
【高校化学】理想気体と実在気体
〈問題〉水素と窒素では、どちらが気体の状態方程式にあてはまりやすいか。理由とともに答えよ。
〈解答〉水素
水素は窒素よりも分子量が小さく、分子間力による影響が小さいから。
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
ここで質問なのですが、理由として分子自身の体積について記述してはいけないのでしょうか?
これについて自分なりに考えたのは、
実在気体と理想気体のずれは、圧力を変化させる場合には分子間力による影響が大きいか、分子自身の体積の影響か大きいかは圧力の程度によって変わってくるが、温度を変化させる場合には、ほとんど分子間力による影響のみになるから、解答は圧力変化、温度変化どちらについても言える分子間力についての記述なのかな、と思いました。
それとも、水素と窒素はそんなにも分子の体積に差がないから、、、?とも考えましたが、それなら分子量も差がない気がするので、、、やはり前述のことなのかな、と。
色々と自信が無いので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
気になったので物理化学の教科書(私の学生時代のものなので古いです)を読んでみました。
高圧側では分子の体積が効いているのか、窒素は大きく理想気体からずれていき、水素の方が理想気体からのずれは比較的小さいです。
逆に400atm以下では窒素の方が水素よりも理想気体に近い挙動を示すようです。その領域での水素と窒素の差は小さいです。
圧縮率因子で検索するとグラフや文献が読めますが高校化学の範囲を超えます。
〈問題〉水素と窒素では、どちらが気体の状態方程式にあてはまりやすいか。理由とともに答えよ。
〈解答〉水素
水素は窒素よりも分子量が小さく、分子間力による影響が小さいから。
となっているのですが、問題と解答が簡潔過ぎて非常に端折っている感じを受けます。
ご指摘のような分子自体の大きさや分子量、それに伴う運動エネルギーの授受、色々な分子間力の影響、温度(高温条件下)で分子間力の影響の低下などもっと回答の考察に加えるべき要素が多いと考えます。
貴方が考察されたことは概ね正しいと私は思いますが、それよりも回答のレベルが低いように感じます。
私も図説でグラフを見ました。やっぱり温度や圧力などの条件を明確にしないと判断出来ないですよね、、
問題の解答については今回深く考えないようにします。
それよりも、この事について色々調べて考える機会ができ理解が深まってよかったです☺︎
ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 時間の進み方の変化について 6 2022/08/14 07:55
- 物理学 高2物理についてです。 温度を保ちながら体積を3V0からV0に圧力を1/3p0からP0に変えた(気体 2 2023/08/28 19:49
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 化学 混合気体のVTグラフの形を教えて下さい 2 2022/04/05 06:41
- 化学 【化学】原子量の計算問題です。 問題 空気の成分が酸素:窒素=1:4の体積のときの空気の平均分子量を 2 2022/04/17 00:07
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 化学 分子をつくる物質と分子を作らない物質について。 なんとなく理解出来ているつもりではいるのですが、認識 1 2023/02/15 02:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【医学】最新のリラクゼーショ...
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
電気分解について
-
シュウ酸水素カリウムについて
-
電気分解に必要な電力について
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
メチルアミンの窒素の混成軌道...
-
質量数12、原子番号6の炭素Cは...
-
分極と酸化剤(大学受験)
-
圧縮因子について
-
なぜ水素イオンは陽イオンなの...
-
水の電解における電流密度と水...
-
気体の分子サイズについて
-
イミダゾールの誘導体で化合物...
-
科学についてです H,H2,H2Oの違...
-
化学式 D とは
-
高位発熱量と低位発熱量の関係式
-
混成軌道
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
有機化学についてなのですが
-
水素イオン指数
-
高校化学の酸と塩基
-
酸化還元と酸と塩基について
-
気体の分子サイズについて
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
灯油1リットルを燃焼すると、水...
-
メチルアミンの窒素の混成軌道...
-
水の電解における電流密度と水...
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
高位発熱量と低位発熱量の関係式
-
化学式 D とは
-
なぜ水素イオンは陽イオンなの...
-
水素の飽和蒸気圧に関する質問です
-
50mM potassium phosphate buff...
-
科学についてです H,H2,H2Oの違...
-
違い
-
電気分解に必要な電力について
おすすめ情報