dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、普通MT免許を取得するため教習所に通っている者です。一段階のみきわめがなかなか通らず、次は6回目です。呑み込みが遅いことは自覚しており、徐々に指摘されていること(安全確認、誘導、合図の消し忘れ、停止した時のギアチェンジ等)は改善されています。諦めずまた受けますが、メンタル的にきているものがあります。
似たような方がいれば、その時どうしたか教えてくださるとありがたいです。

質問者からの補足コメント

  • 回答してくださり、ありがとうございます。
    当初はAT免許を考えていましたが自宅にある車がMTだったためMTにした次第です。
    説明不足で申し訳ありません。

      補足日時:2018/02/10 10:21

A 回答 (5件)

おじさんの世代には、AT免許なんてありませんでした。

なので、今、街を走っている、あんなじいさん、こんなばあさんも、みんなマニュアルで、免許を取ったのです。
そう思うと、しょっぱい、じいさんや、小っちゃい、ばあさんもスゴイとは思いませんか。入試と同じで、誰もが通る道なのです。ゲームだって、最初はスビートに、付いていけないけど、やり込んでいくうちに、慣れて来るじゃないですか、それと全く同じです。
ちなみに、俺の同級生で、みきわめを15回やった奴がいます。ハンコを押す所が足らなくなって、紙を継ぎ足されていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あたたかいお言葉感謝致します。本日、みきわめが良好になりました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2018/02/11 10:54

自宅の車がMTでも、とりあえずATをお勧めします。


同じ理由でMTにこだわり、結局取れなかったという人もいます。
多少の時間と金はかかりますが、メンタル的にやられたら、ますます取れませんよ。

運転には手足の技術の他に、冷静な判断力と注意力と決断力が必要です。
細部に注意を払うことと共に、全体を俯瞰して、エイ!と思い切ることも重要なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2018/02/11 10:52

正直な話


NO1さんの言うとおりまずATでどうでしょうか。
お金は、少し損しますけどね。
あなたの状態で、MTの免許を取っても、家にあるMT車に乗るかなと思ってしまいます。

「エンスト」という課題が重すぎるような気がしてね。
それに気を取られすぎてるのじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2018/02/11 10:52

バスの運転手とかマニュアルトランスミッション車を運転しているところを見るというのはどうですか?ちょっと真似してみたら何かしら掴めると思います。

一緒に手足や確認をしてみるとか。頭で覚えるよりいいかもです…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考に致します。

お礼日時:2018/02/11 10:52

オートマでまず免許を取り、その後MTの試験を受け直す、というプランはナシですか?



というのは、指摘されている点が、運転の基本的部分です。
反射的にできなければいけない部分です。

つまり、MTのクラッチとギアの連動操作に気を取られ、基礎的部分に注意力が回らなくなっている。
本来は、基礎的な操作がほとんど反射的にできて、その上にギアクラッチ操作、です。
ものすごい時間のムダだと思います。

極端な言い方すると、ATは車が勝手に走ります。走りすぎても、ブレーキ踏めば黙って止まります。
MTみたいにエンストして文句言ったりしません。
だから、基本的な操作を体得する余裕があるのです。

まず、運転の基本的操作が考えなくても反射的にスムースにできるようにならないと、運転は上達しません。
マニュアルへのこだわりを、ちょっと脇に置いて、まず「運転免許」を手に入れたほうがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2018/02/11 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!