重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

OLYMPUSのOM1を使っています!
先日クリックオート300とバウンスグリップとリモートメーターを入手しました!

説明書がなく、使い方がわかりません、
どなたか使い方を教えていただけないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます!
    すみません間違えました!
    リモートセンサーです!

    クイックオート300とOM1だけで
    フラッシュ撮影は可能でしょうか?

      補足日時:2018/03/26 01:50
  • みなさんありがとうございます!
    そうです、なにもわかりません笑

    少しずつ分かってきました!
    カメラの頭にクイックオート300をつけて
    フラッシュ撮影は可能でしょうか?
    何かカメラとフラッシュをつなぐコードとかってあるんでしょうか?

      補足日時:2018/03/26 02:18

A 回答 (6件)

「バウンスグリップ」は発光部分の上下角を変えて天井に反射させて間接的な拡散光としても使えるようにしたもの。


柔らかい光になりますからポートレート撮影などで有効ですが、間接光ですから直射したときと比べて大きく光量が減ります。
通常はカメラと同じ方向に向けて直射光として使います。

「リモートメーター」、オート露出で使う場合、被写体から跳ね返ってきた光を受けて距離を割り出し適正露光になるように自動的に発光を制御するセンサーです。
これを使わないでも本体側にも受光窓があると思いますのでじゃまならはずしていいと思います。
極端な近接撮影などでレンズと発光部が離れている場合には正確に反射光を受けられないこともありますから必要になることもあります。

クイックオート300の本体だけをカメラシューに取り付けることはできると思います。
双方に電気的接点があると思いますからきっちりと差し込むだけで電気的に接続するはずです。
もし接触不良でシンクロ発光しないときはコード接続する必要もありますね。
本体にシンクロコードの差込口があるか確認してください。
あれぱそこに専用のコードを挿してカメラのX接点というソケットにつなげます。
シャッター速度は1/60以下(遅く)にします。
高速シャッターにしてしまうと画面の一部が光が当たらず暗くなってしまいます。
    • good
    • 1

>何かカメラとフラッシュをつなぐコードとかってあるんでしょうか?



ストロボの下に取り付け金具がある。
それをカメラ頭(ストロボシュー)に取り付ける。
    • good
    • 0

クイックオート300は、グリップ式外光オート式及びマニュアル式のストロボ。


ストロボのLアングル部をカメラの三脚穴に固定、カールコードのシューをカメラペンタ部分のレールに挿し込み使います。

ストロボは、カメラのストロボ同調速度以下のシャッタースピード(多分、X=1/60s)以下で使います。早いシャッターだと画面の一部しか写りません。
外光オートは、ストロボ側で設定した絞り値(例えば、F4と5.6のように)で、自動調光するので、カメラ側でもその絞り値に設定すます。
マニュアル発光時は、ガイドNo÷撮影距離(m)が目安の設定絞り値になります。
当該ストロボのガイドNoは、ISO(ASA)100=30、ISO400=60です。

>バウンスグリップとリモートメーターを入手しました!
解りかねます。
    • good
    • 0

何も分からないという事かな?



OM-1を横ステーに付けて固定して、リモートメーターという奴を軍艦部の頭に装着。

後は後ろのダイヤルでASA感度を合わせると絞りの目安が分かるはず、それでオートチャージのランプが点灯すれば、オートで撮れると思います。

シャッタースピードは1/60、赤外線で距離を測っているはずだから、バックが黒っぽい壁だと絞りを1段絞る、逆に白い壁や化粧の濃い女性のスナップ写真等は1段開けるという修正もアリかと思います、赤外線の色による反射の遅延が起こるからです。

違う機種の回答かもしれませんが、どれも基本はこんな感じです。

回答をしている間に検索したら、説明書売っている所ありました、予算があれば購入を検討してみて下さい。
「OLYMPUSのOM1を使っています! 」の回答画像3
    • good
    • 0

>フラッシュ撮影は可能でしょうか?



OM1にはストロボが内蔵されていません。
グリップに装着するストロボがあれば、使えます。
ない場合は、直接カメラの頭のストロボシューに取り付けます。
まだヤフオクに中古であります。

リモートセンサーを見たことがなかったので、ネットで
見てみたのだが、使い方がわからない。
接続する端子が、レリーズだと、何かに(光、音)反応して
シャッターが切れる仕組みとか、別にリモコン送信機が
あるのかもしれない。
専用端子だと、そこだけをスポット採光できる器具かもしれない。
    • good
    • 0

OM1かあ、懐かしいな。

チャレンジャーだな。

クリックオート300は撮影してみて問題がなければ、それでよし。

バウンスグリップはカメラのマスターストロボと、他の2灯目、3灯目の
ストロボをシンクロさせるグリップ。
それだけあっても、意味なし。
ただのグリップとして使うか
ストロボがあればグリップ式のストロボとして使うしかない。

リモートメーターがわからん。
リモートケーブル、リモートレリーズではないの?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!