dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来週私はある病気で2週間入院します。その後も2週間位は安静にするように医師からいわれています。

我が家には子供はいませんが20kg位の中型犬を飼ってます。そして主人は仕事を転職したばかりという事もあり家の事を普段やらない人に全部おしつけては大変だと思い私の両親にたまに犬の散歩をやってくれるよう頼みました。

すると義理の親は、まるで私が主人をだめにしているような言い方をしてくるのです。”犬が心配なのはわかるけど、子供がいるわけじゃないし全部信用して息子にやらせないと息子が気の毒だ”と。”普通はもう40近ければ子供が2人位いるのが普通なのにいないのだから、甘やかすな”というような事を言われました。

私たちに子供がいないのは私が婦人科系の病気だからって義理の親はわかってるくせにこんなひどい言い方をしてきて、本当にまいってます。

確かに全部主人に任せようとも思ってはいるけど、やはり主婦だったらいろいろ家の事心配するのは当たり前だと思いませんか?やはり義理の親にしてみれば、息子を信用してないばか嫁とおもわれても仕方ないのでしょうか?

A 回答 (6件)

こんにちは!


多分貴方には今までに、この文章だけでは書き切れない状況や環境もあると思いますが、とりあえず貴方が書かれた文章で感じたことを書かせていただきます。

あなたの義理のご両親の貴方に対しての言葉は、貴方への配慮を欠いたものですが、決して『息子を信用してないばか嫁』とは思っていないと思います。
息子さんに対して
「世間から認められる一人前の立派な男になって欲しい」と願う気持ちが強いためにあのような言い方をされたのだと思います。

貴方の年代の感覚では、子供がいる・いないという事で一人前の男か否かを判断することは全く筋違いと思われるかもしれませんが、義理のご両親くらいの世代の方は(私の両親もですが)結構世間体を気にしますし、旦那様の年齢では「結婚して子供がいてしっかり養っていて当たり前、それが出来ていない男性はちょっとおかしい人なんじゃないの」と考える世代でもあります。
そういう世代だからこそ、義理のご両親は旦那様のことを「子供はいないけれど、世間様から見ても恥じない立派な主人」になってほしいと考えているのだと思います。それで貴方には旦那様を甘やかすようなことをして欲しくないと言われているのではないでしょうか?
また、あなたのご両親に犬の散歩をお願いするということは義理のご両親にとっては「自分の息子が嫁の両親にまで迷惑をかけてしまっている」と恥じるように思われているのではないでしょうか?

>義理の親との価値観の違いに悩んでます。
生まれ育った年代が違うのですから、当然ご両親とは価値観が大きく違うと思います。貴方と同じように義理のご両親もいろいろと悩み心配されていると思いますよ。
もうすぐ入院されるという事で、本当に心身ともに大変だと思いますが、落ち着きましたら義理のご両親に正直な気持ちを伝え、貴方もご両親の気持ちを聞いてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。確かに、少し厳しくして自分の息子をそれなりの男に成長させたいのかもしれませんね。ただその言い方が、ちょっと私にはきつかったのがショックでしたが…

今もうあと少ししか私の入院まで時間がありませんが、私の犬にもよく言い聞かせて散歩に遅くいくしつけをしているしまあ私にも意地があるので義理の親に負けないよう自分達でなんとかやってみようと思います。

でも体の調子が悪いのって本当につらいです。皆に迷惑かけてしまって…(>_<)

お礼日時:2004/10/14 18:33

再びNo.5です。


ちょっと私の表現が足りなかったかもしれないので補足させて下さい。

>自分の息子をそれなりの男に
私は貴方のご主人がそれなりではないと言いたかった訳ではなく、ただ義理のご両親が、子供がいない点だけを捉えて旦那様を一人前の男ではない、と思い込んでしまっているのでは、と言いたかったんです。念のために補足します。
    • good
    • 0

私でも義両親と同じ印象を持ちます。



夫婦というのは困ったときには互いに助け合うべき人たちです。
妻が入院したとなれば、その間の家の仕事は夫が代わりに行うべきです。

これは民法でも、
第752条 夫婦は同居し、互に協力し扶助しなければならない。
とあります。

夫婦が生活をする基本単位であり、犬の散歩も出来ないというのはおかしな話です。
片方が大変なときはもう片方もその苦労を分かち合うのが夫婦ということです。

私は男性ですが、妻が入院した時は大変でしたが、家事そのほか一生懸命やりましたよ。

子供がいて、会社にいる間面倒を見る人が必要などという話であれば、物理的にいたし方ありませんけど。
(法律上も監護する義務があるので)

普段家事をしたことがないのであれば、こういうときこそ普段の妻の仕事を理解する良いチャンスですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんいろいろなご意見ありがとうございました。私の主人は自分でやるから何も心配するなとは言ってくれました。その言葉をそのまま信頼できない私がいけないとも思いますが…

ただ私は心配性のせいか、そうはいわれても本当に大丈夫なのだろうかと心配するわけで…

ただ義理の親に”あなたが息子をだめにしている”みたいな言い方をされた事がむかつくというかショックでした。
あーそういうふうにしかみられてないんだ私って…って、まあ私だって義理の親のことはよくはみてないのでお互い様っちゃおたがいさまなんですけど(-_-;)

でも本当に義理の親との付き合いには疲れます。こんなんならなんで結婚なんかしちゃったのだろうって少々考えてしまいます。

もう一度よく主人と相談してみようと思います。

お礼日時:2004/10/14 16:25

主婦として家の事も心配だし、御主人にとっても転職して


慣れない生活で大変だろうという思いもあって御両親に
頼まれたのですよね。
少なからず、どこでもですが義理の両親はお嫁さんが
実家を頼りにするのを快く思わない傾向が強いですね
私の母にしろお嫁さんの愚痴を聞いていると「その位
いいじゃないの」と内心は思う様な事を愚痴っていますし。
うちの母の場合、お嫁さんがそうするとこちらが
大変な状態を知ってて何もしてないと思われるというのを
嫌っているようです。
お嫁さんにしてみれば義理の親より実の親が頼みやすいに
決まってるんですけど。
仮に義父母にやってもらったりしたらそれはそれで
またまた何かと厄介だったりするんでしょうけど
(御礼がないだの、やってやっただの)
結局そうなってくるとどの道を選んでも同じな様な。

私も姑から見たら不足な嫁だろうなあと思います
主人は3人兄弟の次男ですので嫁が3人もいれば
比較が始りますからね。
いちいち気にしていても仕方ないと割り切る事に
しています。
同居されていらっしゃればそういうのも難しいかと
思いますが別居でしたら御主人と話合って
お互いそれでよし、となれば周りは関係ないと思って
いますしね。
うちの場合猫を飼っているのですが
義母は猫が嫌いでうるさくいって来ますが
私は主人が「いいよ」と言ってくれてるのだから、と
嫌みを言われても聞こえない振りをしてます(笑)
一緒に住んでいる訳じゃないし迷惑もかけてないのに
関係ないでしょ。
言われても右から左に聞き流せばいいと思っています

貴方もあまり気になさらず、今は体を大事に早く
治される事に集中した方が良いですよ。
お大事にして下さいね。
    • good
    • 0

ワタシだったら、ご主人に、「犬の散歩をお願いしたいけど、どう?職場が変わって微妙な時期だから、ウチの両親に頼んでもいいけど。

」と聞いてみます。今からであっても。で、答えた通りを義理のご両親に伝えます。ご主人がイヤだと言ったとして、「甘やかすな!」ときたら、「主人に直接言ってください」で、いいじゃないでしょうか?

でも、子供云々の言葉は配慮が足りないですよね。こればかりは、気持ちを伝えたところで分かってもらうのは難しいと思いますので、ご主人にぶつけてストレス発散しましょう!
    • good
    • 0

単純に言って貴方も義理の両親に対して理解力と子離れできない馬鹿義両親と思ってませんか?


それ自身思うのは自由です。唯こういう風に思うのはお互い様と思った方がよいでしょう。

犬の散歩にしたってその他の作業にしたってやる気のない人に遣らせたって仕方ないじゃないですか。頼んで断られたら引き下がってそれじゃ貴方の大事な息子様に任せますわと嫌みったらしく言ったらどうですかね。尤も息子が助けを親に求めたらまたそれはそれで嫌味言われそうですけど、だからあの時頼んだじゃないですか~とそこでチクリと刺せば気分いいかもしれません。

早い話、とにかく貴方の体に差し当りがないよう図太く行きましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!