重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

京急は、昔に比べて昼間は早いが、朝は所要時間がかなりのびているが、他社が朝早くなっている時代なのに何故か?

A 回答 (6件)

朝の所要時間に関して言えば、今の設備で出来ることはほぼやり尽くしていて改良の余地が少ないから。


ちなみに日中の所要時間に関しても、同タイプの列車通しなら少なくとも二十年前と比べるとむしろ所要時間が増えています。カーブ前後の速度制限の関係もあるかもしれませんし、快特は停車駅が増えたしでかつて三崎口~品川はほぼ一時間だったものが今はもっと掛かってますから。自称運転手さんがこういうときだけそれに触れないのも不思議…
    • good
    • 0

京急は 羽田空港輸送を重視しています。

そのため本線は二の次のダイヤです。
京急ダイヤの不満
AirPort快特 廃止すべき 1分速くして誰が喜ぶ 地元 蒲田停車を望んでいる
(地元区役所は 通過反対を表明した)
品川―蒲田区間運転普通電車 意味がない
蒲田駅 エレベーター1基では不足(構造上増設はできない)
    • good
    • 1

昔がいつ頃かわからないですけど、空港線開通前との比較であれば、優等列車が蒲田に停車するようになったことと、空港線直通列車の本数が増えたことが原因ではないでしょうか。

横浜~川崎間は今でもJRより速いと思います。川崎~品川間は確かに遅くなったと思いますが。

なお、首都圏の通勤時間帯(平日の午前7時30分―9時30分着)の速度で比較すると、京急本線は私鉄20路線中10位(品川~三崎口間の表定速度48.0km/h)で、まずまず平均的な値です。
https://tokyo-calendar.jp/article/9305?page=5
    • good
    • 0

テレビでやっていたが、京浜急行電鉄は今でも人力の手作業と目視で、ダイヤとポイント、信号システムなど制御しているから。

    • good
    • 0

こんにちは。



それは、

⚪日中は、最高速度110キロ運転の“特急”が無くなり、最高速度120キロ運転の“快特”と、横浜駅近郊では中規模駅停車対応の“エアポート急行”に普通列車を加えた3本立てダイヤだから。

⚪朝ラッシュは“特急”が入るから。

他社が早いというより、元々京急は朝早かったのです。
三浦海岸駅始発の401A列車は、4:50発。
神奈川新町駅始発の403列車は、4:52発。

弄っていないですし、
それが昔から当たり前だったから、そう感じただけですよ。
    • good
    • 1

過密ダイヤでも、優等列車の速度を落とさない為には、複々線化による緩急分離が不可欠。


が、自己資金や敷地確保等諸条件から複々線化には壁があるのです。

小田急等が、複々線区間を延伸しているのも、街の再整備等自治体の計画に組み込まれた事業として進めれるからです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!