
アドバイスをお願いします。
最近転職をしました。 残業は少なく、実績は10時間/月程度と
面接時には説明を受けたのですが、入社してみると有に30時間を
超え、40時間程度になっています。ところが、時間外賃金は
30時間分だけ支給しますとの事で、その他の10時間ほどには
支払われないとの事です。確かに就業規則に30時間/月までは
支給と書かれています。
そこで、そのオーバーしている10時間の賃金はいいので、代休させて
ほしいと申し出たところ、就業規則にそのような代休の取り扱いについて
書かれていないので、それはできないと言われ、まるで私が
好き好んでその10時間を過ごしたかのようなものの言い方です。
これは法律に照らし合わせて問題のない会社の態度なのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
労働基準法に時間外勤務を行う際の協定(36協定)があります。
上限を「1日2時間以内」、「年360時間以内」と定めています。
月平均で30時間ですね。
就業規則の「30時間/月」というのは、ここからきているものと思われます。
但し、「時間外就業の上限」であって、「時間外賃金の上限」ではありませんが。
労働基準局の査察で、協定を無視している事が明らかになれば、「法律違反」となります。(どの程度の罰則か分りませんが)
kbertさんへの具体的なアドバイスにはなりませんが、以前、査察を受けた経験がありますので、ご参考まで。(36協定の詳細に付いてはURLをご参照下さい)
参考URL:http://www.janis.or.jp/users/krn/tisiki/36kyo.htm
No.7
- 回答日時:
こんにちは!
まず、法的な解釈から。
#5の方がおっしゃるように、
法律上、法定労働時間(8時間)を超える労働をさせるには
36協定という、労使間の協定が必要となります。
これをしない限りは法律上残業をさせることができません。
もちろん、時間外労働に対する残業手当を支給する必要があります。
これには、適法・違法な労働に限らず支払う義務があるはずですし、
具体的に何時間まで支払うという規定を設けることはできません。
この場合、法律に反するあなたの会社の就業規則は無効になり、
労働基準法の基準に沿う形となります。
ただ、代休については、
就業規則などの規定があることが前提になりますので、
代休の規定がなければ代休を取ることができません。
ただ、もしかすると、変形時間労働制などが取られている可能性もあります。
忙しい時期などに労働時間をシフトする趣旨の制度で、
その場合は、ある一定期間に残業が続いても
残業手当がつかない場合もあります。
もっとも、あなたの文面をみる限りは
そうではなさそうな気がしますね。
制度上、このような現状を労働基準監督署に
「申告」することができます。
法律上は申告することで、
労働者の不利益になる取り扱いをしてはいけないという
ことになっています。
ただ、現実問題、
その会社にこのままいたいのであれば、
あきらめるしかないのかもしれません。
実際には不利益な取り扱いがなされる可能性が高いですから。
日本のサラリーマンの悲しい宿命ですよねぇ。
No.4
- 回答日時:
世の中は甘くはありません。
kbertさんと同じような不満はみんな持っています。でもどうしようもできないこともわかってるんですよね。うちの主人も毎月残業早出は100時間前後になります。休日出勤もあります。でも無給です。祝日や盆や年末年始の代休すら取れないこともしょっちゅうです。有給休暇なんて全く取れません。毎年何十日もの有給休暇が流れていきます。それでもうちの主人なんかまだいいほうかもしれません。周りにはもっと過酷な条件で働いている方がたくさんいます。
30時間を超えたら割り切って残業しない。そんな余裕はありません。仕事が多すぎるのです。サービス残業やサービス出勤でもしなければ追いつかないのです。
中には、詰めてやれば出来る仕事に時間をかけて残業代で稼いでいる人もいます。
不公平ですよね。
不公平であることも不合理であることもわかっているんです。でも言ってみたところで何ともならないこともわかっているんです。ですから何にも言いません。
kbertさんはまだお若いのでしょうか。
おかしなことですが、社会には自分は悪くなくても「すみません」と言わなければならないこともたくさんあります。納得がいかないことでもどうしようもないこともたくさんあります。
悲しいことに、日本はそんな社会なのです・・・
すみません。愚痴ですね。
お世話になります。
アドバイスありがとうございました。
そんなに若くはないのですが、日本で勤めるのはこの転職先が
初めてになります。 いろいろとカルチャーショックがありますが、
アドバイスを参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
サービス残業をさせること自体が、完全に会社側の
違法行為です。就業規則と法律が食い違った場合、
常に法律が優先されます。
ただし、しかるべき場所に訴え出たところで、
あなたの会社での立場がまずくなるだけでしょう。
30時間を超えたら帰っちゃう、というのが現実
的な方法でしょうが、会社での出世を望む方には
もちろんお勧めできません。
ということで、サービス残業は今日も日本全国
あらゆるところで続いているのです。
No.1
- 回答日時:
kbertさん、こんにちは。
自分がまえにいた会社では、残業が30時間以上でないということに
なっていましたが、事前に上司に30時間こえますがいいですか?と
きいて、いいといわれたら、残業していました。
ですので、kbertさんも30時間以上残業をしなければ
いいとおもいます。
それで、仕事が滞るなら、それはその上司の責任だと思います。
ほかの方は、残業オーバーしていないのですか?
それともサービス残業と割り切っているのでしょうか?
この回答への補足
お世話になります。
3種類のタイプに分かれているようです。
1.サービスとあきらめている人
2.残務があっても時間オーバーしないように帰ってしまう人
3.気持ちがすっきりしないが、残務を処理したいので時間外する人
私の部署の場合、2.のタイプが多くて、そのために1.もしくは3.の
人に2.の人の残務が流れてきます。
私は、時間外の処理の方法がすっきりすれば(お金でなくとも)時間外は
できる限りやってもいいと思っているので、気分がすっきりしない上に
残念です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
残業しないで帰る派遣社員をど...
-
毎日3時間くらい残業って普通で...
-
定時で帰りにくいです。派遣で...
-
体調が悪いから定時に帰ります...
-
定時を過ぎてからの会議をセッ...
-
残業できないくせに飲み会にく...
-
私は通勤がバスなのですが、最...
-
仕事とは関係ない習い事を理由...
-
旦那が正社員になってくれません
-
残業がない部門への異動拒否を...
-
終業間際に、仕事を頼む人って...
-
総労働時間が200時間を越えそう...
-
新入社員が真面目すぎて面倒くさい
-
今会社から通勤約1時間20分程の...
-
会社のクラブ活動をやめたいで...
-
残業させたがる上司
-
同じ部署の既婚女性と独身男性...
-
彼氏の残業について
-
残業夜食代は夜食を食べた人だ...
-
まわりにあわせて残業すべき?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼氏の残業について
-
定時を過ぎてからの会議をセッ...
-
残業しないで帰る派遣社員をど...
-
毎日3時間くらい残業って普通で...
-
定時で帰りにくいです。派遣で...
-
旦那が正社員になってくれません
-
今会社から通勤約1時間20分程の...
-
終業間際に、仕事を頼む人って...
-
私は通勤がバスなのですが、最...
-
体調が悪いから定時に帰ります...
-
残業時間を全社員に公表される...
-
Wワーク週40時間以上
-
定時を過ぎたら切れる人
-
1人事務員さんにお聞きします...
-
皆が残業してる中、 定時で1人...
-
残業の多さに体が持ちません。 ...
-
残業できないくせに飲み会にく...
-
派遣社員です。 前の派遣先では...
-
職場に、皆んな忙しくて仕事を...
-
独身、40代女性で実家暮らしだ...
おすすめ情報