No.4ベストアンサー
- 回答日時:
コピペ
今日私たちが通行手形と呼んでいるものは大きくわけると2種類があります。
ひとつは「関所手形」。
もうひとつは「往来切符」です。
関所手形は特定の関所を通行するためのもので、
往来切符は諸国の関所に有効のものです。
発行権限者ですが、これは通行する人の身分によって異なります。
また関所によっても異なります。
江戸時代に幕府が設けた関所は全国に50あまりを数えますが、
それがすべて同じ性格だとは限りません。
いわゆる「入鉄砲に出女」を監視するものから、
荷物輸送を主として監視する(たとえばご禁制の品が輸送されていないか、とか)
ところなど、さまざまです。
武家および武家の婦人の関所手形の場合は、
延宝年間(1673~1681)くらいまでは幕府御留守居
(旗本の職種のひとつ)や京都所司代でしたが、
それ以降は所属する藩の重臣となりました。
一方、町人の場合は基本的には身元引受人となる者であればよかったようで、
檀家となっている寺院の住職、住んでいる長屋の大家や家主、
町会などの組織があればその長、
と、権限者の範疇は比較的ゆるやかでした。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エステ・脱毛・美容整形 【医学・日本人の美容整形】江戸時代に日本人に入鼻屋(つけ鼻屋)が流行ったそうですが、江戸 2 2023/08/26 09:38
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- 歴史学 【お酒、アルコール】江戸時代の日本酒の坂上は現在の剣菱だそうですが、なぜ江戸時代に坂上 1 2023/07/06 21:29
- 歴史学 江戸時代って長いですね 4 2023/02/08 22:01
- 歴史学 江戸時代の庶民の夫婦間の貞操観念は今とは違ったのでしょうか? 江戸初期は女性が少なく多数の男性と子を 5 2022/03/31 19:51
- 歴史学 先祖が 8 2023/04/01 13:02
- 歴史学 初期を除く江戸時代の大名は、国元の言葉を喋っていたのですか?あるいは江戸言葉を? 4 2022/10/27 07:16
- 歴史学 江戸時代の武士について 4 2022/11/01 15:06
- 歴史学 縄文時代とか江戸時代とか〇〇時代って誰が決めた? 4 2022/05/10 05:16
- 歴史学 良く江戸時代までは、国といえば藩だったと言いますが、江戸時代に藩を超越しった日本という国家という概念 4 2022/04/18 20:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
手形の発行は何処に申請したら、もらえたのか、
又、どんな手続きをしなかければならないか、又、基本的条件、だとえば年齢、性別、とか、教えてください。