
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まずは初七日に法要をして、その後は四十九日に法要をするというケースもあります。
初七日の場合は、No.2の方が仰るように、あくまで気持ちとして包むことになります。その金額は、一般の方の香典(3000円~5000円)と同程度と考えて差し支えありません。
故人の子や兄弟などの近親者は5000円くらい包むかもしれませんが、孫なら3000円でもいいでしょう。供物も持参するなら2000円くらいにして、併せて5000円相当であれば十分です。
金包みの表書きを質問者様の名前にして、供物の熨斗の表書きを奥様の名前にすればバランスがとれるでしょう。
なお、地域によっては相場が異なることもあるので、参考程度にとどめて下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/11/02 12:35
具体的に教えていただきありがとうございます。
やはり気持ちが大切ですね。
バランスを考えて二人合わせて5000円くらいにしたいと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
まずはお悔やみ申し上げます。
最近は初七日も忌明けの49日も葬儀後、全部終わるケースも増えてきてますが、七日ごとに供養されるのですね。
初七日は、通夜や葬儀の際、手伝ってくださった身近な親戚や近所の方に喪主側が、初めての七日供養を迎えました、と、報告し、通夜や葬儀の時の慌ただしかったお礼とその際に起きたかもしれない不手際へのお詫びの意味でされるものと聞いています。
ですから、葬儀の際に包んでその上お供物もされてるのですから、今回は包まなくてもいいし、気になるのでしたら、お線香代程度を包まれてもよいかと思います。
ただ不祝儀ごとですので、重ねて行うことはあまり良くないのではと思います。
No.1
- 回答日時:
初七日するんですか? 葬儀の時大抵初七日や、 49日法要もやってしまうのが普通かと思いますが。
身内等で葬儀の次に配慮しなければならないのは新盆や一周忌かと思うのですが。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんにちは 親族、母方の祖母が...
-
おりん
-
忌引き適用は死亡翌日から?
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
-
学校の先生が 亡くなりましたと...
-
兄妹の配偶者の父の葬儀につい...
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
-
私の祖母の葬儀に主人のご両親...
-
【葬儀・香典】義理の親が亡く...
-
夫の叔母の葬儀には行かなくて...
-
子ども同級生の親御さんの通夜...
-
親友のおばあちゃんのお通夜に...
-
法的な質問です、いつも火葬場...
-
嫁いだ娘の旦那の祖母への香典
-
通夜に行くべきでしょうか?
-
さっき祖母が亡くなりました。...
-
弟の嫁の親が亡くなりました
-
緊急!恋人の家族が亡くなった
-
お通夜に伺う時間は・・・?
-
友達の子供のお通夜に行くべきか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こんにちは 親族、母方の祖母が...
-
隣家で葬儀が出た時のお悔やみ...
-
49日に友達大勢
-
亡くなってから葬儀、一回忌ま...
-
1990年代の人たちは親が死んで...
-
葬儀後に元上司が亡くなったこ...
-
初七日
-
忌引き休暇について 先週GWに祖...
-
忌引き適用は死亡翌日から?
-
家族葬の場合のご近所づきあい
-
嫁の母親が救急で運ばれ、5日後...
-
亡くなった事を後日に知った場合
-
異母兄弟の葬儀と法事について
-
四十九日の事後報告
-
至急アドバイス下さい。 叔母が...
-
葬儀後のお斎に呼ぶ人はどの辺...
-
帰り膳について
-
お葬式で葬儀の次の日に初七日...
-
故人宅への訪問について、マナ...
-
数珠は必要か?
おすすめ情報