやもやしていました!最後に一つよろしいでしょうか、室町から続く狩野派が描いたものも装飾画と言って差し支えないのでしょうか…?

お礼日時:2018/01/29 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!