重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

キツツキという漢字は「啄木鳥」となるのはなぜ?
こういう疑問を調べるのに、
「啄木鳥 漢字」でググると、
Copilot の回答
「啄木鳥」という漢字は、「木を啄ばむ(ついばむ)鳥」の意味で、
「タク」の字音でキツツキが一カ所を集中的につつく音と意味を表しているともいわれる。
となりました。
ほかに紹介いただけるサイトなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

キツツキの漢名・中国語名が「啄木鳥」ですね。



中日辞典(KOTOBANK)
https://kotobank.jp/jazhword/%E5%95%84%E6%9C%A8% …
啄木鸟 zhuómùniǎo.

日本語の古名は「てらつつき」が「けらつつき」に変化、さらに「きつつき」になったという話。
木を啄(ついば)んで虫を食べるという意味です。英語の「woodpecker」も同じ発想です。


語源や由来は、国語辞典の語誌や百科辞典にいろいろ載っています。AIの回答はネット上の膨大な情報を切り取って要約したものなので、ウソ情報や間違った切り取り方をしたものがあります。出典が明記されていれば、それを辿って多くの一次情報を確かめてみるべきです。出典が明記されていないものは鵜呑みにできないことが多い。


きつつき(KOTOBANK)
https://kotobank.jp/word/%E5%95%84%E6%9C%A8%E9%B …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分できちんとした情報を得ることが大事なのですね
ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/22 12:09

下記サイトの「由来」によると「漢名」から、とあります。


https://www.kanjipedia.jp/kotoba/0004531400
更に詳しくは下記参照。
https://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/d …
修本草綱目啓蒙
https://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/d …
これらから想像しますと、漢語「啄木鳥」が先にあり、多様だった和名が次第に統一されて「キツツキ」に終息したものと思われますが、決定的だったのは明治の石川一のペンネームでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/06/24 13:30

NO3補足


つついて音・振動で内部の虫を反対側(出口?)に移動させる・
「啄む(捕食?)」というよりは「つつく」のほうが・・・・?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/24 13:30

和名=キツツキ


中国名=啄木鳥
というだけ
木を啄む鳥→日本語を漢文にするとき、そのまま感じだけにすれば」、「木啄鳥」となりますが「を・に」と会うより返れ、「を」があると前後の漢字h-が入れ替わる、文法の相違です。
様子の表現が「ついばむ」と「つつく」の相違だけです、どうして・・・という問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/22 12:10

たまたまあの鳥を、中国語では「啄木鳥」といい、日本語では「キツツキ」といったので、漢字で「啄木鳥」と書くようになりました。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

ということは、キツツキ=啄木鳥とまる覚えするしかないのですね。
国訓ということなのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/20 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A