A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
とても難しい、古くからある、もちろん答えなど出ていない問題です。
脳から、とか、AIみたいな機構とか、脳科学者たちの言っているたわごと、変な哲学まがいの議論とか、みんな忘れてください。みんな、象を撫でているのに、それに気が付いていない癖に分かっているようなふりをしているだけです。
「何故私が私なのか?」
「なぜ何もないのではなくて、何かがあるのか?」
というタイトルで検索してみてください。今まで少なくとも真剣に検討されたことの概要が分かります。
(意識、とか、クオリア、とかいうタイトルでも、似たような課題についての議論が検索にかかりますが、これは実はあまり関係ない、と私は思っています)
これからは私の私的見解です。
多分、私たちがホモサピエンスである限りは分かりません。
将来、解明できるような新人類が出て来るかもわかりません。
この問題についての、考え方を深めることは出来るでしょう。
そうすれば、この問題について、知ったかぶりとか、馬鹿馬鹿しいことを言う人は少しは減るでしょう。
(あなたの補足コメントにある認識はとても重要なことです。私はずっと昔からこの点に注意してきました。答えは持っていませんけれど。気が付かれたことに敬意を表します。これに言及されたのは、私の知っている限りではあなたが初めてです)
No.3
- 回答日時:
今、自分の体に宿っている意識、というものは
どこからくるんでしょうか?
↑
まだ判明していませんが、最有力仮説では
1千億の脳細胞が織りなすネットの産物だ、と
言われています。
全く同じ遺伝子の脳をクローンで作っても違う意識を
持っていますよね。
↑
脳細胞は後天的にも発達するからです。
自分が自分である意識を自分が持っているのは
なぜなのでしょうか?
↑
脳の構造がそうなっているからです。
チンパンジー辺りでも、そうした自我はある
らしいのですが、人間ほど顕著では
ありません。
半導体素子を1千億組み合わせて
ネット化すれば
自我が誕生するのかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 大学・短大 親に大学を中退させられた 7 2023/06/25 20:57
- その他(悩み相談・人生相談) 行き過ぎた優しさ、真面目さ、悲観主義を捨てるには こんにちは。今年大学2年生の男子です。 大学2年生 3 2022/12/24 23:24
- 文学 この文章、なかなか面白いので、将来は学校の教科書に載ると思いませんか? 4 2022/06/10 11:23
- 父親・母親 何がしたいと思いますか? 1 2022/09/26 00:09
- その他(恋愛相談) パートナーから見た異性の幼馴染の存在とは 3 2022/07/26 17:02
- 哲学 川端康成の掌編小説 《神います》より問います。 7 2022/11/13 04:25
- その他(悩み相談・人生相談) どうして自分の意識は自分の身体に宿るのでしょうか。 みんな同じような細胞、材料で身体は構成されている 5 2022/07/10 23:07
- その他(自然科学) 地球は牢獄で人の肉体は意識を繋ぎ留める鎖 であると有る生物学者が言っていますが 私は昔からそう認識し 2 2023/01/28 20:06
- その他(悩み相談・人生相談) 大腸カメラ時の静脈麻酔について 5 2023/03/24 15:52
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チャンスレベルについて
-
好きな音楽を聴くとやる気が湧...
-
連続する数字が並んでいると、...
-
幼児のさかさまの絵について
-
汚れの心理、その性的なもの
-
知的障害者の奇声は何故?
-
人間の「感情」について質問が...
-
眼の機能が正常にはたらいてい...
-
思考をストップさせる術ってあ...
-
自ら多重人格を作ることは可能...
-
知能指数と感受性
-
人の持つ雰囲気はどこからくる...
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
中イキってどんな感じですか?
-
よく夢でヤる夢を見るのですが...
-
膣の締め付け、うねりについて...
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
男性に質問です 職場の若い女の...
-
理論値、文献値、推定値などの...
-
皆さんどうして子供欲しいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
全く同じ遺伝子の脳をクローンで作っても違う意識を持っていますよね。自分が自分である意識を自分が持っているのはなぜなのでしょうか?