dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神安定剤はどれくらい恐ろしいですか?

A 回答 (4件)

私もおそろしくないです。


飲まないで、 体調くずすほうが よくないですね。
    • good
    • 0

正しい指導の下に服用しないと、


容量や用法の間違いによって、
効果の出すぎや副作用と言ったマイナス面が出るほどには
恐ろしいです。
    • good
    • 0

ご質問から、殆どの医薬品には「本来の作用」の他に、「副作用」という好ましくない作用があります。


そして、副作用の中でも「依存性」と言って、薬を中止したときに心身に有害な作用を起こすものが有ります。
最近ネットで言われているものとして「抗不安薬(精神安定剤は古い名称です。)」の依存性が話題となっており、御質問者様が心配されていることと思われます。

これらはすべて医師の処方薬なので、病気が回復してきたときは、「抗不安薬」も徐々に減らしていくことが原則で、厚生省からの指示や医療関係者向けの資料にも明確に記載されています。

抗不安薬に限らず、医師の処方箋が必要な医薬品は使い方が難しく、素人判断で服用量を急に変えたり、中断したりすることに起因していると考えています。
誤解されやすいのですが、「薬を中断すれば副作用もなくなる」というのは誤りです。ある種の系統の薬は急に中断すると生死に関わる程の「重い副作用」がでることが知られています。

「抗不安薬」を服用中に「不安が無くなったから自己判断で中断」するのは禁物です。
つまり、薬の効果により「不安を感じなくなっただけ」の場合を考えれば、薬を中断してはいけない時期と言えるでしょう。医師は、患者の「心の不安が改善されるまで」服用を続けさせる筈です。
そして、最早服用する必要がなくなれば、「少しずつ量を減らす・薬の種類を変える」等の方法により、「依存性」は避けられる副作用なのです。

ご参考となれば幸いです。
    • good
    • 2

別に恐ろしくないけど。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!