
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>温度が2K上昇した。
は>ΔTに2を代入するってことか.....
まあ、そういうことです。
温度の単位「℃」は、水の凝固点を基準にした量(温かさ、冷たさ)を示す単位なので、温度差の単位としては「ケルビン:K」を使うのが一般的です。「℃」の刻み方と、「K」の刻み方はイコールですから、数値は同じです。
0 ℃ = 273.15 K
100 ℃ = 373.15 K
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AB …
つまり、℃ で表した温度の差 ΔT の単位が「K」ということです。
「温度が 2K 上昇した」とは、たとえば「20℃ → 22℃ に上昇した」ということです。つまり
ΔT = 22(℃) - 20(℃) = 2 (K) ←「K」は単位
ということ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報