dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

29歳 サービス業の男です。今の会社に勤めて約2年になります。
最近異動してきた上司との関係がはっきり言って悪いです。その上司は仕事が出来、いかにもヤリ手という感じで社内の信頼も厚い人です。しかし、潔癖で多少の間違いも許さず、自分のやり方に気に入らないとすぐに怒り出します。人間的には仕事が出来ない人の陰口をよく言うので
必ずしも周囲の評判は良いとは言えませんが先頭に立って率先して作業をしている姿を見ているので誰も文句は言えません。しかし、そんな性格の難しいところがあっていつ怒鳴られるかということを考えるだけでストレスで働く気力がなくなりつつあります。自分に対して特に厳しいですが、友好的な様子はなく、人間的な愛情を感じません。もともと、
ライフワークとして働いている仕事ではないので転職を考える時期が早まっただけかもしれませんがこの状態が続きそうな場合、退職するべきでしょうか?また、世間の部下、後輩いじめと比べた場合、どうでしょうか?教えて下さい。

A 回答 (11件中1~10件)

28歳。

女です。私も上司との関係が最悪でした。
その上司は仕事は出来るみたいだけど、周りからの評判は悪いです。
自分のやり方が気に入らないと、何も言わずに、やり直して「こうして欲しい」など一切言われず、私が帰った後に、中身が変わってる事に気づいた時はショックでした。ひどい時は、机の中から書類が抜き出されてたり、勤務表に勝手に「休み」って書かれてて「休み」と言われなかったから、知らないで出勤したら、「なんで今日、会社に来てるの?」って言われて、最低限のコミュニケーションさえありませんでした。
人間的な愛情は全くなしでした。それでも短期でやめたらどこに言っても同じだと思い、何ヶ月か耐え続け、仕事も一生懸命がんばりました。
パートだったので「契約更新しないから、次を探せ」とも言われました。仕事上では何も注意された事はなく、納得いきませんでした。
それでも上司を超えたいから頑張りました。
結局、精神的苦痛で体調を崩し、仕事しながら転職活動して、決まった時点で辞めました。辞める時も、上司に近づくと吐き気がするから、上司以外の人に挨拶して去りました。自分は、もっと頑張りたかったので、上司以外の人との別れが辛かった。
わずか半年で退職して、人間関係には不安いっぱいでした。
面接で退職理由を聞かれた時は「契約満了」と言い、更新拒否された理由も聞かれました。それでも、わずか6ヶ月で採用してくれる会社があったので幸運でした。今は、転職して健康を取り戻して、辞めて良かったと思ってます。耐えた分だけ、自分にはね返って来るので、限界と思ったら、自分に合わなかったと割り切ってさっさと転職しましょう。
    • good
    • 0

NO.3です。



>理不尽と思えることがあっても我慢するしかないのでしょうか?自分はおとなしいタイプなのでその当たりをつけこまれやすいようです

我慢するしかないのか?との問いですが、我慢することはないです。別に上司にけんかを売れ、というのではありません。おかしいのではないか、ということはその場で「こうなのではありませんか」といっていいと思います。もちろん怒っている上司にそういえばさらにその場は悪化するかもしれません。が、今は質問者様が自分で自覚しているとおり、おとなしく理不尽なことに全く反論されないため、上司も尊大な態度にでるのでしょう。

勇気を出しておかしい、と思うことはそう発言しましょう。上司なのだから仕事はできてあたりまえ、部下をコントロールしてうまく仕事させられないのは無能な上司なのです。あなたが悪いのではありません。

自分がいっぱいいっぱいになっているときは何をいわれても八方ふさがりにしか思えません。でもそこを乗り越えれば振り返ってきっと一歩も二歩も成長しているし、自分に自信がついて何をやってもうまくいくのでは?

でも最終的には自分が後悔しないよう、納得するよう行動されたらいいと思います。余計なことですがついつい老婆心で書いてしまいました。明日に向かってがんばってください。
    • good
    • 0

「身勝手、横暴だけど、率先して仕事をバリバリし社内の信頼が厚い」


仰るような人ってどこの会社でも結構居ますよね。何か体育会系の匂いがプンプンして来ませんか?

私もそのような上司の下で何度か働いたことが有りますし、得意先の相手がそのような人物で悩まさせられたことも何度となく有りました。

そのようなタイプは大よそ「人間怒られてなんぼや!」って言うんで、周りはたまったもんじゃないですよね。


私の場合、幸いなことにそれでも「怒鳴られ、叱られ」付いていったらある一線を越えた時から、みんな面倒味がよく可愛がってくれるようになるのもこのタイプったのですが、hayatekozoさんの上司の場合はそのような兆候は日頃の行動から伺えますか?仕事をバリバリするけど、嫌われがちな人物ってそれでも慕ってくる後輩には優しい面も有りそうですが、如何ですか?(この辺りは周囲の意見、その上司に対する思いに振り回されずご自身の意志で。。)

又、このタイプは日頃から部下に「叱られ役」を作りがちな印象が有ります。hayatekozoさんの場合でもhayatekozoさんを通して部内全体に言ってる感は無いですか?もし、そうなら陰口をよく言う人物がhayatekozoさんには特に厳しいってところを伺っても目を掛けている可能性だって有ります。

以上ニ点なら「仕事がバリバリ出来、社内の信頼も厚い」と言うことなので、辛抱して仕事面の良いところを吸収する価値は有るかな?って思いますが如何でしょう?

もちろん、人ぞれぞれどうしても合わない人物が居ますし、これから続く「辛抱」が割りに合うか、今しばらく上司を観察され(出来れば良い面を)決断されても遅くはないと思います。

ではでは、ご参考まで。。
    • good
    • 0

No.6です。

No.7さんご指摘ありがとうございます。
最近異動して来たんですね。すみません!
それでも私の考えとしてはあまり変わりません。
我慢は必ずしも美徳ではないと思いますので、
新しい環境を前向きに考えられてはいかがかと思います。
    • good
    • 0

↓上司は最近移動してきたばかりのようですよ☆

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘有り難うございます。

お礼日時:2006/07/09 23:21

2年頑張って改善しない関係はこれ以上頑張っても好転する可能性は低いと思います。


職場は精神鍛錬の場ではありませんから、つらいなら辞めたら?と思います。
自分と合わない人は確かにどこにもいると思いますが、
転職先は「まだマシ」と思えるかもわかりません。
もしまたイヤな人がいても、気の合う同僚や上司がいて救われるかもしれません。
ストレスで病気になっては元も子もありません。
30代になる前に転職した方が選択肢も多少の違いがあると思いますし、
つらいのは質問者さん自身で、
どれだけつらく感じるかと言うのは個人差があるし、
世間の一般例と比べてもしかたがないのじゃないでしょうか。
もう2年頑張ったんです。短い期間とは思いません。
自分を我慢の足りない人間と捉えてこれ以上つらい環境に長く居るのは
人生の浪費のように感じますがいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。読んで本当に安心しました。
現在は仕事後もいつもその上司との関係のことばかり考えていて
心が安まりません。考えないようにするっていっても無理なので悩むのは仕方がないと割り切っていますが・・・(笑)
緊張ばかりしていてはっきり言って現在の健康状態はよくありません。
とりあえず一日一日を勝負と考えて集中して行きたいですね。

お礼日時:2006/07/09 23:20

私は学生ですのでバイトしか経験ないですし、


社会に出たらもっと厳しいとわかっています。
でも、言わせて欲しいです・・・。

バイトでも仕事でも、嫌な人がいるのは当たり前だと思います。
学生の時にクラスメートと全員仲良くなれるかといったら
難しいのと同じで・・・。
もちろん、『仕事』なので直接いえないですし、ストレスにもなりますが。

私のバイト先にも、嫌というか苦手な人は何人もいますし

父も上司が代わってから格下げされました(人間的に仲良くないという理由で)
よく聞く話しですし、質問者さんが特別なひどい境遇にいるわけではないと思いますよ。

確かに、今やめて転職すれば、
いい職場かもしれないです。
でも、それはあくまで『かも』ですし、
良かったのに悪くなるかもしれないですよね?
そんな事考えてたらきりがないし、
ふんばりを持つ事はすごい大事だと思います。
私は、成功する人・しない人の差は
色々ありますけど
ふんばるか・ふんばらないかもあると思います。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答本当に有り難うございました。お父さん本当に大変でしたね?
踏ん張ることは大切ですよね?自分はとりあえず一日一日が勝負と考えてその日の仕事が無事終われることを楽しみに頑張っていこうと思っています。

お礼日時:2006/07/09 23:13

次の職場について、なにかアテはあるのでしょうか?


転職でステップアップできる確率は低いようなので「転職=嫌な上司と縁が切れる」だけで判断はしないほうが良いと思います。
上司と離れられる歓びの変わりに、今手にしているものを失う覚悟も必要だと思いますよ。

私としては、上司と折り合いが悪いくらいで転職していてはこの先も大変ではないか?と思います。
その上司も気難しくてギスギスした部分はあるものの、積極的な悪意があるわけでもないようですし…。

ただ「>転職を考える時期が早まっただけかもしれませんが」と考えるならば、今後のことを具体的に煮詰めていけば良いと思います。
焦って退職するほど、思いつめる内容ではないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。自分の経験上、上司から可愛がられた記憶がありません。普通に挨拶をし、忠実なつもりですが浮かばれない経験が多いです。だから同じ事を繰り返さないためにも改善策を考えていきたいです。おとなしい性格でつけこまれやすいのもありますが自分に自信と実力がないのが原因です。そんな人間は反発してはいけませんか?
それが出来れば現状とは違う視野が広がりそうなのですが・・。

お礼日時:2006/07/09 23:03

そのような上司はどこにでもおります。


私も正直似たような、というよりそっくりな上司の下で働くことがありました。人を変えて3回も・・・。

でもいずれも耐えました。一人あたり4年ずつくらいでしたが、初めはかわし方もわからず相手と正面からぶつかったりしていましたが、そのうち自分自身が仕事に慣れてきて、失敗をしなくなり工夫できるようになってきたりしてその上司の信頼を得られるようになってきたときに相手の態度も柔軟になりました。

質問者様はまだ2年。いやならすぱっとやめるのも一つの選択肢ですが、おっしゃるとおりどこにいってもそのような人がいる以上、そういう理由で転職すれば繰り返しになってしまいそうですね。

ここはもう少しふんばってみてはいかがでしょうか?
私には「会社を辞めるときは、一番ノッている時」と心にきめています。がんばってふんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。ご回答者様も本当に大変な時期を過ごされたのですね。自分はもともと別にやりたい仕事があり、その仕事に就けないために今の仕事を始めました。好きな仕事なら耐えられると思うのですが前述の通りです。ただ、現在の仕事での自分の実力は上司と比べると無力です。その場合、やはり、理不尽と思えることがあっても我慢するしかないのでしょうか?自分はおとなしいタイプなのでその当たりをつけこまれやすいようです。別の質問ですかね?

お礼日時:2006/07/09 22:46

30歳目前、つまり質問者様と同い年で今の会社の勤務歴は4年弱です。



私は1年ちょっと前までは別部署にいて、現部署に異動したのですが、現部署のボスは質問者様の質問内容とと同じような性格の人です。

私はADHD(注意欠陥多動性障害)の症状が現部署でさらにひどく出てしまい、誤解を受けそのボスからかなりイビられ状態になっていました。事務の女性上司からも「怠け者」「努力不足」と誤解されうつ状態に陥りました。そして余計にADHDの症状が悪化して止まらなってきたのである致命的な失敗をきっかけにここらで自分はこの会社では潮時だと思い、一ヶ月前に退職願を提出しました。適性を見つけて力を出せる職に転職を考えたからです。しかし、引継の事もあり退職日は未定です。(現在引継中)

一生の仕事だと思っておられないならなおさら固執される必要は無いと思います。

>また、世間の部下、後輩いじめと比べた場合、どうでしょうか?教えて下さい。

どんな職場にも生理的に合わない人やそりが合わない人は一人や二人いると思っていますので今回の質問内容は特別なパターンとは思いません。

でも私は今回は上司がイヤで辞めるのが一番の理由ではなく、ADHDの対処に辞職してゆっくり時間を割き方向転換したいのが一番の理由なので突然退職を決めたものの周りはみんなとがめることなく「よかったね。」と励ましてくれます。

不本意な理由で退職するからと言って決して落伍者ではありません。新たな人生の始まりの一歩です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なご回答本当に有り難うございました。回答者様も本当に苦労をされたのですね。心中お察しします。書いていませんでしたが自分もその上司と一緒に仕事をするようになってから考えられない初歩的なミスを連発してしまい、そのことが今回のことにもつながっています。お互いに似ていますね?共に頑張っていきましょう!健闘を祈ります。

お礼日時:2006/07/09 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!