dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
旦那の父は62歳、現在働いています。 母は一度も働いた事がなく、完全専業主婦の50歳です。

そろそろ義理父が定年するとのことで、旦那の母国に住む両親にお金を毎月送金すると言い始めました。
金額的には一人当たり約2,3万程度を兄弟3人で送るので月6万から9万ほどだそうです。
義理両親に貯金はないのと聞くと、多少あるけれども一番下の妹がまだ15歳なので、これから両親に代わって助けたいとの事です。

今まで両親は子供に全てのお金を費やして地域で最高の学校に行かせてもらい、教育を受けさせてくれたのだから(そのため貯金もできなかったそうです)、親にお金を送るのは当然で、一番下の妹は唯一の一人妹であって、これも学費等兄弟が払うのが当たり前、それは妻の私が口出しする事じゃないといわれました。

でも、旦那の実家(パキスタン)には3人ものお手伝いや車の運転手、義理母は一度も働いた事がないのだから、それなりの生活をしてきたのだろうと思います。
私としては、じゃぁどうして自分たちの将来に備えて義理母も働いたり、お手伝いさんをカットして節約したりしないんだろう?と不思議です。

私は自分の両親は共働きで、母も現在60歳になってもパートの仕事をして自分たちの老後のためにと蓄えているのを思い、とても腹立たしく感じました。
それを旦那に伝えると、
「自分だって親に仕送りをすればいいんだ。一度だって止めたことはないだろう。」
と返事が返ってきました。

現在、子供はいません。
でも家を買う予定を立てています。

これから義理両親が年をとっていけば、病院費、生活費等いろいろ送金する金額も増えていくと思います。
また義理妹も大学等に進学になれば、まとまったお金だって必要になると思います。
義理両親の貯金がないためにこれからずっと送金をしつづける事になるのかと思うと、正直この先大丈夫なのかな・・・(経済的に)と心配になります。

現在も義理両親が私たちの住んでいる国へ2ヶ月滞在しているのですが、
その際も、義理母が滞在中に持病が悪くなり緊急病院へ入院することがありました。
2ヶ月という長期滞在にもかかわらず、旅行医療保険は入っていなかったそうです。医療費が非常に高い国なのですが、結果私たちがその医療費を支払うことになります。

私の両親は、私に迷惑を掛けないように、自分たちで出来ることは自分たちでするようにと経済的にも、生活面でもがんばってくれています。

それに比べ旦那の両親は、ほとんど子供(特に長男の旦那)を頼っているように見えて腹立たしくなってしまうのです。

そんな依存気味の義理両親ですが、私には
「子供を産むのは、2人の収入が$●●になるまで駄目だ。」
とか
「早く家を買え、子供は私立にいれろ」
等うるさいです・・・。

なんだか愚痴のようになってしまいましたが こういう両親もいっぱいいるものなんでしょうか・・・?

A 回答 (10件)

何にせよ・・・お国柄が違うのですから、質問者さまの「日本人の普通」を基準に考えても、何も解決しないと思います。



私自身はパキスタンの文化も生活様式も何も知りません。
が、仮に「主婦は働かないのが当たり前」であり「借金しても使用人を雇い続ける」文化を持ち、「成人して収入のある子は親に仕送りするのが当たり前」という慣習のお国かもしれない。
そうである以上、質問者さまの論点はことごとくかみ合いませんよね。

「相手の生活様式を理解して納得したうえで結婚する」という過程に落ち度があったとすれば、今からでも「現実を理解し受け入れる」ことは必要なのではありませんか。

それにしても。
「毎月2,3万」という仕送りの額は、$ではなく\と解釈してよろしいですか?その下の収入に関する書き込みは$表記だったので・・・・・。

あと、ご両親、パキスタンにお住まいなのに、質問者さまが今お住まいの国(日本ではないのでしょうか?)について「子供は私立がいい」なんてことまで知識がお有りなんでしょうか・・・・・。
他国の教育事情、学校制度に精通した知識をお持ちってなかなかできない事ですよね。素晴らしい、とただただ感心いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

やはり「お国柄が違うのだから・・・」が圧倒的に多いですね。

ちなみに、仕送りの額はドルです。住まいはアメリカです。

お礼日時:2009/08/18 16:35

悲しい気持ちでいっぱいです。



お国柄の違いではないと思います。

自分の両親や家族に必要な援助をすることのなにがいけないのでしょう。
60歳を過ぎた親は子供が養うのは日本でもつい最近まで常識でした。日本では貯えがある老人が多いので養うことは減ってきているのかもしれませんが。

パキスタン出身でアメリカで生計が立てられるほどの教育を受けさせてくれた両親に感謝の気持ちはないのでしょうか。

それよりあなたは親孝行していますか?
あなたの両親にも仕送りできないか旦那様に相談してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

話し合いの結果、自分の家族を最優先にしながら、出来る限りで両親への援助という事になりました。

私もまだこれから学校に行きたいですし、旦那にはまだ途中である大学も卒業してもらいたいのに、それを犠牲にしてまで妹さんの学費やご両親の仕送りを優先というのは私は嫌だと伝え、旦那も納得してくれました。

で、結果、家族優先だけれども出来る範囲内で援助しましょうといった形です。

<それよりあなたは親孝行していますか?
私の両親も日本に住んでいて離れていますが、出来る限りのことはしようと思います。

お礼日時:2009/08/19 02:01

考え方の違いは、日本人同士であってもあります。


ご主人が、「ではお前の親にも(お金)送れ!!」と言ってくれてるのですから、貴女の御両親にも送金されたらいいのではないですか?
また、この先、様々なこと(義親の入院、妹の学費等)で、送金以外にお金がいるようになったら、それらにかかった金額を貴女の親にも送金すればいいのでは?

そうすれば「おあいこ」です。
それか「3万以上は何があっても出せない」とクギを刺しておくか、、、ですね。

やはり、一番守るべきは「貴女達の家族」です。
貴女の家が無尽蔵のお金が湧いてくるなら、クギを刺す必要もありませんが、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

一番大切なのは自分の家族、を念頭において他の家族への援助も出来る限りがんばろう、という話し合いの結果になりました。

>考え方の違いは、日本人同士であってもあります。
やはり、なんでも話し合って歩み寄りが大切ですね・・・。

お礼日時:2009/08/19 02:06

こんにちは(^。

^)

他の方も言われてますけど、国が違うんですからしょうがないのでは?
パキスタンといえば、イスラム教ですよね?
同じイスラム圏のアラブ諸国を見ても、女性はほとんど専業主婦じゃないでしょうか?
そもそも女性の社会進出すら潔しとしないところもありますし。
サウジアラビアなんて最近まで女性の下着店にそ男性店員しかいなかったそうです。女性が社会で働くのを認められてなかったんです。
そして先進国に比べて子沢山、女子より男子を尊ぶ・・・
昔の日本もこんな感じじゃなかったですか?
父は外で働き、母は家を護る、子供を沢山産んで育てて、跡取を求められ、そして子供たち(息子たち)は親の面倒を見て・・・
その繰り返しでしたよね・・・

それにご両親は母国では優雅な暮らしをされているようですが、日本人でも優雅な暮らしをしている主婦、しかも社会経験の乏しいオバサンが働く気になるでしょうか?

でも、ご主人はご両親のお陰で良い教育を受けられたから、こうして海外で活躍でき、また日本人のnekochan12さんと結婚できたのは事実です。
彼はパキスタンではエリートに属するでしょうね。
彼自身が今の自分があるのは両親のおかげ、残った妹にも同じような環境をと思うのは仕方ないかもしれません。
幸い、彼は長男でも弟さん二人ともしっかり独立なさっているのだから良いではありませんか?
今のところ兄弟3人で折半でしょう?なら良いではありませんか?
そのルールを徹底されたらいかがですか?
金額も家計に支障をきたさないのなら良いと思います。

そしてそういうご主人だからこそ、貴女のお母さんに対しても仕送りをすればよいとおっしゃるんでしょう?
ならそれで良いではありませんか?
夫の両親に2万、妻の親にも2万、イーブンだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

そうですね、現在は多少自由があるかもしれませんが、義母の年代ではきっと働く女性もすくなかったに違いありません。

>金額も家計に支障をきたさないのなら良いと思います。
度を過ぎた仕送りはちょっとですが、今のところの$200程度であれば様子を見てみようと思います。

お礼日時:2009/08/18 17:11

どうも質問主さんには、旦那様のお国の文化を理解しようとする姿勢がないようにおもいます。


なんでそれなのに、パキスタン人と国際結婚しちゃったのか・・・w

だって、パキスタンって事は、ご両親はムスリムなのでは?
そうしたら、女性にはまともに働く権利がない。少なくとも女性の1人歩きなんてとんでもない。「気軽に働ける場所がない」という事はないですか。
また、雇い人についても、1人の運転手もいないとなると防犯上問題がある国ですし、
「お手伝い」といいつつも、実際は親戚の知り合いの娘などを「行儀見習い」としてごく安い賃金で衣食住付で面倒をみる。という文化もあります。
さらに、中東では年長の子が下の弟妹の面倒を見るのは普通です。
これは、昔の日本でもそうでした。

質問主さんのご両親がなるべく自立しよう。という姿勢は、日本では褒められる事だとは思いますが、
同時に、「年長の子が年老いた両親や年下の弟妹の面倒をみるのが当然」の国もあり、
どちらがより優れているとか、正しいとかいう問題ではありません。
単なる文化の違いで、お互い尊重すべき事柄です。

そういうお国柄の違いを一切考慮せずに、質問主さんは結婚したんでしょうか?
そちらのほうが疑問です。
気持ちよく相手の文化を尊重できないなら、国際結婚などするべきではありませんでしたねぇ。

旦那さんが自分の肉親だけを大事にして、質問主さんの肉親をおろそかにする。というなら問題があるでしょうが。そういう訳でもないですよね。

ご自分が納得できるだけ、ご自分の両親にも仕送りしたり、へそくり貯金すればいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2009/08/18 17:12

遠い昔ですが、私の祖父母はシンガポールで暮らし、そこで父が産まれました。

(日本人です)
あちらの国では教育を受けることができる家であれば、使用人がいるのは当たり前です。
パキスタンに一緒に行って同居してくれとか、介護してくれと言われているならまだしも、2、3万円の送金がそれほど頭に来ることかなぁと思います。
ご主人のおっしゃる通り、「夫の実家にも送金しているから、うちにも仕送りをするね。」と質問者さんの実家にも同額送金すればよろしいのではないでしょうか。

ご主人のご両親の生活や姿勢を非難するには国も習慣も違います。
保険の制度や年金も違いますよね。そもそも貯金という概念からして違うかもしれません。たとえば、欧米の方はあまり貯金をせず、株などの資産にすることもあり、大借金を抱えることもあります。
日本の慣習に習いたいのであれば、日本人と結婚するべきであったのであって、異国の方と結婚したのでしたら、その慣習にも習うべきだと思います。

蛇足ですが、うちでは夫の実家には仕送りしていませんが、私の母には月3万円仕送りしています。母は仕事も年金も受け取っていて生活できるはずですが、だらしのない性格で借金を繰り返します。夫は了解してくれていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

そうですよね、まだパキスタンへ行って介護してくれ、同居してくれと言われないだけ良い方ですね。

日本人の感覚から言うと「お手伝いさん」「運転手」が居ると聞いて、どれだけ裕福なのかと想像してしまうのですが、さして驚く事でもないんですね・・・
ちなみに義父の職業は政府関連の仕事と言っていたのでお手伝いさんが居ても普通なのかもしれないですね。

もうちょっと理解の心を持てるように努力してみます。

お礼日時:2009/08/18 16:43

残念ながらそれは国民性の問題ですね。


今まで両親に育ててもらったのだから、両親の為にできることはする、
小さな兄弟がいれば、その面倒をみるというのが常識なのでしょう。
でも、あなたはそういう環境で育ったわけではないので
それを理解できず苦しんでるわけですよね。
でも、昔の日本もそういう考えありましたよね。

質問者様からすれば、自分たちの生活が一番、余裕があれば両親のこともということですよね。
そういう考えなんだけどと、ご主人に相談されたらいかがですか?
私たちの生活もあるんだから、仕送りは最高でもこの額までにしてねと取り決めるのも手だと思いますが。
お互い許せる範囲を見つけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

私が育ってきた環境と、旦那が育ってきた環境が全く違うのだから、
お互いの歩み寄りが必要ですね・・・。

両親を思う気持ちは私もあるので分かるのですが、このまま仕送りの金額がどんどん増えていっても私が口出しすることは出来ないのかしら。。。と不安にもなりました。

話し合ってみます。

お礼日時:2009/08/18 16:51

これは、国の習慣(使用人が非常にやすく、使用人がいるのが当たり前の生活)にもよるし、同じ国でも、それぞれの考え方次第です。



他人がいくら、「これが正しい。こうするべきだ。」と言っても、当人の考え方次第です。

ただ、「一人当たり約2,3万程度」というのは、大した金額ではないと思います。それで、先方のご両親が幸せを感じて下さるなら、安いものだと思います。

自分の両親の考え方と、義理のご両親の考え方が違うのは、自由恋愛の今の世の中ではあたりまえです。
まして、国が違うと、余計にちがっていて当然です。
それを同じにしてほしいというのは、無理があります。

その、「一人当たり約2,3万程度」が、どうしても無理で生活できないなら問題ですが、かまわないのではないでしょうか。

結婚相手の親を面倒見る・・・当然のように思えます。

まだまだ、同居したり、介護をしている人を思うと、マシではないですか。

出来ることはして差し上げる、出来ないことは、断る・・・ということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

まだ2,3万(約$200,300)程度のうちはいいのですが、いずれ妹が大学へ行き、両親も年をとり更に経済面での援助が必要になる・・・との事を考えると怖いです。

>まだまだ、同居したり、介護をしている人を思うと、マシではないですか。
これは、本当におっしゃる通りだと思います。

お礼日時:2009/08/18 16:56

義理両親、義理両親、義理両親って質問者様は旦那さんのご両親を相当嫌っていますね。


普通は義父母でしょ。

国が違うのですから風習も違います。
一概には言えません。

旦那さんの言うとおり質問者様のご両親にも仕送りをすればあいこだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

義理両親・・・、正しい日本語ではなかったのですね。訂正ありがとうございます。
日本語、最近あやふやになってきております。

やはりお国柄というのは大きいですか・・・。
頭では分かっていても難しいですね。

お礼日時:2009/08/18 17:00

お国柄ですね


国によって考え方は違いますから
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!