dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父の運転。

信号に気付かないことがよくあります。
赤だと思いながらぼーっとしてしまうそうです。

人を轢いてからではもう遅いといつも言っているのですが、父自身の自覚が足りないのと、住んでいる環境に電車、バス、店がなく、父の職場も遠いので、どうしても車がないと動けないのです。

母は運転が出来ず、私は中学生です。

仕事を辞めさせるのがいいのかも知れませんが、私がまだ中学生で働けない、借金があるなどの理由で本当にお金がないのです。

母も仕事を探していますが
一向に見つかりません。

どうすれば良いのでしょうか。

いつも怖くて仕方ありません。

普段は私や母が赤だよ。黄色だよ。と注意しながら車に乗っているのですが、私は学校があるし母にも用事があります。

どうすれば父に運転することの自覚を持ってもらえるのでしょうか、注意しても聞いてくれません。

私は今すぐにでも父の免許を返納して、徒歩や電車やバスで移動できる場所に引っ越す、もしくは母に仕事して頑張ってもらいたいです。

どうすれば良いのでしょうか。

A 回答 (6件)

この内容からすると”うつ病”というのも考えられます。



というのもうつ病になると同じようにケアレスミスが増えてきます。うつ病も睡眠時無呼吸症候群も
あるいは痴ほう症などもアタマのちょうどおでこの当たりにある”前頭葉”というところの血の巡りが悪くなって
正確な判断ができなくなる状態になります。

これならば単に医者に行くだけではなく、かなりのストレスが加わっている可能性もあります。
そうなると環境から変える必要がでてくるでしょう。ちなみにワタシはうつ病の経験者
そのうち体力も気力も失って消耗し切ってしまったらまずいです。

最近ではご老人の運転を自覚してもらうために”ドライブレコーダー”をクルマに付けて
その様子を自分でみて客観的な視点から判断してもらうということがでてきてます。
以前に比べたらドライブレコーダーも安くなっているので取り付けてみたらどうでしょう。
    • good
    • 1

>赤だと思いながらぼーっとしてしまうそうです。


つまり「止まらなければいけない」と思いつつも、体が反応しないということですよね。

既出ですが、私も「無呼吸症候群(SAS)」の可能性を強く疑います。
お父さん、よく「いびき」をかきませんか?。
また朝起きた時にいつも「疲れやすいし、疲れが取れにくい」と言ってませんか?。

自覚不足ではないんですよ。
SASの怖いところは、本人に強い自覚反応が出ずらいというところ。
心臓が痛むとか、フラフラするという強い反応が出ないので「年のせいかな」ということになってしまうのです。
これはやや大掛かりな検査になりますけど、検査で分かりますよ。

まずは病院で検査です。
でも、心配しないでいいですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
病院進めてみようと思います。

お礼日時:2018/02/08 00:32

信号の見落としってうっかりだとすまされませんからね。


うっかりで済ますなら、本当に免許を返すか、病気なら、運転を続けていく上でも病気を治療するしかありません。

あなたの母親が車が運転出来なく、しかも住んでいる環境で交通手段が車しかないってのは、あなたの父親が入院したときに足がないってことになります。
あなたの進学したときに、学校まで自転車なんですか?あまりにも離れると現実的な距離とは言えませんからね。
場所によっては、送る迎えも現実的なことになります。
事故を起こした加害者側になるとさらに大変です。足がないなら、タクシーを使うしかありませんから。

現実的なこととしては、母親に車を運転出来るようになってもらうか、交通手段がバスや電車なりの選択肢があるところに引っ越ししてもらうかになりますね。
どちらにしろ金はかかるものですけども。
両親で話し合っても平行線なら、あなたの祖父母にも相談してみるのもよいかもしれません。

仕事でも、あなたの母親でも車が運転出来るとなると、遠距離までいけるから仕事も見つかるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
一度真剣に話し合ってみます。

お礼日時:2018/02/08 00:33

>住んでいる環境に電車、バス、店がなく、父の職場も遠いので、どうしても車がないと動けないのです。


車が必要であるということはわかりますが、人を轢くのはもちろん、もしくは自分で事故っても、場合によっては動けなくなりますよ?

特に人を轢き殺してしまえば、家族全員がどん底に落ちることになります。

信号に気づかないのは、「ついうっかり」レベルではないわけですよね?
質問者さんが中学生とすると、お父さんは、まだ痴呆症というわけではないとすると、明らかに何らかの病気だと思います。
運転を続ける方法としては、病気を直すしかないでしょう。
最近は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方が増えているらしいので、一度見てもらった方が良いのでは?
違う病気としても、とにかく、
しっかり治すしか運転を続ける「資格が」ありません。

もし病気が治らないなら、残念ながら免許を返納するしかないでしょう。

繰り返しますが、人を轢いてしまえば「生活が不便」だとか言っている場合ではないのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確かに、事故を起こしてしまえばそれまでですね。真剣に話し合ってみます。

お礼日時:2018/02/08 00:34

お父さん年幾つ?


ひょっとして睡眠時無呼吸症候群とか
初期の認知症なんてことはありませんか?
一度病院行きましょうね、人殺しになる前に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
父の歳は、六十代後半です。なので認知症の可能性は充分ありえます。事故を起こしてしまえば本当におしまいなので、病院進めて、検査が悪ければ免許返納しようと思います。

お礼日時:2018/02/08 00:36

父方・母方に祖父母や叔父さん叔母さんいるでしょ


とにかく先ずは身内に相談に乗ってもらい、
お父さんを説得してもらいましょう。

同時に病院で脳神経もしくは精神に
異常がないか診察してもらうように
合わせて説得してもらいましょう。

あなたの心配が現実にならないうちに
行動して下さい 後悔が先に立つことはありません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
親戚が少なく、関係も険悪でとても相談できそうにありません。
とにかく一度病院進めてみようと思います。

お礼日時:2018/02/08 00:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!