dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、製造系の技術エンジニアとして働いています。

最近、会社に辛くて行けなくなり、休むことが多いです。

2週間に一回程度、風邪を理由にお休みしたりしています。

一番堪えたのが、「年齢の割りに何も取りえや、得意分野もない」と
社内評価の場で言われたことです。

昨年からの勤務条件は劣悪で、残業は月に80時間~100時間、
代休ももらえない、など苦しい状況でした。

日中は終電やタクシー帰りで、GW連休に別のお客の対応をすることもありました。

しかし上司からは全く物足りないようで、自分としてはそれがショックでした。

今までの労働・拘束時間を考えると、何らかの評価点はあってほしいです・・。

今もそれを考えると、気持ちがもうろうとしてしまいます。


また今年は、別に担当したお客さんに対し、大きな失敗がありました。

入社当時に、配属そうそうに大きな仕事を任されましたが、
上司が会社をサボったり、私の依頼を保護にして支障が出たり、チーム状況は滅茶苦茶でした。

結局、私1人しかおらず懸命に対応したつもりでしたが、今年になってあかるみに出た、
当時の対応不備や、ミスを「全てお前のせいだ」、と糾弾され、この理不尽さにも
ショックを受けました。
(当時、周りは上司のサボりを、知っていながら面白がっている状況でした)

心労がつのり、現在出向先のお客さんにも迷惑をかけると思います。

前向きな理由ではありませんが、心労から一旦社会から離脱したほうが良いでしょうか?。

ご意見を頂ければ幸いです。

A 回答 (4件)

上司や部下関係なく言いたい事は、はっきりと言いましょう。



私はこう思っているでは、まったく駄目です。

それを口に出して言って下さい。内気な人程舐められます。

ただし正論しか駄目です。

辞めるのは、まだ早いと思います。

辞めろと言われたら、上司へいままでの不具合を吐き出し、あんたに言われる筋合い

は無いと言いなさい。あなたの弱さに、つけこんでいるだけです。

強くなった時に立場は、必ず逆転して、あなたについて来る人もいるはずです。
    • good
    • 0

あくまで参考マデ。


 しんどい環境なら一旦辞めて出直すのもいいかもしれませんが、現在の世情はたいへん厳しい状況ですから、なかなか再出発しにくのではと考えます。辞める前提で、次をどうするかを考えて準備だけするのはいいと思います。自分の履歴・職歴の整理などを見直し始めるのです。ハローワークなどに行って情報を入手しておき厳しさを感じておくのも必要です。
 また、無職期間も長くなれば貯金も必要です。2年くらいは食べていけるのか?とか。心の中で辞めることを想定しながら、資格取得などをしておき、次の再出発に向けて足がかりをまずはやっておくと気持ちにも余裕が出ませんか。退職するのは簡単ですが、その次が長い戦いになりますから慎重に。
    • good
    • 0

結局はあなたの持てる実力と仕事の相性、職場の環境が合わなかったということでしょうか。


心労がかなり溜まった状態であるとも思われる半面、辞めるしかないのでしょうか?

大きな会社であれば、配置転換=給料の額は度外視することが一番です。
小さな会社では、それも効果がありません。特に上司が変わらないと駄目な状況でしょう。


その可能性がないのなら、人間性にまで及んでは一切を投げ出してサボる(休む)しかありません。
    • good
    • 0

はじめまして。

私も似た経験があります。私も私の同期も前の職場を辞めて新しいところでとても精神的に救われたので質問者様のお気持ち痛いほどわかります。

すぐに辞めて別の職場を探された方が気持ちも安定すると思います。サッパリと縁を切った方がいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!