アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

結婚して、家具家電を購入の時は新郎、新婦側で何体 何の割合でお金を出しましたか?

また結婚式が全部含めて何体何の割合くらいで出しあうのか経験のあるかた教えてください。
宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 結納金はありません。

      補足日時:2018/02/04 03:04

A 回答 (5件)

私の兄の話ですが100万円結納金を婿側が渡しそのお金の中から嫁側が御返し家電類をかったみたいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

結納金いただけなかったのですが、家具か家電どちらかになっています。

お礼日時:2018/02/06 23:40

はちみつれもんさんの意見で結納金は無しにするのがあとあといいかもしれませんね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/02/06 23:38

等分に出すとか、収入に応じて出すのは逆に不満が起こります。



昔からの方法をいいますね。
家を用意するのは姓をかえてもらう方、嫁に入ってもらう方です。
逆に、婿に入ってもらうなら女の方が用意します。
中で使うものを女が用意します。

家事を女が主でするのであれば、自分が欲しいと思う家電を揃えます。
冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、炊飯器、掃除機などなど安くそろえようと思えば数万で購入できますが、こだわりを持つと10万20万とかかります。
カーテンやじゅうたん、ダイニングテーブルなどもです。
たいがいの場合、男の方はこれらにこだわりがないので安いものを買おうとしますが、女はそこを妥協したくない、特にインテリアなどはこだわりがあります。
なので、これらは、女 もしくは女の親がだします。
他を我慢しても家を飾りたい女もいれば、どうでもいい人もいます。

男がこだわるのは、車とテレビくらいじゃないですか?
車はおいておいて・・・テレビの方、数万から上は50万くらいのどでかいテレビを買いたい人もいますから。
なので、家電の中で分けるとすれば、エアコンや扇風機、ファンヒーターなどを男が購入します。

平均的、一般的なところで購入していく分にはこれでだいたい等分に近いところになります。

この様に分けることのもう一つのメリット・・・離婚のときにいいのです。
自分が購入したとはっきりわかるので、お金以外の物品の仕分けが簡単にできます。
全部、二人のお金からだしてしまうの、もめるのですよ。
全部売ってしまって現金に換えるならいいですけどね。

収入に応じて・・ですが、多く持っている方が自分の意志で自分が多く払うつもりなのであればいいのです。
だけど、収入が少ない方が自分の趣味三昧にお金をつかうのを許せるほどの甲斐性があるのかは実際にはほぼないですよ。

で、結婚した後に家計の実権を握り、じわりじわりと自分の趣味の家に作り替えていく、多くの女がしていることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。

お礼日時:2018/02/04 20:35

きっちり半分ずつでした。



後腐れなくて良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/02/04 02:30

二人の収入に応じた割合でいいんじゃないんでしょうか。


同じくらいなら半々とか
奥さんが仕事辞めるなら貯金はとっといた方がいいのとその犠牲を払って結婚するんだから、旦那さんが全額出すべきだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/02/04 02:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!