重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

主人の伯母が亡くなりました。主人の母は体調が悪く通夜葬儀とも欠席になります。主人が母の代理私と夫婦で出席します。葬儀・初七日を同じ日に行い埋葬は49日にするとのこと。初七日の後帰り膳と言うのがあるらしんです。これは香典の他にお包みするんですか?のしは何て書いたら良いのでしょう?金額もどれくらいですか?住まいは関東(群馬)です。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんばんは。



関東では大概が葬儀の後に初七日も一緒にするところが多いですが、通夜、告別式、初七日の香典は「御霊前」として一緒で良いと思います。
初七日と精進落しの膳につくのは親族及び近親者ですので、一般会葬者よりは多くなります。
相場では、お母様は伯母様とは姉妹(義理でも同じ)に当りますので、50.000円~100.000円
ご主人は10.000円になっていますが、ご親戚内での決まりごとがある場合はその限りではありません。
ご主人のご親戚で過去に葬儀があったのであれば、お母様にお聞きになればご存知ではないかと思います。

参考URL:http://www.osoushiki-plaza.com/library/data/koud …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あるがとうございました。
義母は義父まかせでいたのでまったくわからないのです。
親戚の方に聞くのが良さそうですね。

お礼日時:2004/04/26 00:46

ご霊前の他に、花輪、おもりもの(生花、果物、餅など)を、あげると思います。



他のご親戚との兼ね合いもあるでしょうから
お母様に指示をあおられると、いいと思います。

地域やご親族のなかで、しきたりや決まりごとが
あるかもしれません。
お母様に確認されることを、お勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あるがとうございました。
義母は義父まかせでいたのでまったくわからないのです。
親戚の方に聞くのが良さそうですね。

お礼日時:2004/04/26 00:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!