dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

農協の言いなりで貧乏クジ引くのは?
農家ですか?

A 回答 (4件)

貧乏くじを引くのは、末端の農家。


当たりくじを引くのは、役職大好き農家。
いったん役職に就くと、離さない人いるでしょう、甘い汁を吸います、他の人に取られたくないのです。
実行組合長程度ではあまり甘い汁は無いですが(それでも組合長活動費として10万程度の活動費は付きます)
支店の連合実行組合長くらいになると、離しません。

支店の運営委員なんかも結構甘いかな。
運営委員長なんかになると、県連の決起大会等と言うところにも行きます、県庁所在地での会議ですが、一泊二日で宴会有りです。
あるいは、県の特産品の売り込みと称して、太田市場やアンテナショップなどに知事と一緒に行きます。もちろん経費は農林部持ちで。(東京までの交通費と宿泊代は自己負担(と言ってもTYO値段ですが))

農協の総代程度ではあまりおいしくありません、理事にならないと。
理事になったら、やめません。
理事長が問題を起こさない限り、連帯責任を問われませんので、楽しいようです。
もちろん、職場は田畑ではなく、農協の支店です。
    • good
    • 0

農協の言いなりなら高い肥料や農機具を買わされて「貧乏くじ」は当て嵌まるでしょう。


それに農協から融資を受けて返済に詰まると農地だろうが宅地だろうが容赦なく取られると言う話も飛び交っても居ますしね。
ホームセンター等で事足りる時代ですし、農産物の出荷も昔ほど規制は厳しくないので農協(上部組織の全農から)は役割を
終えたと言っても良いでしょう。
それを解体もしないで守っているのは、とある政党の大集票組織で有るからでしょうね。
    • good
    • 1

「言いなり」(農協のせいで)と見るか、「アドバイス」(農協のおかげで)と見るかでしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

農業指導員は、各県立農業大学校のおかげですよ。

お礼日時:2018/03/18 09:37

考えない農家は貧乏くじ


考える農家は当たりくじ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

言えてるよ。

お礼日時:2018/03/18 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!