
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
増幅してから入力してあげれば十分見えます、オペアンプを用いた簡単な回路でよろしいです
100倍位あれば十分です
オペアンプとの接続はマイクの種類によって変わりますので注意しましょう
No.9
- 回答日時:
質問者には根本的な間違いがあります。
コンデンサーマイクにはFETが内蔵されおり、直接オシロに繋いでも、全く波形は見れません。
すなわち波形が小さいのではなく、単体で使用し、その波形を見るにはには電源が必要です。
3V程度を3kΩ程度の抵抗を介してコンデンサマイクの+側に接続し-端子は直接電源の-には接続。マイクの+-にオシロを繋いで大声で怒鳴れば多分波形は見れるでしょう。波形が小さければ、アンプを使えばいいでしょう。この場合もマイクには抵抗を介して電圧を加える必要があります。(コンデンサマイクのマイナスは外の金属ケースに繋がった方です、+はケースに繋がってない方です)
No.7
- 回答日時:
音声信号の波形は 一定してないので 簡易なアナログオシロでは グニャグニャな波形しか見れません。ディジタルのオシロで見るか、あるいは、音声信号ていどなら パソコンだけでもできます。パソコンのオーディオカードにマイク入力がありませんか?マイクをそこにつなぐだけで、内蔵のアンプが増幅してくれます。
Vectorなどのフリーソフトのサイトに、録音するツールがたくさんありますから、お好みのを選べばパソコン画面上で波形が見られます。必要ならフーリエ変換するツールもありますから 周波数成分も簡単に見られます。
私は オーディオ方面のツールに詳しくないので 紹介など 他の方にお願いします。

No.6
- 回答日時:
オシロは、1KHzのトーン信号だと綺麗に再生できますが、
ボイスのように、広帯域の波長は、色々混じっていますので、ノイズかどうか判断が難しくなります。
選択レベル計で1KHzから10KHz単位で測定してはどうでしょうか?
オシロのSWで見られるように調整してみる。
次にアッテネーターでノイズを消してみる。
アンプでしたら、電気屋(無線)で5Wぐらいの自作キットは簡単に入手可能です。
※くれぐれも、機材に入力限界以上の負荷を掛けないように注意して下さい。
(選択レベル計などは簡単に、瞬時に破損します)
No.5
- 回答日時:
自作するよりも,既製品を買ったほうが良いと思います。
こういう目的のために「ACミリボルトメータ」というものがあります。
本来はオーディオ用の測定器で、20Hz~1MHz(10MHzのものもある)の周波数特性があり、
感度も1mV FS程度あります。
(0.03mV FSのものもあるが高価、これはノイズメータと呼ばれる)
オーディオマニヤの必需品です。
「ACミリボルトメータ」は、電圧を表示するだけでなく、内部で増幅(40dB=100倍)したものを、
外部に出力する端子が必ずあります。
下記はリーダー社の2CH ACミリボルトメーター「LMV-186A」ですが、背面に各Chの出力端子が
あります。
http://www.leader.co.jp/product/lmv_186a.html
新品は高価ですが、オークションで購入する方法があります。
ヤフーオークションでは、だいたい \3,000~10,000くらいで取引されています。
今、ちょっと見てきたのですが、5品くらい出ていますが、今はあまり安いのがないですね。
時期をみればもっと安く入手できると思います。
参考URL:http://www.leader.co.jp/product/lmv_186a.html
No.4
- 回答日時:
マイクの種類にもよりますが,コンデンサマイクであれば(これまたコンデンサマイクの種類にも
よりますが・・・(^_^;)),大雑把に言って,5cmくらい離れたところで,普通の音量でしゃべれば,
-50dBmくらいの出力が取れますから,オシロの感度を,1mV/cmくらいにすれば,ダイレクトに
観測できるはずです。
マイクの種類,オシロの最大感度を教えてください。
アンプは電圧増幅だけでよいので,パワーアンプを使う必要はありませんが,測定器用の
電圧増幅器は高価なので,パワーアンプで代用してもよいでしょう。
(この程度のアンプなら,自作しても数十分で組み立てられますので,普通は自作します)
A2さんの普通のパワーアンプを使うご提案は面白いのですが,「並列に使うと逆起電力・・・」は
おかしいです。
オシロは普通,こうやって使います。
ただし,マイクとの間でハウリングを起こさないよう注意する必要があります。
一般には,スピーカーを使わずダミーロードをつないで,測定を行います。
No.3
- 回答日時:
スピーカー(ラジオを分解したようなモノが案外いいと思います)をオシロの入力につなぎ、
スピーカーに向かって喋ってみて下さい。
ちょっと自信はないですが、エレクトリックコンデンサマイクって、出力が小さいから、増幅もやっかいかと・・・
No.2
- 回答日時:
マイクをスピーカににつなげて、
スピーカの出力端子をオシロにつなげてはいかがでしょう
ただし必ずスピーカーとオシロを並列につないでは
いけません つなぐと逆起電力で波形が
乱れてしまいます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- その他(教育・科学・学問) 電気電子の問題です。 この問題教えて欲しいですm(_ _)m 電圧増幅度らA=2000倍のアンプがあ 2 2023/04/14 13:19
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 入力電圧を上げると増幅度が次第に小さくなる理由を教えて欲しいです。 5 2022/10/25 17:31
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ノイズ除去後付け 2 2022/11/16 13:59
- 工学 エミッタ接地増幅回路の設計 大学の実験で回路設計をするのですが、条件に最大対象振幅5Vp-p、電圧利 1 2023/04/20 13:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CCDカメラの「DN」とは?
-
電圧の増幅
-
信号機の赤の時間について いつ...
-
PCケースに付属しているマザー...
-
RS-232Cの分岐はできますか?
-
交通ルールについて質問です。 ...
-
信号レベルの違い
-
LVDSの液晶パネルの代わりにTMDS
-
ステッピングモータについて
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
オーディオアンプにアース線を...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
電気回路で 混乱してます
-
至急お願いします(>_<)
-
コンセントからジーという小さ...
-
【電気】トランスの原理を知っ...
-
200Vを100Vに減圧トランスの結線
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
アンプの電源ONでスピーカー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
交通ルールについて質問です。 ...
-
PCケースに付属しているマザー...
-
筑波大学の今年2025年からの新...
-
信号レベルの違い
-
RS-232Cの分岐はできますか?
-
RF信号とローカル信号をミキシ...
-
信号機の赤の時間について いつ...
-
CCDカメラの「DN」とは?
-
同軸ケーブルと電源供給
-
バスマウスの原理
-
ステップ信号とは何でしょうか?
-
ディストリビュータとアイソレータ
-
チップイネーブル(CE)信号に関...
-
コンポーネント映像端子につい...
-
VGA切り替え機の性能
-
ロボット制御用コントロールボ...
-
マイコンからCRTに出力させ...
-
論理回路 NOTゲートについて
-
交通信号音が無音に
-
正論理と負論理について
おすすめ情報