
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
将軍を頂点とする、武家政権の
ことです。
幕府が出来るまでは、天皇を頂点とする
公家政治が行われていました。
それが、源平時代を契機にして
武家にシフトした訳です。
戦場で、幕を張って将軍の陣営としたことから
幕府、と言われるようになりました。

No.5
- 回答日時:
>調べても今一つ理解ができてなくて‥‥
予防線を張っても嘘が丸わかりです。
>幕府とは一体どういったものでしょうか?
調べたのなら、自分は何を知らないのかをわかっていると思います。
→だとしたら質問の内容を具体的に説明できる筈です。
>小学生でも分かるレベルでの回答をお願いします。
傲慢で図々しい方ですね。
勉強や努力をしたことがない者ほど、無知に理解させることの難しさを知らないようですね。
小学生なら、教師にまず学校で質問できると思いますが、それはしているのでしょうか。
していないなら、現実で行動しないで何故ここの親切な人の好意に寄生するのでしょうか。
それとも小学生でないのに、小学生並みの説明でないと分らない方なのでしょうか。

No.1
- 回答日時:
平安時代までは朝廷に貴族が参代して政治をしていたのが、鎌倉幕府以降、貴族に代わって武士が政権運営をするようになります。
その政治組織の事を幕府と言います。まぁ今の言い方をするなら国会です。幕府の幕は現在でも幕僚などの言葉で使います。
幕府の府は京都府の府であり太宰府の府です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 中2理科生物&化学の調べ学習テーマについて 2 2023/08/27 22:34
- 中学校受験 娘の中学受験の志望校について 2 2022/10/15 14:57
- 物理学 物理工学系学科-調査課題 2 2022/04/26 18:57
- 数学 【構造力学】力の釣合いについて教えてください 1 2023/03/04 03:38
- その他(学校・勉強) 教養があれば世の中の見方が変わってきてそこから興味のある分野の本を読んだり調べたりでまた人生の愉しみ 5 2023/01/07 19:25
- 行政学 今の6年生や中学生は 2 2023/05/31 22:55
- 歴史学 幕府と朝廷の関係について。例えば徳川幕府ができた家康はあくまでも天皇から征夷大将軍その他の官位をいた 9 2022/04/06 20:25
- 教育・学習 中学レベルの数学が全く出来ない学習障がいでも通える通信制高等学校を調べています。 最低限中一レベルは 1 2022/04/17 07:39
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
- 大人・中高年 今まで一度も勉強したことがありません。自分の名前すら書けなくても学費だけ納めて出席だけしとけば卒業で 2 2023/07/02 23:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
江戸時代の日本人が海外に出か...
-
幕府と政府って同じ意味ですか?
-
幕府とは一体どういったもので...
-
江戸時代、飛脚が襲われて信書...
-
江戸幕府の国防について
-
歴史上の偉人で孤独な人生を送...
-
幕府を開くことを何といいますか?
-
わかりますか?
-
江戸時代、座と株仲間の違いに...
-
中学生歴史なんですけど 幕領っ...
-
明治維新は、浄土真宗(新宗教)...
-
イスラーム世界で、アッバース...
-
院評定衆を作ると幕府にどんな...
-
江戸時代の石高、表高と実高が...
-
もしも、明治維新が無かったら?
-
朱印船と奉書船
-
北朝鮮の公開処刑
-
藩士の土地について
-
室町時代の出会い茶屋というか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
鷹司信子の金網のかけられた墓
-
江戸時代、飛脚が襲われて信書...
-
昌平坂学問所、湯島聖堂、聖堂...
-
歴史上の偉人で孤独な人生を送...
-
倒幕と、討幕の厳密な違い?
-
「上総介」とか「相模守」って?
-
出島と平戸とは?
-
天保年間の五百疋とはいくらぐ...
-
鎖国時代の出島の貿易について
-
19世紀イギリスのポンド
-
【新選組】なぜ京都の人に新選...
-
江戸時代の身分(役職?)に詳...
-
「明治憲法が発布される際国民...
-
狂歌
-
日本の国旗はいつ頃・誰が決め...
-
静岡の駿府城はなぜ建物がない...
-
田沼意次の政治で幕府の財政あ...
-
勅許は必要だったのか
-
朱印船と奉書船
おすすめ情報