
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
嗣はつぐという意味でもともと天皇の後継ぎの際に廟を読み上げる行為のことを指す言葉だそうです。
丙の一は他に部首になりそうなものがなかったので無理やり付け足して一部という部首にしようとしたみたいです。
革は鞄、靴、鞭など革製品に必要なものだから革という部首は大切だと思って当時覚えましたね。
最後の貝ですけどこれは昔貝はお金に使われていたのでお金に関係する漢字には貝という字が入ってことがあります。賽銭、賃金、購入とかね。質問での賓はお客さんを屋内へ入れて金品をかけてもてなすという意味だそうです。
漢和辞典の解字という名目のところを見れば意味がわかると思うのですが、なければ調べたい漢字を『〇〇 成り立ち』でネットで検索してみるのもいいと思います!
丁寧にありがとうございます。
質問の仕方が悪かったようですが、
一つ一つは、調べれば分かるんですが
もっと効率良く、何か法則とか覚えかたとかないかなと
思ったんですが
やはり一つ一つ、コツコツ覚えるしかないんですね。。
頑張ります。
No.1
- 回答日時:
てへん、くさかんむり、れっか、うけばこ、もんがまえみたいな部首の名前は覚えてください。
そしてこれらの部首にはそれぞれ意味があります。例えば投という字はてへんですが投げる時には手を使うのでてへんを使っていたりだとか、猫や狼は動物のカテゴリーなのでけものへんを使っていたりだとか。
だいたい漢字を訓読みしたときにその漢字で1番重要な働きをしてる部分をその漢字の部首だと思えばいいと思います!
Good Luck!
早々に、解答をありがとうございます。
意味から推測できる物はいいんですが
例えば、嗣が口辺とか、丙は一が辺とか
革の辺は革とか、賓の辺は貝だとか
そんなのを一つ一つ覚えるのが
大変で。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 高校1年生です。 自分は漢字が好きで漢検準1級まで持っているのですが、学校の勉強となると覚えるのが苦 2 2022/07/26 21:57
- 日本語 漢検を受けたことのある方に質問です。 部首を答えるとき、例えば酢という漢字があったら、酉を左側に寄せ 2 2022/03/23 23:56
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の頭が悪すぎて恥ずかしいですごめんなさい。 なるべく多くの人に答えてもらえたら嬉しいです。 小学 6 2022/03/28 03:17
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準二級に受かるコツや勉強の仕方、英単語を覚えるコツなどを教えてください!! 3 2022/09/10 19:06
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- その他(教育・科学・学問) 小学生から不登校です。一番勉強するべき教科を教えてください 4 2022/12/16 23:05
- 大学受験 漢文のヤマのヤマって共テに向いてますか? 今日での過去問を解いてみて、単語が全くわからなくて、答え合 2 2023/05/12 19:48
- TOEFL・TOEIC・英語検定 おすすめの英検の参考書はありますか? また、英検のおすすめな勉強方法を教えてください。 英検は2級を 3 2022/04/29 09:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 正答率の出し方について 1 2023/01/04 17:15
- その他(教育・科学・学問) いままで一度も勉強をしたことないので漢字ドリルすら机に座ってできません。全く集中もやる気もでません 18 2023/08/10 16:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
部首を効率良く覚えたいと思っていましたが
解答頂いて、
コツコツ覚えるのが、漢検の醍醐味だと思い直し
一つ一つ頑張って覚える気持ちになりました。
ありがとうございました。