重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨年秋、急遽異動を命じられた部署に赴任してより、想像以上の幅広さと細かさ、効率の悪さに、退職を決めました。
今は、通常業務をこなしながら前任者の手書きメモいっぱいのマニュアルを作り変えながら日々働いているところです。

今日は仕事が休みだったので、足りないと感じていた資料を自分なりに作っていたのですが、上司の顔がチラチラ浮かびました。
どんなに忙しくても、笑顔で対応してくれたり、私が手一杯だったときに仕事を代わりにやって下さったり、自分だって突然辞めた営業職の方の変わりにお客さん周りして大変な中、嫌な顔をされた覚えはないなということです。

が、そのポジティブさが逆に"わかってくれない"と感じることもありました。
確実に人不足なのに、ゴリ押しでどうにかしようとするのは、上司もだし会社の体質だなと感じました。
私の仕事は、言わば5部署くらいの仕事をまたがってやっているようなもので、どの仕事もそれぞれのスケジュールがあり、時間軸を把握していないとこなせません。

就任当初は、Aをやっていたら隣の部署からBの提出まだ?と言われ、マニュアルとにらめっこの自分は"え?何のこと?"状態でした。そしてひと段落ついたと思ったらCもDもあったそんな感じの毎日でした。
更に、突然辞めた前任者は会社PCでSNSをやっていたことが発覚&ミス入力だらけで修正に追われ、連日の残業。
なんで私が尻拭いやってるんだと気が狂いそうでした。

上司に相談しても、大丈夫大丈夫の連呼で、決して嫌な顔はしないけど基本的な改革は行おうとしない状態に身の危険を感じ、悩みましたが退職することにしました。
ほっとした一方で、良くしてくれた上司には悪いなと思っています。

今回の件を踏まえ、"一気に何もかもやらせるのはやめよう"という方針に、上司もやっと考えが変わったようですが、後任が仕事を覚えるその間は、上司や周りが事務員の仕事を肩代わりすることになると思います。
それを思うと申し訳ないです。

できうる限りで、仕事のマニュアルを作ることが私にできる最後の仕事でしょうか。

A 回答 (3件)

結局、質問者のスキル不足がすべての原因ですよね


まあ、スキルが足りないと分かって質問者を配置した会社にも責任はあるけど

>就任当初は、Aをやっていたら隣の部署からBの提出まだ?と言われ、マニュアルとにらめっこの自分は"え?何のこと?"状態でした。そしてひと段落ついたと思ったらCもDもあったそんな感じの毎日でした。

だから、それを把握すんのが質問者の仕事だったんでしょ
いろいろ理由はあろうが、出来てなかったとゆー事実は認めたほーがいい

>上司に相談しても、大丈夫大丈夫の連呼で、決して嫌な顔はしないけど基本的な改革は行おうとしない状態に身の危険を感じ、悩みましたが退職することにしました。
ほっとした一方で、良くしてくれた上司には悪いなと思っています。

この上司のどこが「良くしてくれた」なのか理解に苦しむけど
要するに面倒なことはぶん投げで、業務全体のマネージはできない、質問者のフォローもしてない
自分からは、何もできないバカ上司にしか見えない

>できうる限りで、仕事のマニュアルを作ることが私にできる最後の仕事でしょうか。

それもそーだけど、もう一度、仕事をするってなんなのかってことを考え直したほーがいいよね
マニュアルがあれば誰だって動けるけど、それだけじゃないっしょ
問題時の即時対応の能力とか、いざという時には上司や周囲の協力を取り付けて物事を進める推進力とか
上司の心配より、自分の心配をしたほーがいいのでは
    • good
    • 1

通常業務をこなしながら、辞めた後の後任のためにマニュアルを作成するとは、あなたの責任感に感服します。

やりすぎの感はありますが、それ以上の会社と上司に対する敬意はないでしょう。あなたの残したマニュアルは、きっとその上司が有効活用してくれると思いますよ。辞めるまでの間、無理して次の職場で支障をきたさないようにしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どうしても無下にできない部分があります。
私はまだ次を決めてないままこの決断を下したので、せっかくだからどこか旅行こうかなとも…無職になりますが(;_;)
ゆっくり傷を癒します。

お礼日時:2018/02/04 07:56

よく意味がわからないけど、あなたも抱えすぎてオーバーヒートしてしまった感がありますね。


仕事を隙間無くしてしまうと、自分が息できなくなってしまうんです。
アバウトな方が良い場合もあるんですよ、上司との関係も応対する部署もね。
引き継ぎなんてものは、引き継がれてこそ出来ますが前職の急な退社は事故でしかありません。
本来分かっている人員がやる仕事みたいですね、本当は上司のやる仕事なのではないですかね、あなたはそのサポートをすれば次からの仕事はあなたメインでもよかったのかもしれません。
責任の転嫁でしょう、上司の判断ミスによる退社ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当この先なんの保障もないと考えると、明日から休んで就活しようかなという気にもなります。
が、上司が決して邪険な態度を取らないので、そればかり引っかかりますね…

お礼日時:2018/02/04 07:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!