dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素直って何でしょう。
注意された指摘を素直に行うことだとよくいいますが、
その指摘が腑に落ちない、注意した指摘の方が間違っていても実行することでしょうか。
これじゃただの言うことをきくやつだと思います。
意見をすれば、素直じゃない。
指摘通りに行動しなければ、素直じゃない。
操り人形みたいだと思います。
素直って何なのでしょうか。

A 回答 (7件)

何でそうなのか教えてくれないのならそれはおかしな話ですが、聞いてみれば良いのでは無いですか。


何か理由があるのかもしれません、それを確かめないとね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ごもっともです。
本当にそう思います。
素直を強要してきた人は、なぜですか?と質問すれば、それは自分で考えて見つけてくださいと言うのです。
理解できないことをさせられるのは人間の心理として不安になりストレスが溜まります。
それが良いらしいです。嫌だったことは忘れないからと。
とても効率の悪い方法だと思っていました。確かに自分で考え行動することは大切です。
しかし、それはなぜなのか理解した上でのことだと思うんです。
今はその人から離れ、疑問に思った考えを聞けば答えて下さる方と関わり行動するので素直だと言われています。

お礼日時:2018/03/15 19:42

相手からの素直さの応答



正直→自分の意見を言うこと
素直→そのままの自分を表現すること

ですから、答えられなかったら、答えなくていい。答えたくなかったら、答えなくていい。ですけど、答えられるのに答えないことは、嘘つきです❗
    • good
    • 0

こだわりが強いと他者のアドバイスを聞き入れることに抵抗を感じるでしょうね。


身近にもあなたのように考える人が居るんですよ。
私は結果が予想されるので何も言いませんが、随分遠回りをしているな、損してるなと思います。
なんかそういう人を見ていると目的度外視、その場の雰囲気と本人の感情に支配されている印象を受けます。
そもそもそういう人のこだわりや思い込みってどこから生じてきたのか、本当に正しい選択なのか甚だ疑問なんですよね。
上手くいってりゃ他者もアドバイスする必要がないんですよ。
もたもた、ごたついているから、つい口出ししたくなるんです。
結局のところ、自分が今したいことにしか目がいかないんでしょうね。
今自分がすべきことには目を向けない、それが素直になれない人の心理かと存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違いない指摘だと思います。
教訓にします。

お礼日時:2018/03/16 19:06

正直→自分の意見を言うこと


素直→相手に気持ちを表現すること
だから、
「椅子を譲ってくれますか?」の正直な意見と、
「私、座りたいんですけど・・・」の素直な気持ちは
違いますね❗
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。
自分が主体ではなく、相手の考えた指示に対して素直になる際の質問でした。
言葉足らずで申し訳ないです。
相手の指示を受け、その考えを聞かれても答えてもらえない場合も、意見せずに行動することが素直だと思いますか?

お礼日時:2018/03/16 19:03

うん、賢い子は苦労するね。


要は力関係です。
従うことで自分の評価が上がるなら、とりあえずしたがっとく。
でも、あれちがうよなー と、自分の胸でつぶやく。
そいつから命令されないように気を付けながら生活する。なぜなら命令がいちいち間違ってると腹立つでしょ? いうこと聞くのもあほらしい。
まわりに、 あれちがうよね というと、言われた方も 同意していいのかどうか
戸惑うので、やめた方がいい。
それが、生きる道です。
正しいことは何か を、一応自分で確認しておくことを忘れずに。
流されることと、合わせてあげることは違うので、
流されず、合わせてあげて、おとなになればいいです。
が、私はそれが難しくでできません。とほほ。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

そう思います。
合わせることを心がけてきました。違うよなというのは先輩から愚痴で聞かされてきました。
命令が正しいか正しくないかは命令を受ける人間にも感情があるため考えがありますもんね。
素直になれるかなれないかは教える側にもよると思います。
教え方が上手い人は、なぜそうするのかが説明できるし理解できます。
教えるの下手な人って自分の思い通りに相手を動かしたいか、感覚でやってる人だと思ってしまいます。
合わせるのって難しいですよね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/03/16 18:57

それは、これだけの文字数で説明できることではないでしょう。


本が一冊、書けてしまいます。↓
 https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=4-56 …

  互いに責めあい、非難しあって暗い心で生活していくより、あたたかな心を通わせ、ゆるしあい励ましあって生きていこう――本書は、そんな願いをこめて書かれました。「お互い人間が最も好ましい生き方を実現させるためには、それを実現するのにふさわしい考え方や行動をすることが大切で、その根底になくてはならないものが『素直な心』である」

 40ケ条も、あります・・・・↓
  https://www.php.co.jp/pfc/sunao/



じっくりと、腰を据えて取り組む必要があります。(多分・・・
    • good
    • 0

そうです。


まずはその通りにやるんです。

そうすれば、指摘された理由が
よくわかるようになるからです。

頭で考える想像と、実際にやる結果とでは、
違う場合が多いからです。
指摘する側は、それをわかっているから
やれと言うんです。それだけです。

結局は、やってみた方が知見が広がります。
自分のためになることが多いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。
やることで理解できることわかることあると思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/16 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!