dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今時、仕事を教えない上司って普通ですか?

ほんの少し聞いただけでも怒るので、
全て手探りで仕事を進めている状況です。

一生、その上司の下で働くと思うと辛いです…

質問者からの補足コメント

  • ちなみに現在 開発部に所属しておりますが、
    業務が難しい割に一切教えて頂けません。

    所属している課は、私も含め3人なのですが、
    余裕が無いのか、
    配属当初、分からないことを少し聞いただけで、キレられました。

      補足日時:2017/08/31 19:42

A 回答 (7件)

自分の立場を利用して、より立場の弱い人をいじめる事を、卑怯と呼びます。


その卑怯者が、想像以上に世の中には沢山いることに、私は驚いています。
上司の大切な仕事の一つに、部下を教えるという事があります。
人に仕事をさせる時、まずやり方を教えるのは、義務です。
仕事を教えない上司は、任務を怠けているのです。本来懲戒処分にせねばなりません。
こういう人は、人格障害があります。生まれつき人をいじめるのが大好きです。ただ誰かを傷つけたいだけなのです。
会社命令で、すぐに医療機関を受診させねばなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

最初、
やり方すら教えてくれなかったので、信じられなかったですね…

お礼日時:2017/08/31 22:01

もう、辞めようかなと思ってるとこです」←それの方がイイ・・


あなたで無くても 社員は来る・・

俺は 調理師だが 最初の頃は「何をすればイイですか?」と 尋ねたら「洗い物でもしとけ」と 半年間程 そうだった・・

まっ 俺らの頃は そんな感じ・・

見て覚えるのが当たり前の時 だったので・・

現在は そんな事を考えない人達が 増えたのでしょうね・・

覚えれば 自ら進んで出来るだけなのに・・
    • good
    • 0

>今時、仕事を教えない上司って普通ですか?


私の職場でも、昔はそうでした。
生産ラインでの仕事は、ラインが稼働している中で、仕事を習熟しなければならないため、いちいち教えていられないというのが、昔の古い考え方でした。
しかし最近、特に「パワハラの元凶」だった団塊世代の方々が定年退職され、殆ど職場におられなくなった2010年頃からは、変わってきました。
昔の上司は「給料泥棒!」「お前もう会社辞め!」などといった、今ではパワハラと取られかねないような発言を、平気でしたものでした。
そうした上司の大半が、団塊の世代の方々です。
そうした職場のあり方が、従業員の方々のストレスを増やし、ひいては労働災害が多発する原因となってきたことに、会社側もようやく気がついたようです。
質問者の方の職場は、そうした団塊の世代の方々の悪しき習慣を、受け継いでしまった職場と言えます。
>一生、その上司の下で働くと思うと辛いです…
それは無いと思います。
質問屋の方の勤務先の規模がわからないため、一概には言えませんが、会社には人事異動がつきものです。
ある程度大きな規模の会社の場合、部署が違えば、これが同じ会社かと思うくらい、職場の雰囲気は変わるものです。
あなたも、今度は良い上司、特に、あなたより年下の上司の元で働けるようになるように、今は我慢しましょう。
もし人事異動の可能性が低い場合も、そのようなパワハラ上司は、おそらくご年配の上司と思いますから、あなたより早く定年を迎えられます。
そうなったら、あなたや、他の同僚の方々と協力して、職場を明るいものに変えて行くようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧な回答ありがとうございます。
教えないとか、今時古い考えですよね…

お礼日時:2017/08/31 19:53

イマドキじゃなくて、しかも上司に限らず、前から大体そんな感じの人はいますし、公開するのが適切な情報を隠したり、違った情報を伝えたりなど、全然珍しくないです。



その理由も様々なようです。ちっさいプライドが大抵ですが。

>全て手探りで仕事を進めている状況です。
自分の好きなようにしていいってことですよね。
自分はその状況の方が好きです。

しばらく見ていれば、どうすればどう言う行動を取るって想像つくと思います。
想像がつき、その通りの行動なら「ワンパターンだな、つまらないな」って思えれば何ともないはずです。

>一生、その上司の下で働くと思うと辛いです
そんな長い期間、上司はその場所なり職場には居ないですよ。
長くて2年じゃないですかね。
精神的に参って、勝手に追い込まれていなくなります。

上司はあなたにとっての盾。都合の良いように上手に使いましょう。
盾として機能しない(何かあった時直接あなたが責任を負う)場合は、自動的に上司は上司でなくなりますので、大丈夫です。

そう言う己の道なり場所を作るのは手探りが当たり前だと思います。
だから面白いのですが。

あまり気にせず、己の道を歩いて行ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そうですね…
ホント器が小さい上司なんですよ…

お礼日時:2017/08/31 19:57

上司に、そういう人がいました。



「人の仕事を見て盗め、
1を知ったら10を学べ」
私にだけでした。

側で見ていた先輩が一言
「あなた意地悪されているんだから辞めなさい」

なんとか頑張っていましたが、体調を崩してしまい結局、辞める事になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
体調悪くなりますよね…
私は、精神的に参ってるとこです

辞めるどうか悩んですね…

お礼日時:2017/08/31 19:59

「仕事を教えない上司が普通か」と聞かれれば、


そんなことはない、というのが答えになりますが、
問題は「なぜそうなったか?」です。

一番最初の会話からもう怒っていたのでしょうか?
それとも途中から怒るようになったのでしょうか?
前者だとすればそれはもうあなたの問題ではないので、
ぐっと耐えて早く一人前になるか、異動を願い出るか、退職するかです。
後者だとすればあなたにも原因がある可能性がありますので、
そこを見つめ直してみて、一度上司とじっくり話し合ってみた方が良いかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

一番最初、
ほんの少し分からないことを聞いただけで、キレられました。笑

もう辞めようかなと思います…

お礼日時:2017/08/31 20:01

辞めれば?・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

そうですね…

もう、辞めようかなと思ってるとこです…

お礼日時:2017/08/31 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!