重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人に聞く前に自分で調べろとか言うクソ野郎の思考回路が理解できません。

自分で調べる=あなたに聞くってことがなんでわからないんですか? 

私の場合は仕事の上でこれをよく言われます。
正直効率が悪すぎて腹が立って仕方ありません。

営業職なので商品についての知識や昔に必要性を作らせるためのトークなどなどいろいろなことを覚えていかなければなりません。

そしてくそ上司どもはわからない事はすぐに聞いてわからないままにするなとかホウレンソウとか偉そうなことを言ってくるくせにいざ質問すると人に聞く前に自分で調べろとか今はインターネットがあるから自分ですぐに調べられるとか職務放棄ばかりしてうんざりしています。


お前に聞いて調べようとしてるんだよ!とツッコミたくなるようなことばかりで結局勉強にもなりません。

本来上司が部下を育てるために勉強会や営業トークを教えたり要点を絞った説明の仕方をレクチャーするものじゃないんですか?

例えばスポーツなどはいかがでしょう?誰の指導も受けずいきなりスノーボードでさっそうと滑って結果を出せと言われてできるわけがないでしょう?
下手をすれば大怪我ものです。 

釣りも将棋も料理も教えてもらいながらどんどん上手になるものです。もちろん独学でもいけるかもしれませんが無駄に時間がかかりすぎます。

結果を必要とされる仕事ならばなおさら時間を無駄にはできません。結果を出せばインセンティブで給料も増えますしチームの売り上げも上がって上司も評価される、win-winですよね?


上司どもは決して教えるのがめんどくさいとかそういうことじゃない、お前のためになる指導の仕方をしているつもりだ!とか言ってきますが正直私には全く意図が分かりません。

教えられることを教えられだけを教えて営業中に発生した特殊なケースをみんなで共有すれば早いじゃありませんか?

私もあまり社会人経験はありませんが絶対におかしいと思っています。これが普通なのでしょうか?もしそうだとすればなんでこんな効率の悪いやり方を貫いているのでしょうか?

皆さんの職場はどうですか?まだ皆さんが上司の立場の場合どういった教育をしていますか?
回答をお願いします。

質問者からの補足コメント

  • みなさん回答ありがとうございます。
    何名かの方が自分で何も調べられないと言ってきますがそこじゃありません。

    調べようと思えば調べることができます。
    しかし上司と言う立場上質問に回答しないと言うのはどうかと思うんです。

    そして自分で調べるよりもあなたに聞いたほうが早いと言うことを理解してもらいたいと思っています。

    でなければそのうち部下は上司を見下します。
    質問すら価値のない人間だと思われて終わりです。

    調べるにしてもどう言ったキーワードでどの部分を調べればいいかなど具体的なアドバイスをしてほしいものです。

    部下の質問から逃げてしまっていては尊敬などできません。
    上司の意図など知ったことでもありません。
    どんなことでもそう思われたら終わりなのは上司部下関係なく同じですからね。

      補足日時:2021/08/03 13:22

A 回答 (14件中11~14件)

自分で調べて、ある程度見えて確認の意味で聞くなら補足を交えて教えてもらえると思うが、質問拒否の壁を作るような答えでは聞く方も人柄を

見て聞いた方がいいのでは? と思う
    • good
    • 4

場当たり的な質問が多いと「聞く前に調べろ」と言われがちですね。


もちろん質問者様は事前にじゅうぶん勉強して調べてそれでもどうしてもわからない事があった時に質問されているんでしょうけど。

私はそこそこの職場を経験しましたが、他人がさのように言われているのは見たことがありますが、自分が言われた記憶はほとんどありませんね。
    • good
    • 3

そりゃ、ゼロベースで聞きに来られたら腹立つわ。


貴重な時間なのに。

先に自分で調べるってのは、学校でいうところの予習だ。
理解も早いし、教える方も説明が楽。

これを言うやつは、丸投げしているわけではなく、効率よく教えたいと思っているんだよ。
※たまに丸投げする奴もいるが、そいつはクソだ。

次に聞くときは、
「ググーグルでこのキーワードで検索したんですけど、この辺がいまいちよく分かりませんでした。。。」
って言え。
相手の態度や教え方が変わるから。

知識の共有については別問題だろう?
ごっちゃにするな。


私も、後輩が教えてって来た時は、まず「どこまで調べた?」って聞くね。
一から教えてほしい、ってのは小学生までだよ。
イラつかずに、本人と話し合ったらどうかな。
    • good
    • 14

むしろ営業こそマニュアルとか他の人のやり方を真似するのではなくて、自分で考えて客先で門前払いされて、何がおかしかったか、何か変えられることはないか試行錯誤して身につけていくものです。

営業のやり方はその人にあったやり方があって「こういうふうにしろ!」と言われてやるものではないです。

いわゆる「知識」に当たる部分は覚えていくだけです。ただ、一度自分で調べてみる(=他人の力を使わない)ことは必要で、他の人だって自分の仕事をしているのです。ちょっと調べたら分かるようなことを聞かれたら腹も立ちます。それは宿題をするのにいきなり答えを見ているのと同じで、そこに「思考」はありません。かえってあなたのためになりません。
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A