
至急アドバイス下さい。
叔母が亡くなったと連絡があり、会社には葬儀の日程が決まる前に、近々休暇をもらうことになる旨を伝えました。
その後葬儀の日程が決まり、〇〇日に忌引き休暇ということになったのですが、
1日経って葬儀の日程が伝え間違いで1日ずれていたことが判明しました。。。その日だともともと休みの日なので忌引き休暇をもらうことなく済みます。
バタバタしていて日にちの間違いがわかったのが前日の夜。。。それを休むはずだった当日に伝えた方がいいでしょうか??
それとも、そのまま忌引き休暇として休んでしまっても大丈夫でしょうか??
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
忌引き休暇が何日間認められるかは、故人との関係などにより日数も異なりはするにしても、「葬儀当日しか認められない」ための休暇ではないはずです。
直系、同居の家族がなくなったとすれば事前の準備、段取りから時間は必要ですし、葬儀後も同じ。
故人がお住まいの葬儀が開かれる地域が遠方で前日から出かけねばならない場合もあり得、忌引きはそういったことに対して認められるものです。
会社の規定次第では、故人の死亡日から何日、葬儀当日の前後何日と起算日をうたっているところもあれば、いつ何が行われようと同居の親が死亡の場合〇日、と何を起算にとうたっていない会社も。
そういう意味では、あなたの会社の就業規則、休暇規定を確認することからでしょう。
記載内容によっては何もためらわず、葬儀前日から休暇をとっても構わないとなる可能性も。
もちろん証明するものの提示を求める会社もあればない会社も。
照明も求めない自己申告に沿って処理するだけとゆったりした会社では、特定の社員が勤続期間中にすでに5人、10人も叔父、叔母が亡くなっているという社員とか、両親の葬儀が3回目などという社員がいる可能性もあり得ます。(笑)
No.3
- 回答日時:
証明が必要かどうかは会社によって異なりますから注意した方が良いですね。
一般的には葬儀の受付で渡される会葬礼状を証明として提出することが多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 祖父の余命宣告とアルバイトについて 4 2022/06/17 01:01
- 葬儀・葬式 身内が亡くなり会社を休むことについて。 昨日、親戚が亡くなりました。親戚といっても自分のうちの隣で住 3 2022/06/03 12:04
- 葬儀・葬式 忌引メールの書き方についてご教授お願い致します。 1 2022/07/10 11:01
- 葬儀・葬式 葬儀屋って、今日死んだ人を明日明後日葬式できるものですか? 今日、親戚が亡くなったらしくて、明日警察 10 2022/06/16 23:57
- 葬儀・葬式 忌引 会社員です。 今回祖母のお葬式で、忌引休暇になりますが、会社規定では2日以内となっています。 6 2023/02/08 19:59
- 葬儀・葬式 大学の忌引き制度についてです。 本日は定期試験1日目だったのですが、休む連絡を大学の教務課にしました 3 2022/08/01 09:38
- 会社・職場 親の忌引について。 私の会社では、親の死の場合は7日間の忌引休暇があります。 7日間全て取るとすると 10 2023/05/02 08:56
- 葬儀・葬式 身内の不幸 2 2022/08/10 16:51
- 葬儀・葬式 お通夜と葬式についての質問です。 3 2022/07/17 00:29
- 転職 現在転職活動をしているのですが、採用テストに参加するため仕事を1日どうしても休む必要があります。 し 3 2023/06/02 17:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんにちは 親族、母方の祖母が...
-
人間って不思議
-
故人宅への訪問について、マナ...
-
隣家で葬儀が出た時のお悔やみ...
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
-
兄妹の配偶者の父の葬儀につい...
-
学校の先生が 亡くなりましたと...
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
-
嫁いだ娘の旦那の祖母への香典
-
嫁の伯父の葬儀は参列すべきで...
-
旦那のお祖母さんが亡くなりま...
-
親戚の人への粗飯料について(...
-
なぜ火葬?
-
長男嫁にできること、するべ...
-
夫の叔母の葬儀には行かなくて...
-
緊急!恋人の家族が亡くなった
-
さっき祖母が亡くなりました。...
-
何年も会っていない父の祖母が...
-
大叔母の葬儀
-
身内の不幸の後に出勤は非常識...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
そのまま休んでしまったら、あとあと忌引き申請の時に証明が必要とかなった時に、まずいでしょうか??