dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
30代男性既婚で、妻も30代です。3歳と1歳の子どもがいます。

結婚して5年になるのですが、両親と義両親の考え方の違いに戸惑います。

義実家は
・「虫歯になると困るので、お箸を分けてほしい」と言っても聞かない。
・地元の祭りには、当然孫を連れて来るものだと思っており、こちらに何も聞かずに予定を立てている。
・孫に会うたびにおもちゃを買い与える。
・しょっちゅう孫を見せに来るのが当たり前だと思っている。

私の実家は
・子どもの扱いは親が決めるものなので、親がやめて欲しいと言うことは孫にはしない。
・何かイベントの時には「今度○○があるけど良かったら来ない?」と伺いを立ててくる。
・誕生日やクリスマスなどの理由がなければ、おもちゃを買い与えない。
・若い夫婦は何かと忙しいので、無理に孫を見せに来なくても良い。(孫と会うのはとても楽しみにしているが)

という感じです。
 すごく些細なことなのですが、腹が立ってしまいます。
 向こうの親にばかりなついているわが子を見ていると、自分の親ってつくづくかわいそうだなと思ってしまいます。
 仕事が休めないときに預かってもらうこともあり、お世話もなっているので感謝しなければいけないと、頭ではわかっているのですが、どうも腑に落ちません。
 
 私は心が狭いのでしょうか?

A 回答 (9件)

  私は女性ですが、全く立場が同じでした。



 孫たちとは、どちらの両親とも離れていて、たまの帰省には、空港まで迎えにきていて、
夫の両親は、奪い取るように孫を抱いて、すぐにおもちゃ売り場に直行しましたし、虫歯に
なるからと普段あめを与えてないと知っているのに、袋いっぱいに飴を用意しているといった
状態でした。また定期的にダンボール一杯におもちゃを送ってきていました。
そんな夫の両親を見てうちの親は損な存在だなと思ったものです。

 そんな子供たちはもう成人していますが、今、どちらになついているかというと、私の両親です。
子供たちは成長するにしたがって、物よりも精神的な価値もわかってくるのです。
一時的には損をしているように感じますが、本当の価値がわかる子供さんに育てるのが
これからのmourijanさんの課題と考えてはいかがでしょうか?
世の中にはいろいろな価値観があるし、子供たちもいろいろな価値観にさらされながら成長し
ていきます。時には、奥さんのご両親にべったりになって、その価値観に染まってしまうのでは
ないかと不安になることもあると思います。
でも、mourijanさんもあちらのご両親との価値観の違いをすり合わせいく中で「これは、自分の
育った環境にはないことだけれど、意外におおらかでいいことかも知れないな」と思う部分も
あるかもしれません。
また一方であちらのご両親に根気よく子育ての方針を伝えていくことは大事だと思いますが、
全面否定するのではなく、せっかく縁あって結婚された奥様のご両親とまず仲良くなってみる
のも、子供さんにとってよいように思います。

時が過ぎてわかることなのかもしれませんがmourijanさんのご両親は損得以外のものを
お孫さんたちに与えられる方たちなのではないでしょうか?
そう考えて、もう少し長い目で見てみてはいかがでしょうか?
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど。さすがに先輩ママさんの言葉には重みがありますね。
目からウロコです。(^^)

子どもたちが大きくなった時に、ウチの両親の考えていたことを
理解してくれるのなら、それでよしとするのもアリかもしれませんね。

私は、ついつい気持ちが顔や態度に出てしまうという悪いクセが
ありますので、現時点で「仲良く」というのは正直難しいですが、
これも長い目で見て、徐々に改善を図りたいと思います。

お礼日時:2011/07/21 22:11

私も下の回答者さんと同じく、夫婦反対の立場でした。


夫の両親が・・と妻が嘆くのはよくあることだし、基本的に母親の方が
子育てには実権をもっているので、たとえ夫実家に困っても徐々に
妻サイドにもってくことができるのですが・・

mourijanさんみたいなケースもあるのですねえ。
〇〇家の跡取りだから!なあんてことも言わないんでしょう?
すばらしいご両親ですね。
いやあうらやましい。
ご相談の件、心が狭いわけでもなく、ご両親がかわいそうだって
思うのも当然でしょう。
でも、mourijanさんも奥様に強く言える方ではなさそうだし、
プラスそういうあっけらかんタイプの(ごめんなさい)奥様、ご両親では
ちょっと手ごわいのでは。

ここは冷静に、子育ては長期戦、長いスパンで考えましょう。

一番大事なのはmourijanさんが、あまり細かいことに気をとらわれずに
今はとにかくお子さんをかわいがって、いっぱい遊んであげること。
(当たり前?失礼、もちろんそうされてるでしょう)
でも、時間的に男の人は子育てに不利ですからね。
お子さんは男の子ですか?
ならば男の子はやっぱりお父さんと遊びたいよねというふうに。
女の子なら恋人はお父さん、と思われるほどに(笑)
大好きなお父さんのおじいちゃんおばあちゃんだから子どもも大好きに
なるでしょう。もう少し大きくなると、喜んで一緒にご実家に遊びに
行くことにもなるでしょう。
今からがスタート、勝負所です。

目先のどっちの実家が得、損、よりも、これからどういうふうにうま~く
自分の方へお子さんを引き寄せていこうかなと考えたりしてみたら?
言い方は悪いけど、そのくらいの余裕じゃないと妻実家には
太刀打ちできませんよ^^;

そして小さなことで怒っちゃだめですよ。妻両親には余裕の笑顔で。

なんだか相談からハズレて差し出がましい回答になってしまいましたが、
イクメンの素質をもっている新米パパさんを応援したいなと思いまして。

mourijanさんが、ご両親からされたような子育てを心がければ、お子さんも
自然にご両親に近づいていくように成長されますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど。「どうやってこちらに引き寄せるかを考える」ですか。
それは楽しい発想ですね。(^^)


イクメンの素質ですかぁ。そうですね。かなり積極的に育児に
参加しています。
妻が仕事で遅くなるときは、私が早く帰って保育所にお迎え。
その後、ご飯を食べさせて風呂に入れ、寝かしつけた後に
妻が帰宅する、ということもチョコチョコあります。

あんまり育児に参加しすぎると、逆に色々と気になってしまう
のかもしれませんね。(^^;

とは言っても、この貴重な時間を大切に過ごしたいと思います。

お礼日時:2011/07/21 22:21

#3で回答した者です。


ご丁寧なお返事ありがとうございました。

ご主人の御両親が厳しいというつもりはなかったのですが
語弊があったようで失礼いたしました。

他の方も書いておられますが
相談者様がかわいいと思うからこその御両親の配慮でしょうね。
陰では相当な我慢をなさっておられますよ。

そこで提案なのですが…
どちらが得だ損だという話であるなら
これからは貴方が率先して、お子さんをご実家に連れて行くというのは如何でしょう?

御両親が遠慮なさっている分、貴方がお子さんに会わせてあげるのです。
それなら御両親も気兼ねなくお孫さんに会えますよね。


双方円満解決なされることを祈っております(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目のご回答ありがとうございます。(^^)

そうですね。私が両親のところに子どもたちを連れて行くことは
してあげたいと思っています。
とは言うものの、お互いフルタイムで仕事をしており、休みの
日くらいは家族水入らずで過ごす時間を取りたいとも思うので
バランスよくしないとダメですよね。

円満に解決できるよう、少しずつ取り組んでいきたいと思います。

お礼日時:2011/07/21 22:03

貴方のご実家対応は理想的ですね。


私も息子が結婚したら同じようにしますよ、
そりゃ~、お嫁さんに気をう使うと思います。
お嫁さんを怒らせれば、息子は嫁に責められるし、孫も見れなくなりますからね。


それに対し娘には、本音で希望を言えますね。
でも、娘が嫌がればおもちゃを買い与えたり、勝手に予定を組んだりはしません。
なので、娘である貴方の奥様は、奥様の実家の対応に不満を持ってないと思われます。

夫の両親は、孫に関しては何かとさびしい思いをしますね、
今の時代では仕方がないですね。
せめて、写真を送ったりネットでテレビ電話等をしてあげたらいかがでしょうか。

貴方は優しい息子さんですね
貴方の心が狭いとは思いませんよ。
でも貴方のご両親の気持ちは、貴方がそんな気持ちを心に持ってほしくないでしょう。
貴方が親のことで義家族に不満を持たずに、幸せになってほしいと思ってるでしょうね。

ところで、
>虫歯になると困るので、お箸を分けてほしい
これは初めて聞きました。理由がわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>でも貴方のご両親の気持ちは、貴方がそんな気持ちを心に持ってほしくないでしょう。
貴方が親のことで義家族に不満を持たずに、幸せになってほしいと思ってるでしょうね。


そうですね。それはきっとそうだと思います。
だとすれば、みなさんが回答してくださっているように、長い目で見て
細かいことに目くじらを立てないのが良いということですよね。

早くオトナになれるようにがんばります。(^^:


ところで、お箸をわける話ですが、「虫歯は虫歯菌の感染で発症する
ので、虫歯のある人の唾液が口に入るのは良くない。従って、お箸は
別々。口移しなんてもってのほか。」というのを歯科衛生士に聞いた
ことがあるんです。
神経質になりすぎもダメだとは思いますが、ろくに歯も磨けず、歯医者
にいったとしても口を空けておとなしくできないという、いわば「予防
も治療もできない」今の時期だからこそ配慮をしてほしいという私の
希望です。

でも、他の方の回答にあるように「フッ素コーティング」をすることで
私の気分も少し楽になるかも、と思っています。

お礼日時:2011/07/21 21:57

ANo.4 です



> でも、それだとウチの親って損してるなぁ、と不憫になります。
> そのあたりのことについては、みなさん触れておられない
> のですが、どうなのでしょうか?

ご質問がありましたので不肖ですが私見を述べてみます。
孫の顔を見るのはずっと先の話なのでご両親の気持ちはあくまで想像ということでご容赦ください。

確かにこのくらいの年齢の子供ってのが一番かわいい時らしく、またちょっと見ない間にどんどん成長します。
ご両親も孫と会うのはとても楽しみにされているようで、そりゃかわいいんだろうなと思います。
そこの部分だけを取り上げると確かに損してるように思います。

でも仮に私の息子(2 人とも男ですが)に子供(孫)が生まれて、僕ら夫婦がちょいちょい息子の家族に干渉したら息子の嫁さん嫌がるやろなと思ったら、ぐっと辛抱しますね。

孫はかわいいけど責任が無いからよけいにかわいいのであって、息子がかわいいのはまた別と違いますか。
なんやかんや言うてもいくつになっても一番かわいいのは息子ですわ。
この場合は、ご両親にとって一番かわいいのは mourijan さんですよ。

じゃぁ自分の息子が窮地に陥るような目にあうくらいなら少々我慢しようかなと思います。
息子家族が元気に仲良くやっているのが一番いいわけですから。
後は息子の社会的成功とかそういうのかな。

孫と会わせるのも親孝行ですが、それだけが親孝行ってわけじゃないですよね。
孫の写真を同封して「元気にやってるよ」って手紙を送るとか、仕事がうまくいっているとか、ようは mourijan さんがどうかという報告をマメに入れるだけでもご両親は安心されるのではないでしょうか。

親孝行したいときに親はなしなんて誰が言いだしたのか知りませんがホンマやな思います。
ひょっとしたら mourijan さんが親孝行をしたいと思っている気持ちが苛立たせるのかもしれません。
なら子供は子供としてまずご自身が親孝行していくことを考えられるのがいいのではないでしょうか。

ま、嫁さんもらうと自分の親だけ親孝行いうわけにいかんのがお互い辛いところですよね。

とりとめのない文章になってしまって申し訳ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目のご回答ありがとうございます。(^^)


でも仮に私の息子(2 人とも男ですが)に子供(孫)が生まれて、僕ら夫婦がちょいちょい息子の家族に干渉したら息子の嫁さん嫌がるやろなと思ったら、ぐっと辛抱しますね。


ですよね? 私もそうすると思います。
そのあたりの考え方が義両親や妻にはあまりピンと来ないのかもしれません。

ウチの親が我慢しているということをわかってくれているのなら、結果的に
ウチの親が孫に合う回数が少なかったり、孫がなつかなくっても、あまり
ハラはたたないのかもしれませんね。

お礼日時:2011/07/21 21:42

はじめまして



既婚男性 年齢も同じくらい 子供 2 人です。

心が狭いのでしょうか? というご質問であれば狭いと答えます。
もし「私は間違っているのでしょうか」というご質問であれば別に間違っていないと思います。

ただ、私はこう思うのです。

もともと考え方も環境もまったく違う親に育てられた男女が結婚するわけですよね。
その義両親に育てられた女性を好きになって結婚した。
じゃぁその義両親のやってることはまず肯定するってのもありだと思うのですよ。
嫁さんを育てた義両親のやってることだ。ひょっとしたら嫁さんのようにいい子に育つかもしれません。
(嫁さん嫌いとか実は嫁さんはダメ人間という意見はひとまず却下)

次にこうも思うのです。

今は子供だから物で釣られたり会ってる方になつきます。
だからと言って分別ある年頃になってもそれを引きずるとは思えないですよね。
私は父方の祖父母も母方の祖父母も好きですよ(内 3 人は他界してますが)。
mourijan さんはいかがですか。
また、ご自身のお子さんが将来、そんなことで差をつけるような子に育つとお思いですか。

最後に

もしこれが逆だったらどうなるでしょう。
毎日々々顔を合わす度、折に触れ「あんたの父親はこうだ。母親はこうだ。」てな具合に嫁さんになじられますよ。
心が折れるで。
それくらいなら「ま、違う人間なんだからしゃーないな。別にこれくらいで子供がねじれて育つことも無い。」くらいに思ってどっかと座ってたらいいんだから楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃるとおりです。グウの音も出ません。(^^;

でも、それだとウチの親って損してるなぁ、と不憫になります。

そのあたりのことについては、みなさん触れておられない
のですが、どうなのでしょうか?

お礼日時:2011/07/20 22:45

失礼な言い方で申し訳ないのですが…


足して割ればちょうどいい加減ではないのかなぁ…と思いました。
それぞれの親御さんの話です。

ご主人の御両親のお孫さんに対する接し方は、極めて理想的だと思いますが
御両親は、かなりお気持ちを抑えていらっしゃるような気がしてなりません。
お気遣いはかなりのものとおもいます。

その点、奥様のご実家はストレスフリー。
大人がストレスがないので子どももリラックスできる。
お子さんが義実家にばかり懐くのは
勿論、自由で欲しいものが手に入ることもありますけど
負荷が掛からないノンストレスな環境だからではないでしょうか。

人間、抑制は重要ですし規律も大切です。
小さな頃から、それらを教え込むことはとても意味のあることだとおもいます。
ですが、完璧さには弱点もつきものだとおもうのです。

どこかでガス抜きを必要とするのは大人も子どもも共通事項です。


そういうことから鑑みても…
ご主人のご実家で理想的な教育を受けて
奥様のご実家で少々羽目を外す。
なんだかとてもバランスのとれた環境のように思えますが…


お子さんがもうすこし成長されたら両極端な環境に違和感を覚えるかもしれませんが
その時は、御両親がそのバランスについて、またそれぞれの親御さんの思いについて
お子さんが納得できるように説明なさればよろしいんじゃないでしょうか。


追記…
虫歯については、保菌者から移ることもありますが
本人の体質によるところも大ですし、フッ素塗布など予防をすれば回避できるとおもいます。
毎日では心配ですが、たまにの話であれば大目にみてあげても…と思います(^^;
そういうことでは、虫歯よりむしろヘリコバクターピロリのほうが心配ですね。

 


 

 




 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

んー。私の両親が遠慮をしているのは確かです。
その一方で義両親が遠慮をしてくれないのが「もぉー。」と思うんですよねぇ。

ちなみに私の両親は孫に厳しく規律を教え込んだりしているわけでは
ないですよ。
私たち夫婦のやり方やスケジュールを尊重してくれているのだと思います。

みなさんご回答されているように、私が細かいという一面も自身で理解して
いるつもりです。
海でも眺めて大きな心で過ごせるようがんばります。(^^)

お礼日時:2011/07/20 10:05

子供というのは母親の親により懐くものです。


預かってもらうなど母親が自分の実家に頼る事が多いためです。
そのこと自体を不満に思うのはちょっと心が狭いです。
しかしもう少し大きくなれば、会う回数関係なく良くしてくれる方に懐きます。
3歳や1歳で玩具のこともイライラする必要はありません。
幼稚園くらいになったら「おじいちゃんが買ってくれるのは特別なこと」ということを言い聞かせておけば問題ありません。
私の母方の祖母も曾孫に会う度玩具を与えていましたが、ちゃんと理解していました。
(買ってくれないからと地団太踏んだり泣きわめいたりしたことはありません)

>・「虫歯になると困るので、お箸を分けてほしい」と言っても聞かない。
箸を分けるって?ちょっと意味がよくわかりません。
お子さんのことならばmy箸を持参すればいいのではないですか?
大皿料理が気になるなら、初めから分けておくとか。
これを言っても半分くらいの人は「神経質(笑)」で済ませると思います。
箸を分けないと虫歯になるという根拠を示さないと理解さえされないのではないですか。

>・地元の祭りには、当然孫を連れて来るものだと思っており、こちらに何も聞かずに予定を立てている。
>・しょっちゅう孫を見せに来るのが当たり前だと思っている。

迷惑だと言いましたか?言わなければわからない人もよくいます。
言ってもわからない人もいますが。
奥様はどうお考えなのでしょうか?
奥様が自分の両親と同じ考えを持っているなら、義両親が当たり前という顔をするのも無理ないと思います。

我が親のことは盲目になりがちです。
奥様からすると、「遠慮がちで大人な態度。きっと孫があんまり可愛くないんだわ」なんて見えているかもしれません。
自分の意を汲んでくれないからとあまりイライラしないのがご自身のためでもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

3歳や1歳で玩具のこともイライラする必要はありません。
幼稚園くらいになったら「おじいちゃんが買ってくれるのは特別なこと」ということを言い聞かせておけば問題ありません。


なるほど。確かにおっしゃるとおりですね。参考になりました。(^^)

なんとなく腑に落ちないのは、我慢している自分の親を見ていると、義理の親が「言ったもの勝ち」みたいに感じてしまうのだと思います。
妻は「楽しみにしてるのだから良いでしょう」と言うのですが、「ウチの親だって楽しみにしているさー」と言いたくなるのでしょう。

まぁ、心が狭いんですよねぇ。。
んー。修業が足りませんね。(^^;

お礼日時:2011/07/20 09:53

はじめまして 二児の母です。


世代の違いかも知れませんが(私38歳です)

そんなもんじゃないでしょうかね? 世間では。

言い方は悪いですが 嫁が生んだ子ですから、、可愛がり方も一歩、二歩置きますよ。

私は嫁の立場ですし、私側実家では娘達は初孫であり、多分私の娘達だけが孫です。
妹夫婦は子供が居ませんので(長年不妊治療していますがもぅ34歳、義弟は43ですし。)

あとは限度の問題ですよ。
しょっちゅうかう玩具も ファミレス等のレジ前にある様な物なのか、ガチャガチャの200円、300円程度の物をやらせるのか、、、。
それは 奥様次第だし、甘やかせ過ぎれば 大変なのは奥様ですからね。

なんなら 貴方が言えば良いのではないですか?
みんなが居る場所で 軽く!軽くですよ~
オイオイ、大丈夫か?そんなに買って貰って、、、親は買えるが俺達はそうは買えない、癖になって大変なのはお前だぞ~
とか。

言い方は悪いけど 看て貰う=甘やかし=嫌だな と思うのでしたら 共働きしなきゃいいですよ。
たかが数年、、、子供が親とずっと一緒に過ごせる時って小さい頃だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やっぱり世間ではそういうものなんですよねー。
わかってはいるのですが。。

かる~くは何度も言っているのですが、軽く言うくらいでは
聞きめがないようです。(^^;

でも、確かに「たかが数年」だなぁとは思うので、目くじらを
立てないようにはしたいと思います。

んー、できるかな。

お礼日時:2011/07/20 09:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!