重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

普通の家庭用灯油ストーブで
ちょっと昔のやつなんですが
急に、ん?こげくさい?、ってなって
多分ストーブ自身がそれを察知?して
「換気してください」と言ってきます(喋るやつです)
するとその瞬間切れてしまいます。エラーがでます。

この前カバーは掃除したのですがダメでした。
何が原因かわかりますか?どうしたら治るのでしょうか?

A 回答 (3件)

室内気温より、設定を低い温度にすると、その様な状態になります。


なので、エラーを付けたくない場合は、設定温度を上げましょう。
しかし、そろそろ買い替え時でもあるかもしれません。
今までならなかった状態が、発生したという事は。
    • good
    • 0

灯油に水が混ざっていませんか。


朝昼の温度差の激しい場所にポリタンクの灯油を置いておくと
タンクの中に水滴ができて
給油の時に灯油と混ざってストーブのタンクに入ってしまいます。
それで不完全燃焼するとそうなるのかもしれません。

もしそうだとすると、芯の部分が劣化してしまってじきにダメになります。
対策法は芯の交換しかありません。
ストーブのモノにもよりますが、買い替えたほうが安いかもしれません。

日中にポリタンクに陽があたるような場所に保管していると
夜間に冷えて水滴になります。
ポリタンクはできるだけ温度の変化しない場所に置いたほうがいいです。
    • good
    • 0

換気してくださいって言っても、そこに人がいなかったら


換気する人がいないし危ないからじゃないですか?
人がいるかどうか感知できないと思いますし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!