dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人に聞く前に自分で調べろとか言うクソ野郎の思考回路が理解できません。

自分で調べる=あなたに聞くってことがなんでわからないんですか? 

私の場合は仕事の上でこれをよく言われます。
正直効率が悪すぎて腹が立って仕方ありません。

営業職なので商品についての知識や昔に必要性を作らせるためのトークなどなどいろいろなことを覚えていかなければなりません。

そしてくそ上司どもはわからない事はすぐに聞いてわからないままにするなとかホウレンソウとか偉そうなことを言ってくるくせにいざ質問すると人に聞く前に自分で調べろとか今はインターネットがあるから自分ですぐに調べられるとか職務放棄ばかりしてうんざりしています。


お前に聞いて調べようとしてるんだよ!とツッコミたくなるようなことばかりで結局勉強にもなりません。

本来上司が部下を育てるために勉強会や営業トークを教えたり要点を絞った説明の仕方をレクチャーするものじゃないんですか?

例えばスポーツなどはいかがでしょう?誰の指導も受けずいきなりスノーボードでさっそうと滑って結果を出せと言われてできるわけがないでしょう?
下手をすれば大怪我ものです。 

釣りも将棋も料理も教えてもらいながらどんどん上手になるものです。もちろん独学でもいけるかもしれませんが無駄に時間がかかりすぎます。

結果を必要とされる仕事ならばなおさら時間を無駄にはできません。結果を出せばインセンティブで給料も増えますしチームの売り上げも上がって上司も評価される、win-winですよね?


上司どもは決して教えるのがめんどくさいとかそういうことじゃない、お前のためになる指導の仕方をしているつもりだ!とか言ってきますが正直私には全く意図が分かりません。

教えられることを教えられだけを教えて営業中に発生した特殊なケースをみんなで共有すれば早いじゃありませんか?

私もあまり社会人経験はありませんが絶対におかしいと思っています。これが普通なのでしょうか?もしそうだとすればなんでこんな効率の悪いやり方を貫いているのでしょうか?

皆さんの職場はどうですか?まだ皆さんが上司の立場の場合どういった教育をしていますか?
回答をお願いします。

質問者からの補足コメント

  • みなさん回答ありがとうございます。
    何名かの方が自分で何も調べられないと言ってきますがそこじゃありません。

    調べようと思えば調べることができます。
    しかし上司と言う立場上質問に回答しないと言うのはどうかと思うんです。

    そして自分で調べるよりもあなたに聞いたほうが早いと言うことを理解してもらいたいと思っています。

    でなければそのうち部下は上司を見下します。
    質問すら価値のない人間だと思われて終わりです。

    調べるにしてもどう言ったキーワードでどの部分を調べればいいかなど具体的なアドバイスをしてほしいものです。

    部下の質問から逃げてしまっていては尊敬などできません。
    上司の意図など知ったことでもありません。
    どんなことでもそう思われたら終わりなのは上司部下関係なく同じですからね。

      補足日時:2021/08/03 13:22

A 回答 (14件中1~10件)

そういう職場なら、あなたに合うべき


職場ではないと思う。
あなたが本当にしたい仕事を
させてくれる場
あなたのもっている能力を
充分に発揮させてくれる
場に移動して
持っている能力で
出来る仕事を
探したら
どうでしょう。

あなたは人に聞けば分かるという姿勢を
直し、
ご自分で好きで
自分が
こうしたい
ああしたい
俺はこれが得意です。
だからその得意分野を
生かす
世界で
生きてみたい
そんな風に
道を代えて
みることです。

1本だけ道を歩かず、
他方にも気を配り

意外と他の部署に
あなたを生かし
あなたが求める世界が潜む
いや秘められた
世界と物があるかもしれません。

どうでしょう。
一度
今の会社を出て
別の道を
歩いてみてはどうでしょう。
    • good
    • 25

あなたと上司では仕事量が違うはずです。

調べりゃ分かることをいちいち聞かれたら鬱陶しくもなるのでないでしょうか。

教えてもらっているあいだ、あなたは情報を得てプラスになりますが上司からしては時間を奪われているのです。
上司とあなたの時間をお金に変えたらどちらが高くなるか分かりますよね?
あなたが少し時間をかけてでも自分で調べた方が会社にとって損が少ないのです。
    • good
    • 75

まあ法律上は、業務上で必要な指導教育は、会社側の責任ではありますが。


「人に聞く前に自分で調べろ」が、その指導教育に該当するとも考えられますし。
少なくとも「自分で調べる=あなたに聞く」ではないと思うなぁ。

それと、部下の育成って、あなたが考えてるほど、簡単じゃないことは確かかと。
職場で「win-win」なんてことがゴロゴロあれば、誰も苦労しませんよ。
それどころか現実は、人間関係などで問題だらけです。
そう言う意味では、あなたの職場は「普通」です。

あるいは、課長止まりくらいの上司が、並みの部下を育成したところで、その部下が、将来の社長になる筈がないですが、それも「普通」です。

優秀な人材を育成しようと思ったら、予めソコソコ優秀な人材を、優秀な上司や先輩が本気で育成しないと成立しない世界です。
あるいは逆に、優秀な人材が、直上の上司や先輩だけではなく、社内の優秀な上司や先輩を見つけて師事するとか。

私も人材育成には多く携わったと言うか、現在はそれが私の仕事とも言えますが。
私が本気で育成すべき人材など、せいぜい1~2割で、それと同じくらい見限るべき人材も居ます。
残りは、私が育成した人材に、人材育成を任せてます。
    • good
    • 11

あなたの言うとおりだと思いますよ。

1から10まで聞いてるのではなく、わからないから聞いているのに教えたがらない人は多いよね。今は昔のように確実に昇給や昇格が約束されてるわけじゃないので、上司も「敵」に塩を送りたくないのでしょう。上司連中も個人主義化してチームという考えが欠落しています。なんのための会社なのか役職なのか。チームは共通の目的、目標、やり方を共有し連帯責任を負うもの。あなたに教えて、もしなんらかのミスがあった時、「○○さんに言われたのですが、、、」と言われるのが嫌なのかも。会社がチームではなくグループと化している気がします。

「やってみて、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ。」
まず部下の前でやってみせて、しっかりと説明し、部下本人に実施させ、結果は如何様でも褒めてやる。これが人に物を教え育てるという立場に必要なことだと思います。たぶんそういう上司はチームビルディングも学んだことがないのでしょう。そんな人はさっさと、追い抜いてしまいましょう。
    • good
    • 4

そういうお前がクソ野郎。


自分で調べられない、蚤の脳野郎。
    • good
    • 55

そうだね。


あなたの様な大○鹿に「自分で調べろ」なんて言っても出来るわけ無いよね。

あなたに言うべき言葉は「You are fire」だね。
    • good
    • 37

教えて済むことは、教える


自分で調べたほうが良いことは、調べなさいという
与えるべき資料は与える
体験するまでわからないでろうことは、体験させる
そういうのが教育です

とはいえ世の中には「忙しい」が理由だったり、「面倒くさい」が理由だったり、偉ぶりたいだけだったり、自分がそうやって放置された経験則を元に「自分で調べろ」という人もいる、「あとで」と言ったままそれっきりっていう上司が多いのも事実
そういう人が自分の上司になった場合は、自力で勉強し解決するか、そういった環境を変えるために戦うか、さっさと見切りをつけて会社を辞めるかという選択になります

ちなみに、そういう上司がコントロールする会社は、だいたいすぐに若手に辞められちゃいます
すると連鎖的に「また辞めるんだろうな」っていう態度で教育をするようになるから、状況はどんどん悪化していきます

あなたも書いていますけど、そういう人達は、部下を育てる利点が分かっていないんですよ
だって、さっさと育ってもらって、バリバリやってくれる人になって貰ったほうが絶対にいいじゃないですか
そうなってくれたら自分が楽になる、座っているだけですべてが丸く収まり、売上がどんどん上がってきて上司の自分の評価が上がる、こんな美味しい話はない
それに仕事ができるようになればミスが減るので、わけわからん部下行動の責任を取って、一緒に謝りに行く回数も減りますからね

まぁムカつく気持ちは非常にわかりますので、正直ご愁傷さまとしか言いようがないんですが
まともな先輩がいないか、話の通じる上司がどこかに居ないかをまず探してみることですかね
    • good
    • 6

なんか言いたいことはわかりました。


同じことを若い時に感じたことはあるかも。

育って欲しいとは思うけど、直接育てたいとは思わないかな。
自分の時間を部下のために無駄に使いたくないので、
即答できること以外はヒントだけで全部は教えないです。

考える力が身につけよう、と言ってほっときます。
そのうち聞くよりも調べる方が早くなりますし、
部下が育っても給料は大して上がりませんので、
win-winって言うほど得をしません。

育ったらすぐ辞めちゃいますし、
こうやって裏で文句ばかり言われているのも知ってます。

ってことで、お互いに信頼関係が築けなければ適当です。
信頼できるとわかれば手厚くしますよ。
まあ、言ってしまえば嫌いだからですね。
人間なので。
    • good
    • 12

50代の主婦です。

社会人経験はあります。

>私もあまり社会人経験はありませんが絶対におかしいと思っています。これが普通なのでしょうか?もしそうだとすればなんでこんな効率の悪いやり方を貫いているのでしょうか?

社会経験が少ない人が、色々反発する気持ちは分かるのですが、


>人に聞く前に自分で調べろとか言うクソ野郎の思考回路が理解できません。
自分で調べる=あなたに聞くってことがなんでわからないんですか? 
私の場合は仕事の上でこれをよく言われます。
正直効率が悪すぎて腹が立って仕方ありません。


ネットの世界でも、職場でも、
「自分で調べてそれでも分からなかったら、質問する」
と言うのが、普通だと思います。

その時も、「自分で調べてみたんですけど、ここだけどうしても、
分からないのですが・・・」
と言うのなら、上司も、あなたのことを、そんなに言わないのでは?

上司のことを、クソ野郎とか言っていると、相手にも伝わってしまって、
人間関係も最悪になりそうです。

社会人の経験が少ないなら、謙虚な姿勢で、望むべきでは?
    • good
    • 36

私は一般的には上司に当たる人間ですが「トップダウン」です。

理解できない場合は理解できる人に聞けということです。「一々、細かいことは聞いてくるな」タイプ。

分からないことは平社員は主任に、主任は課長代理、課長代理は課長、
副部長、部長、事業部長、取締役の順に聞けば良いだけでは?

会社は組織なんだから企業理念や会社維持という目的を達成するために、個人が振り分けられた業務を担当し、協力して仕事を行う集団ということになります。

組織は「共通目的」で、「組織目的」ともいわれています。会社を例にとれば、企業理念やビジョンといったものが共通目的にあたります。
共通目的は、組織をまとめるための旗のような存在だといえるでしょう。この共通目的があれば組織内のメンバーの方向が1つになれますが、もし共通目的がはっきりしていなければ、組織内でトラブルが頻発する可能性があります。

会社内では多くの人がそれぞれの役割を担って働いています。その従業員それぞれが、会社という組織に対して役に立ちたいという気持ちを持っていれば、より強い組織ができます。
あと大事なのはリターンです。会社に対して貢献をすることで、各従業員がリターンを得ることができるという信頼が協働意思を醸成します。貢献すればリターンが得られると期待することが、協働意思が生まれます。

組織内には、多数のメンバーがいて、そのメンバーを束ねる役割を負っているリーダーが存在しています。意思疎通とは、それぞれのメンバー同士の意思疎通やリーダーとメンバーの意思疎通のことで、組織で問題が頻発している場合は、この意思疎通が不十分であることが原因といえる。つまり、組織を円滑に運営していくためには、メンバー間やリーダー・メンバー間の意思疎通が欠かせないのです。


アオリイカ800gさんの場合、このメンバー間やリーダーの「意思疎通」が出来ていないんだと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A