dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「若いうちは遊んでおけ!」という人「 若いうちは苦労しておけ!」という人。 あなたはどっちですか?

おしトピ編集部から、みんなの疑問や雑談を質問します!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
おしトピ編集部からの質問はこちら
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542228001/hist …

A 回答 (208件中151~160件)

苦労を採ります。

トランプやパチンコみたいに、いっくらやっても後で時間の無駄だったと後悔するのが遊び。今この時にだけお前のするべきことがあるんだと気が付いた。理学部に通うのに片道2時間30分。遠距離通学のせいで友達ができない孤独感に苛まれて勉強意欲を喪失していた。念のため、親からは4年間食費も学費も交通費も1円たりとも授かっておらず、6時外出11時帰宅の毎日。親の顔さえ見ていない4年間でした。親は勉強していると必ず私に向かって叱り、怒りました。働かない者食うべからず・・・と。学業だけが自分の人生を支えてくれる原資だと信じて必死でした。学業が親の言う働くと同等だと言い聞かせていました。そりゃあ、バイトしていないから日銭収入は無かったが、親の世話にはならなかった。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/11 18:55

先を決めてない人なら苦労しても意味ないし、遊べばいい。


将来を決めてる人なら先の為に苦労してもいいと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/11 18:55

苦労しておけ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/11 18:55

違います。


これはバカな人です。
仕事は仕事で頑張って、趣味をやって目標があれば、目標まで頑張って行く事です。
あそんでおけやとお金かかったり、間違えば、警察に捕まりますよ!
日本人なら、「武士道」を忘れぬに!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/11 18:55

「遊んでおけ」は好きなことをやること


「苦労しておけ」は嫌いなことをやること

「嫌いを好きに変えれる仕組みを考えておけ!」派です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/11 18:54

両方できて、許されるのが若さです。


寝てるヒマないよ!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/11 18:54

私は現在55歳の会社員です。

私が若い頃、尊敬する上司から、若い頃に美味いものを食べておけとよく言われました。理由は、人間は歳をとるごとに味覚細胞が減っていくので、若いうちに美味いものを食べて、その記憶を脳に記憶させておけとの事です。遊びと美味いものを食べる事とは切っても切り離せないものだと思います。
しかしながら、若いうちに苦労もすべきだと思います。苦労しないで中年になった時、あなたに今までにない試練がやって来たとしたら、はたして耐えられるでしょうか?
要はバランスが大切だと思います。
若く体力知力のあるうちに、楽しい事と辛い事を体験し、その両方の感覚を身につける事で、いくつになっても楽しい人生を送れると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/11 18:54

何事でも一方だけではだめで、両方をうまく使い分けなければ。

最近はどちらか一方と言う視野の狭い連中が多すぎる。この質問も質問者も同様だ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/11 18:54

自分の先のことを考えると


苦労するべきだと思う。

年取ると、上に立つことになる。

そのときあなたは部下にどう言うと思いますか?
「おまえは若いころ遊び足りなかった」と言うと思いますか?

遊び足りなかったから今の仕事ができないなんてのは
夜の世界だけでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/11 18:53

5%しか合格しない学区外高校受験、大学では下宿にひとりで引きこもって、ずうっと理系の勉強毎日5時間?、大学院理学部博士課程までの研究、ベンチャー企業の長時間労働・研究開発などで、殆ど遊んできませんでしたが、後悔しています。


退職後も、都合で山奥にに引きこもり、もう遊ぶ余裕もありませんし、あまり面白くもありません。
若い方が感受性が高いでしょう。若いときは若いなりの人生の楽しみ方があると思いますので、苦労と遊びは両方必要だと思います。
理系でも、古文、日本史の面白さを今更気づいてもと思う面が半分あります。
受験生も、多感な時期に、古文を読んだり、和歌を作ったり、数学で遊んだり、いろんなジャンルの本を読んだり、普通の遊びをしたりで、人生をもっと豊かに過ごせばいいのではないかと思います。もちろん、体育運動系も楽しみます。
遊び、雑談なども人生の楽しみの一部でしょうが、全く新しい発明発見にもつながると思います。字数の制約上、詳しくは記入できません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/11 18:53
←前の回答 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!