
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
漢字は、中国発生の文字です。
日本に漢字が導入されて1000年以上経過しているので、本来の意味と日本の意味た異なる場合が多くなっています。こんな事を研究すると面白い論文になると思います。又現代の中国では、今から150年以上前に日本が西洋の単語を翻訳したものを多数使用しています。古代には無い漢字の組み合わせです。漢字は象形文字とされていますが、本当はそうではなく、甲骨文字が発生とされています。両者には大きな違いがありますが、私は関連があるのではないかと考えています。古代では動物の骨は、貴重な生活用品の材料でした。ここから文字が発生したのは間違いないようです。それが少しづつ変化して、象形文字となり、中国皇帝以外でも利用できる現在の形ができたのだと考えると、楽しくなります。
そんな漢字も、日本に輸入され、日本人の生活習慣により、その意味がすこしづつ変化しるのは当然です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
悠 の漢字を、相手に伝えるに...
-
ひらがなを使うのか、漢字を使...
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
暴力を振るう、暴力を奮う、正...
-
「蓄える」と「貯える」は発音...
-
メの書き順
-
惹句(キャッチフレーズの訳語)
-
キツツキはどうして啄木鳥か
-
ささやかながらプレゼントを・...
-
国鉄当時列車名にひらがなと漢...
-
"ふいにつながる"とは?
-
なおかつ(尚且つ)を文章にす...
-
漢字「砂」と「沙」は区別が有り?
-
漢字の読み方教えてください。...
-
逐と遂みたいに、極めて似てい...
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
計画を立案?
-
もう満足だ と表したいとき、充...
-
「はや」の表記
-
文量は正しい日本語ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひらがなを使うのか、漢字を使...
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
キツツキはどうして啄木鳥か
-
暴力を振るう、暴力を奮う、正...
-
惹句(キャッチフレーズの訳語)
-
「蓄える」と「貯える」は発音...
-
悠 の漢字を、相手に伝えるに...
-
「なんで」を文章にする場合、 ...
-
「10人ではきかない」を漢字で...
-
中二です。落葉小高木 この漢字...
-
漢字の「方」とひらがなの「ほ...
-
ささやかながらプレゼントを・...
-
漢字「砂」と「沙」は区別が有り?
-
旧約聖書-エデンの園-のエデン...
-
なおかつ(尚且つ)を文章にす...
-
「方」 ほう、かた についてで...
-
エクセルで漢字をひらがな変換
-
「はみ出る」を漢字2文字で
-
漢字と意味教えてください。カ...
-
メの書き順
おすすめ情報